セルモの教室長BLOG

Selmo Blog

盛りだくさんの一日。レールをどこまでひくか? [代表:宮谷]

昨日(金曜)は盛りだくさんの一日でした。

フルーツバスケットのイラスト「カゴに盛られた果物」

昼から各教室の教室長との打ち合わせに始まり、

マスクを付けた会議のイラスト(スーツ)

通常授業前に小学校2年生の生徒さんの体験対応、通常授業中に小学6年生の生徒さんの体験対応をさせて頂きました。

「無料体験会」のイラスト文字


また、通常授業では、鶴川教室で一番たくさん来校してくれている鶴川中学校1,2年生の理科のテスト対策もありました。

テスト・受験のイラスト「試験中の男子学生」


さて体験学習のほうですが、


小学2年生の生徒さんは、挨拶と授業中の姿勢・集中力が素晴らしいです。お母様がご心配の課題も明確に該当箇所が判明しましたので、きちんと課題を解決出来るはずです。

やる気のある小学生のイラスト(女子)

小学6年生の生徒さんは、中学校進学準備講座をすでに4回受講されているので、教室の雰囲気にすっかり馴染んでいます。

やる気のある小学生のイラスト(男子)

英語の対策講座を実施しましたが、計3回の体験講座で、冠詞(a,an,the)、be動詞(肯定文・否定文)、一般動詞(肯定文、否定文)、助動詞can、基数の単語(0〜30位まで)は学習出来るはずです。これだけ勉強しておけば、少なくも中学校開始後の4月スタート時点の英語にこまることは無いはずです。

※数学3回+英語3回の体験講座は無料です。新中学1年生(現小学6年生)の外部生の方が対象です。


英語のリーディングのイラスト

あとは春期講習で疑問文や単語(月、曜日、国名など)をやっておけば万全でしょう。教科書の和訳集もお渡ししますので、入学後の不安感は払拭出来るはずです。


英語は何よりも最初が肝心。下記の定期テストの様子で書くように、つまずいてからのさかのぼりは結構大変です。


鶴川中学校は昨日金曜日が2日目の定期テストで、英語と社会が終わりました。

教科書のイラスト「英語」教科書のイラスト「社会」

登校してきた生徒に聞くと、英語は「過去最高に出来た。」「まあ大丈夫。」「ちょっと心配。」と意見が別れました。


出来たと言ってくれた生徒さん達は、入塾からある程度の時間が経過し、仕上げのプリントまで取り組めた生徒さん。


英語は文法だけ、単語だけ分かっていても駄目で、教科書本文の内容、教科書対応の問題集などやるべきことがたくさんあります。場合により数学よりも学習時間が掛かるので、入塾直後にぐっと理解をあげるのは難しいところがあります。


さらに数学では、例えば今回中2の範囲だっと確率は、確率の内容が別ればある程度解けるのですが、英語は2年生の英語を解こうと思うと、1年生の内容を完璧にしておく必要があります。2年生の内容だけ理解するのは理屈的に難しいところがあります。ご飯の炊き方や、トンカツの揚げ方はわからないけど、カツ丼を作るようなものです。


このように、新3年生の生徒さんは、3月と春休みで絶対に1/2年の英語の復習を終わらせて下さい(まだ復習が終わっていない生徒さんは)。

英文の添削をしている外国人の先生のイラスト(男性)

新2年生も英語が苦手な人は、1年生の英語の対策が必須です。


特に、「主語に応じての動詞」「時制に応じての動詞」と、動詞の理解が一番重要です。また、英作文の際は、「日本語から英語への語順変換ルール」に沿って取り組んで下さい。これはセルモに入塾されて英語を選択された方には全員説明しています。


英語の復習には、数学以上に時間が掛かりますので、苦手な方はとにかく早めの対策が吉です。


そして、昨日は鶴川中学校の生徒さんは、数学も英語もテストが終わったので、全員理科のテスト対策を実施しました。1年生も2年生もです。


2年生はテスト範囲が膨大(教科書100ページ)にあるので、テスト範囲の各単元の「重要語句」だけまとめたプリントを事前に用意し、各生徒さんに取り組んでもらいました。上の写真にあるように黙々と取り組んでくれました。


すでにセルモの通常授業で理科の学習を終えている生徒さんはスラスラ解いていきましたが、そうでない生徒さんは1枚目から苦戦しました。

残念ながら理科はどちらかというと関心が薄い科目で、とある生徒さんは「ノートを書き写しているだけで、中身は全然聞いていない、頭に入っていない。」と言っていました。関心が薄いのは仕方ないとしても、テスト対象科目で受験にも影響するわけなので、まずは「理解するためのプロセスとして、学校の授業が終わったら教科書の読み直し、ワークを解くくらいの努力はしようね。」と伝えました。


と言っても、学校の理科の授業を関心無く過ごしてきた生徒さんにとって、この100ページを2時間や3時間で理解・吸収させることは難しいです。


対策プリントはとにかく要約して10枚前後にし、なんとか重要語句や基礎計算だけでも出来るように準備をしました。また、電気回路など資料を見ただけでは理解が難しい箇所は、セルモシステムのレクチャービデオとレクチャープリントを組み合わせて解説、そして私のほうで補足説明しました。

並列回路のイラスト(電球)

ただプリント10枚をやるにしても、解くのに1枚15分として、さらに間違えた箇所の解き直しを含めると、4〜5時間は掛かるものです。


昨日の授業中に終わることが出来なかった生徒さんは、今日土曜日の午前中に終わらせ、その後学校のワークを仕上げでもう一度解いておくように伝えました。


また解説を受けないと理解出来ない単元については、無料で視聴出来る動画サイトのリンクを保護者さんにお知らせしています。是非参考にされて下さい。


このように学習塾の役割としては、ご契約頂いている通常受講科目以外の対策も必要で、さらにそれらを生徒さんに取り組んでもらうには、なかなか多岐に渡るアクションがあります。正直なところ、定期テスト1回で100ページの教科書の範囲が出題されることに違和感はありますが、出題さらるからには最善の努力をするしかありません。


この範囲を見て、入り口の時点で諦め・完全放棄してしまう生徒さんも少なくないので、そういった生徒さんにも「最低限の努力」はしてもらえるレールを引くように心がけています。

保線作業のイラスト


まあそうは言っても、ひいたレールを走ってくれない生徒さんもいるので、そこは難しいところです。レールのひき方や、レールの走らせ方にも工夫が必要で、こればかりは永遠の課題かもしれません。

都立入試分析! 新3年生の学習開始時期!! [代表:宮谷]

おはようございます。


SNSを見ると、塾関係者の方々が各都道府県の公立入試問題の分析を行っています。

データ分析のイラスト


私も問題をざっとみましたが、


数学・英語・理賀・社会は例年と同程度のレベル・平均点、国語は上がるのでは無いかなと思います。


国語は漢字が簡単でしたね。数学も四分位数など新単元が出ておらず、若干拍子抜け感があります。簡単という意味では無いですが。


よって自己採点された生徒さんは、例年通りの指標+αに当てはめることが出来るのではないでしょうか。


私立高校と違い、採点に時間が掛かる東京都立高校の入試です。


結果が出るまで今しばらく時間が掛かりますが、冷静に時を過ごしましょう。


自己採点でリスクを感じ、後期試験を受験する可能性のある生徒さんは、前Blogでも書いたように過去問題にしっかり取り組んで下さい。


やはり都立の入試問題は国語を除いて難しいです。


特に、数学は中学3年生の内容をしっかり理解していないと対応が難しい。


英語は長文ばかりなので、長文に慣れる必要がある。


理賀・社会は資料・グラフ・表も含めボリュームが多いので、時間が足りない。


など特有の傾向があります。


都立高校を目指す「中学2年生までの勉強に対応出来ていない新3年生の方」は、とにかく早く「さかのぼり学習」に取り組んで下さい。


「中学校のさかのぼり学習」は1週間、2週間で終わるボリュームではありません。場合により夏休み前までその取り組みに時間が掛かる場合もありますので、「3年生になったら勉強する。」ではなく、今すぐ取り組んでいきましょう。


保護者様のほうでも、現在の指導要領のボリューム感を考慮して頂き、「魔法は無い。」ということをお子さんに伝えていただければと思います。

魔法使いのイラスト(男性)

セルモ各教室の新中学3年生の受け入れも、残り2名前後となっております。


どうぞよろしくお願いいたします。

学年末テストの手応え! 自分のポジションを確かめる!! [代表:宮谷]

昨日は鶴川中学校の学年末テスト初日でした。

テスト・受験のイラスト「試験中の女子学生」

初日に数学があったのですが、登校した生徒さんにインタビューすると、「多分、大丈夫だと思う。」「概ね出来たと思うけど、分からない。」「平均点以上はあると思う。」「確率は完璧。」と多少ツッコミどころはある回答でしたが、表情からすると手応えはあったようです。良い結果が帰ってくることを祈ります。


しかし、いつも感じるのが、町田市内の同じ公立中学校の同じ学年・同じ科目でも、随分と問題のレベル設定が違うということです。

テストのイラスト「100点の答案」

例えば、今回中学校2年生の生徒さんは、皆さん「平行四辺形の証明」「確率」が範囲のメインですが、証明問題でいうと「穴埋め」が中心のテストもあれば、「証明式を全部書く」テストを出す先生もいます。当然穴埋めのほうが簡単で、点数が取れます。

テストのイラスト「0点の答案」


確率でも「樹形図も含めて正答を確認する」先生もいれば、「確率の答えがあっていればOK」の先生もいます。


つまり、所属する中学校や担当する先生により全然レベルが異なるので、「平均点が取れた。」「80点だった。」と言っても、実際の生徒さんの実力は「てんでバラバラ」なのです。本来であれば、少なくとも市区町村範囲では同じ問題にすべきと考えます。先生のテスト作成の仕事も減りますからね。

テストを返す先生のイラスト


ここで重要なのは、学校の平均点が取れているから「偏差値50」を取れているということでは無いということです。


学校内偏差値(そんな言葉はありませんが)は50かもしれませんが、受験は広い地域の多くの生徒さんと学力を競い合います。つまり、そういった広い地域で自分のポジションを確認する必要があります。

日本地図のイラスト(都道府県の名前つき)

そのためには模擬試験でしっかり確認してもらうのが一番と思います。


町田エリアだと、中学2年生で学校の定期テスト5科目400点位取っている生徒さんで、模擬試験偏差値50前後です。偏差値50前後で、都立だと小川高校・片倉高校・松が谷高校あたりがターゲットになります。

テストを見て喜ぶ生徒のイラスト(男子学生)


模擬試験の平均点は5科目で275点前後のことが多いので、学校の定期テストとは大きな差があることがおわかり頂けます。


このあたりの認識GAPを埋めることが、志望校選びで重要となってくることは言うまでもありません。


現中学2年生でまだ模擬試験偏差値を確かめられていない方は、3年生進学までに一度受験しておきましょう。


セルモでも春休み前に模擬試験を実施いたします。


PS:今日は祝日でしたが通常授業日でした。テスト対策授業も合わせて、下は5歳から上は15歳までたくさんの生徒さんが来校してくれましたね。みんな集中して頑張れりました。※5歳の子は、特別授業でしたが、小学校入学に向けて「ひらがな」の練習をしました。あ〜濁音まで2時間集中して練習してくれました。鶴川教室では、小学校入学前でひらがな練習をご相談ベースで実施しています。


都立前期1日目終了! 自己採点しよう! 小6生の英語! [代表:宮谷] 

昨日は東京都立高校一般入試の前期試験1日目でした。

試験会場へ向かう学生のイラスト

実技のある学校は二日間試験があります。よって、今日も試験の生徒さんがいます。

引き続き頑張って下さい。


さて、昨晩都立試験の問題・解答がアップされていました。

https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/admission/high_school/ability_test/problem_and_answer/release20230221_09.html


早速登校した生徒さんが自己採点をしていました。

テストの採点をしている先生のイラスト(女性)

まだ自己採点していない生徒さんは、早急に行って下さい。結果は教室まで共有をお願いします。


記述問題の採点がどうなるかによりますが、自己採点で昨年までの80%合格基準を越している・越していないを判断していきましょう。

合格した人のイラスト(女子学生)


倍率が高い学校は、80%でも厳しい場合がありますので、合格を保証するものではありません。


また字が乱雑な生徒さんは、自分ではあっていると思っても、誤答になる場合があります。


字は大きく・濃く・丁寧にと度々伝えてきましたが、受験直前の予想演習でも読めない字で書いていた生徒さんもいました。


こういった生徒さんは自己採点とのGAPが発生します。


いずれにせよ、明らかに合格基準とかけ離れた点数だった場合で、併願受験を受けていない生徒さんは、早急に後期試験の準備が必要です。


後期試験は3科目になりますので、特に英語に重点を置いて勉強しましょう。


英語は前期と比べて簡単になります。そうは言っても長文がメインなので、とにかく事前に数多くの長文問題をこなし、感覚的に慣れていくことが重要です。


問題を解いてわからない表現や単語、解答を確認しておきましょう。たいていの長文問題集には、和訳の模範解答が載っていますので、それと比較して内容の把握に努めて下さい。

受験のイラスト「合格だるま」


昨日も体験授業を実施しました。


小学校6年生の生徒さんの英語の体験授業です。


当然目的は中学校1年生進学に備えてです。また、この生徒さんとは別に、同じく小学校6年生の生徒さんの英語対策について新規のご相談を頂きました。


小学校6年生の生徒さんで、英語の心配をする必要がある・ないはどのあたりで判断すれば良いか下記に列記します。


①主語・動詞・名詞・形容詞など、文法用語の意味を自ら説明出来る。

②動詞はbe動詞・一般動詞などの区分が付き、自ら説明出来る。

③助動詞canや、疑問詞what,where,whenなどが、自ら説明出来る。

④数字、曜日、月、国名、果物など小学生英単語のスペルが書ける。

主にこの4点をチェックして下さい。


これらが明確に言えない、書けない生徒さんは中学校入学後英語についていけない可能性が高いです。


1学期のテストはまだ「お客様」扱いなので、高得点が取れるかもしれませんが、その後ついていけなくなります。


セルモでは、こういった壁にぶつからないよう、基本を重視した指導をしています。


①~④に加え、冠詞(a,an,the)の区分や、日本語と英語の語順変換ルールを指導します。新中学校1年生のご相談お待ちしております。


都立一般入試当日! 体験生続々!! [代表:宮谷]

いよいよ来ました。2月21日(火)、東京都立一般入試前期試験です。

試験会場へ向かう学生のイラスト

遅刻や忘れ物無く、全員会場に到着出来たでしょうか。


過去、寝坊や日付勘違いの生徒さんを経験してきました。

寝坊をした人のイラスト

遅刻常連の心配な生徒さんには、試験直前にも口酸っぱく伝えたので大丈夫と思いますが・・。

遅刻しそうな人のイラスト「男子学生」

東京都の場合、後期試験もありますが、後期の募集は一部の学校小数だけです。


よって、前期に全力を尽くす必要があります。

テスト・受験のイラスト「試験中の女子学生」

ここ数年後期を募集するのは、周辺では山崎高校と定員割れする一部の学校のみ。


生徒たちは、生徒たちなりに全力を尽くしました。


一方でライバルも全力を尽くしています。自分の能力が伸びた分、ライバルも伸びています。

テスト・受験のイラスト「試験中の男子学生」

先週末の合宿勉強会でも、「勉強時間が足りなかった。もっと早く取り組んでおけば良かった。」とコメントが出ていました。


最終的には、ライバルと自分、どちらが知識・経験面で上回っているかといことになります。


ライバルは1人ではなく、他の受験生全員です。1点差で涙を飲むのが受験なので、今日は全力を尽くして欲しいと思います。


今日でテストが終わる生徒もいれば、明日二日目の試験がある生徒もいます。


今日登校した生徒には感想を聞いてみたいと思います。合格発表は3月1日(水)です。


記述問題があるので、どうしても採点に日数が掛かります。

テストの問題用紙のイラスト

約1週間、緊張の日々が続きます。「人事を尽くして天命を待つ」状態になります。


もし都立前期に不合格だった場合・・。

受験のイラスト「合格発表掲示板」

※ちなみに、今はWeb上での合格発表です。


併願優遇の合格を勝ち取っている生徒さんは、そちらの学校に入学することになります。手続き時間や、入学金振込時刻が限られているので注意して下さい。


併願を受験していない生徒さんもいますので、その場合は都立の後期試験もしくは私立の二次募集を受験することになります。


さて、昨日も様々な体験学習やお問い合わせを頂きました。

「無料体験会」のイラスト文字

①中学校進学に向け、英語の学習準備を始めたい小学6年生の生徒さん


準備をされていない新中学1年生の生徒さんは、今からでも遅くないので英語に取り組み始めて下さい。

英語を学ぶ人のイラスト(男性)

とにかく今の中学生の英語は大変です。


幾つかの課題があるので列挙します。


・2021年の新教科書より、単語量が1.5倍になりました。文法も学年の前倒しが発生しています。


・小学校5年生から英語が教科になっていますが(2020年から)、本来知っておかなければならない基礎文法「主語、be動詞、一般動


詞、助動詞、形容詞、名詞」など」は指導されていません。また、小学生英単語として最低600語はスペルを書けるようにしておく必要がありますが、こちらもほとんどの小学校では指導されていません。


・しかし、中学校では上記の内容が小学校で習得されている前提で授業が始まります。よって、きちんと準備してきた生徒さんと、そうでない生徒さんのGAPは大きく、中学校入学後も縮まることはありません。


小学校英語の大きな課題だと思いますが、学校側でもそこまで丁寧に取り組む時間は正直無いのが現状です。つまり、他の場所(家庭、学習塾等)で学習しておくしか無いのです。


昨日の体験学習では、「自己紹介」「自分の誕生日」などはとても綺麗な発音でうまく言えました。

一方で文法的なこと、単語のルールなどはご存じなく、まずは中学1年生4月で絶対に習得しておかなければいけに文法ルールや日本語から英語への変換ルールなどを説明し、問題に取り組みました。


生徒さんも、「中学校の英語は色々細かいところに配慮して知っておかなければならない。」ということを実感してくれたようです。


②中学校進学に向け、算数の苦手を克服したい小学校6年生の生徒さん

学校教科のマーク「算数」

算数はご承知の通り、「繋がり学習」の代表選手です。様々な単元がありますが、最終的にはすべて繋がっていきます。中学校3年生の数学の、二次関数や三平方の定理などはその代表格ですよね。


ところが、算数が苦手になっている生徒さんへのアラートはご家庭で気づかない限りは、小学校からそのアラートが出ることはありません。元気に登校していれば、多少通知表が悪い程度。きちんと伝えてくれる小学校の先生は、今は少数派では無いでしょうか。


では家庭で「これはまずい」と気づく、生徒さんから「実は解けない問題が多い」と告白がある。そういった場合は、「さかのぼり学習」をするしかありません。


特に、「分数」「割合」の考えを活用した単元の復習は必須です。算数を苦手にしている生徒さんの多くが、この2つの考えの習得に苦労しています。


「さかのぼり」の仕方も重要です。生徒さんが「4年生から分からなくなった。」と言って、では4年生から遡れば良いのかと言うと、そういうことではありません。4年生から分からなくなったということは、2年生や3年生の内容でつまずき始めているのです。


全部の復習は時間的にも難しいですが、例えば分数が苦手な生徒さんは「分数とはなんぞや」から復習したほうが、理解の定着は早く、最終的にはスムーズに後半も進みます。


基本概念がわからないまま、なんとなく今の学年の復習に取り組んでも、結局後日解けなくなります。


昨日も、実は分数の概念自体が曖昧だったということが判明し、思い切って2年生・3年生の分数を復習しました。


概念が分かったので、問題はパーフェクトに解けました。算数が苦手で長年苦しんできた生徒さんにとって、連続100点は何よりのモチベーションです。もちろん現実4月から中学校の授業は始まるのですが、急がば回れの精神で頑張って下さい。


③小学校低学年の算数がわかりづらくなってきている小学校2年生の生徒さん

ランドセルを背負った子供のイラスト(女の子・帽子あり)

このパターンは最近よくご相談を受けます。2021年の新教科書より、従来にも増して「考えさせる問題=思考力強化」な単元や問題が増えてきました。


単純な計算や図形は少なくなり、文章を読み取ってそこから立式する問題が増えています。小学校2年生や3年生の算数でも、親が見ても「首をひねる」問題も少なくありません。


例えば、「はした数」の問題などはその典型かもしれません。そもそも「はした数」とは何?というところから始まります。


低学年の生徒さんだと、タブレット学習などを導入されているご家庭も多いと思いますが、問題の意味や中身を読み取れずタブレットでは理解が進まない生徒さんも多いのです。


塾の役割としては、この「解釈」を手助けしてあげることが重要です。つまり「語彙力の強化」ということになりますが、生徒さんによって理解出来る語彙は差がありますので、生徒さんが理解できるレベルに噛み砕く必要があります。口頭で伝えて理解出来るケースもあれば、図式にして説明する必要がある生徒さんもいるでしょう。


限られた時間の中で、その生徒さんにあった解釈にしてあげるには、やはり経験が必要です。塾ではわかるけど、学校ではわからないという生徒さんも少なくありません。それは、学校では標準的に定められた言葉で説明しているからです。塾は標準で分からなければ、その生徒さんに合わせたオプションで説明します。当然学校ではオプションを多様出来ません。その違いでは無いでしょうか。

無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!