セルモの教室長BLOG

Selmo Blog

3月ですね[教室長:松本]

3月1日(水)は東京都都立高校入試の合格発表がございました。


初めの一報は都立翔陽高等学校、合格。宮谷代表がいち早く知らせてくださいました。


次から次へと各教室の生徒、保護者様から一報が入りました。


あの生徒はどうだった!?まだ連絡がない。


心の中で安堵や不安といった色々な感情が生まれます。


昨年秋から日帰り合宿勉強会で3教室の生徒を見てきました。生徒たちの顔を思い浮かべながら合否結果に目を見張りました。


教室にきて結果を知らせに来てくれた生徒、コロナ禍という事も忘れて握手しそうになりました。とても嬉しかったです。


15歳という若さで大きな不安を乗り越えていった生徒たち、結果に関わらず、その勇気を称えたいと思います。


毎年のことではありますが、私たちは「受験を終えた」という余韻にひたることはできません。


なぜなら次の受験生が待ち構えているからです。


春期講習の準備、保護者面談、体験授業など次から次へと毎日が嵐のように過ぎていきます。


ですが、受験生にとっても私たちにとっても3月は一区切りであることに違いありません。


彼らが新たなステージに立ち、豊かな日々を送っていくことを心から願っております。


都立一般入試前期合格発表! テスト結果の報告お願いします。 [代表:宮谷]

昨日は都立高校一般入試の合格発表でした。

合格発表のイラスト「合格して喜ぶ学生」

一部、教室への連絡が無い生徒さんがいて、最終的な全員の合否確認は夕方頃になりました。


多くの生徒さんの合格を耳にして大変嬉しい気持ちです。

「合格」の書類のイラスト

やはり受験というのは蓋を空けてみるまで分かりません。試験1ヶ月前には「内申点と過去問達成率からすると、ちょっと厳しいかな。」と私達も生徒さん本人も感じていたケースがありましたが、最後の1ヶ月で見事学力をあげることが出来た合格もありました。

受験のイラスト「合格だるま」

こういった壁を乗り越える経験を積んだことで、生徒さん達は成長していくのでしょう。

都立狛江高校学校

都立狛江高等学校

都立小川高等学校

都立翔陽高等学校

都立町田総合高等学校

都立山崎高等学校

都立山崎高等学校

都立山崎高等学校

都立野津田高等学校体育科

都立町田工業高等学校


教室の壁や、教室の窓に合格結果を掲示していますが、本当に貼るところが無くなってきました。

残念ながら後期試験に回ることになった生徒さんには、引き続き入試対策を進めていきます。本格的な入試対策も11月末から開始し3ヶ月以上になり、疲れもあるかと思いますが、もうひと頑張りです。


今日も早速登校してくれていましたが、集中して取り組めていました。気持ちは落ち着いているようで良かったです。

将来のことを考える人のイラスト(女性)


この頑張りの経験は、きっと将来役立ちますからね。それと後期試験は学校に直接願書を出す形になりますので、日付・時間を再確認しておこうと伝えています。


2月頭に推薦入試で合格した生徒さんも、高校準備講座を進めています。一般入試で合格した生徒さんも、今週以降の授業はそちらを実施します。3月末までよろしくお願いいたします。


(受験生以外の中学生の皆さんへ)

本日か明日には「3学期学年末テストの結果報告フォーム」と、テスト結果に基づく「補習申し込みフォーム(参加ルールあり)」をお送りします。

テストを返す先生のイラスト

正確な成績の把握は、指導する上でとても大事なことなので必ず提出するようにお願いします。


(新規ご入塾をご希望の皆さんへ)

セルモ3教室での新中学3年生の受け入れは、各教室あと2名程度となりました。現在体験中の新3年生もいらっしゃるので、3月末で受け入れ終了になる可能性があります。


定期テストが終わり、学習塾探しを開始されるご家庭も多いことかと思いますが、新中学3年生の方のご相談や体験学習はお早めに・・・。

学年末テストが終わり新年度の学習に入る!  春休みは「反転」を目標にしよう!!  [代表:宮谷]

昨日で学年末テストが終わった鶴川中・薬師中学校の生徒さんは、昨日の登校から進度に遅れの無い場合は「次年度の学習」、さかのぼり学習中の生徒さんは「再び、さかのぼり箇所に戻って復習(定期テスト期間中は、定期テスト指定範囲の学習)」に切り替わりました。

テスト・受験のイラスト「試験中の女子学生」

「次年度の学習」について説明すると、例えば中学2年生だと3年生の数学の「多項式の計算」に入ります。

ヘッドホンをして勉強をする人のイラスト(男性)

この多項式の計算は、1年生の「文字式の計算」・2年生の「式の計算」という単元の発展単元となります。よって、これら1/2年生の単元が理解出来ていないと解けない単元です。

勉強が不調な人のイラスト(男性)

集団塾だと、個別の理解は別としてこの多項式に進みますが、我々は個別塾なので個別の理解を分析し、さかのぼりが必要な生徒さんにはきちんと階段を登ってもらいます。学校で学習した時に理解出来ない・対応出来なかったわけですから、しっかりフォローしてあげる必要があります。

勉強が分からない女の子のイラスト


しかし現実には時間的な制約もあります。特に中学3年生の場合は、絶対にこの3月・4月で関連単元の復習を終える必要があります。時間が無いので、すべての関連単元を細かく復習するわけにいきませんが、最大公約数的に進めていく必要があります。

「重要」のマーク

時間が無いだけに、指導側も緊張感を持って対応する必要があります。


一方で、遅れの無い生徒さんは多項式の計算→因数分解→平方根と、1学期の主要な単元は春休みが終わるまでに終了するでしょう。ペースが早い生徒さんだと、二次方程式あたりまで終わるかもしれません。

「ポイント」のマーク


この状態に持っていけると、学校の授業はかなり簡単に感じるはずです。1学期の定期テストでも高得点が十分に狙え、塾内でも理科・社会などの学習に時間を充てることが出来ます。


3年生は東京都の場合、「2学期の成績で内申点が決まり」ますが、当然1学期から加速しておかなければいけないので、この余裕はとても大事です。

「チェック」のマーク

「さかのぼり中」の生徒さんも、決して諦めてはいけません。 3月と春休みで学習時間をしっかり確保して下さい。とにかくここで踏ん張らなければ、1学期をうまく乗り越えることが出来ません。


勉強に遅れがある生徒さんから良く聞くのが、「今は部活が忙しい。部活引退後の7月以降頑張る。」との声です。残念ながら、今の学習指導要領は量が多く、難易度も高いのでそう簡単に復習出来ません。「部活に頑張れる人は、勉強も頑張れる。」と言ってあげる必要があります。

「注意」のマーク

新中学2年生はどうでしょうか?


昨日から2年の数学に進んだ生徒さんの学習を見ていると、1年生の時の感覚で学習すると痛い目にあうことが理解出来たようです。


というのも、1年生と比べると計算問題の「項」の数が増えて、数字の組み合わせも複雑になっています。丁寧に取り組まないと正解しないことが理解出来たようで、その生徒さんの1年生の時の解き方と比べ、かなり丁寧に取り組んでいました。その点に気づいて改善出来たことが素晴らしいです。この姿勢と取り組みを継続させましょう。

「ヒント」のマーク

新中学1年生は?


正負の数、つまりプラスとマイナスの考えが入ってきます。数直線で言うと、今までは右に伸びるだけのものが、左にも伸びます。つまり、思考しなければいけない領域が広がります。


また、絶対値・自然数など、小学生の時にはあまり意識する必要が無かった「日常生活で出てこない用語」が増えていきます。

勉強が分からない男の子のイラスト


先取って学習しておけば、多少のつまずきは大丈夫です。ゆっくり考える時間がありますから。


つまり、どの生徒さんもなるべく早めに「先取り」に反転する必要があるのです。


出来れば、この春休みで反転したいですね。


まもなく春期講習のご案内をいたします。しばらくお待ち下さい。

花粉症への対策をお願いします! いよいよ今週・・。 [代表:宮谷]

花粉症の生徒さんにとって辛いシーズンとなってきました。

ブタクサのイラスト


先週から鼻をぐずぐずする生徒さん、目を触る生徒さん増えてきました。

眼と鼻をこすっている人のイラスト(花粉症)

私も花粉症なので、気持ちはよく分かります。


基本的な対処としては、学校から帰ったら、シャワーを浴びて頭と顔を洗いましょう。

鼻うがいのイラスト(ボトル・飲む)


服も着替えましょう。学校にいる間に大量の花粉が身体や服に付着しています。場合により鼻洗浄も効果的かと思います。

花粉対策メガネのイラスト

お薬を処方されている生徒さんはきちんと飲みましょう。


私も眠くなりづらい、花粉症薬を飲んでいます。1日2回ですね。


朝と、15時位に飲むようにしています。それでも、身体にたくさん花粉症が付いている運動部の生徒さんの近くに行くと、くしゃみが出そうになります(笑)。


花粉症というのは、実は歴史がまだ浅い病気で下記のサイトをご覧いただくとよく分かります。

https://www.doctor-map.info/useful/19051_clinc_002/


私の子供の頃は学校で花粉症で苦しんでいる人がいた記憶は無いのですが、いまは逆に花粉症で苦しんでいない子供を見ないほうが珍しいかもしれません。

目をこする人のイラスト(女性・花粉症)

体内に花粉に反応する物質が蓄積することで花粉症になると言われていますが、今の子供達は生まれ持って蓄積が始まっていて早期に反応するようになるとのことです。


学力をあげるには、勉強時間×集中力がとても大事です。


花粉症で苦しむお子様には、保護者様が積極的に関与して頂き、上記に書いたような対処をしっかりとお願いいたします。教室では複数台の空気清浄機で極力花粉を吸収するようにしていますが、やはり機械の限界もあります。保護者さんの予想以上に花粉は子供たちの学習の妨げになっていますので、よろしくお願いいたします。

空気清浄機のイラスト


さて、いよいよ今週は都立高校一般入試前期の合格発表、そして定期テストの生徒さんは結果が返ってきます。結果に応じて3月の動き方も変わってきますね。受験の合否は、後期試験や私立の二次対策を行っていきます。定期テストの結果は、春の学習の中身に影響します。

合格発表のイラスト「合格して喜ぶ学生」


色々イベントがあり忙しいですが、一つひとつ丁寧に対応していきたいと思います。

令和5年度都立入試問題社会[教室長:松本]

受験生の皆さん、受験お疲れ様でした。


私も問題を解きましたので、本日は社会の問題について私の感想を書かせていただきます。


地理、歴史、公民とバランス良く出題されておりましたね。

中には「ん?」と考え込んでしまう問題もありましたが、解けない問題は少なかったはずです。


保護者の皆様も中学生がどのようなことを学ぶのか、知っておくべきことなのか是非ご参考になれば幸いです。


ポイントは2点です。

① 国や地域の位置を把握すること

② キーワードを探すこと


【大問1】


〔問1〕 地形図の読み取り

〔問2〕 堺市出身 → 千利休確定

〔問3〕 国際連合の5か国の常任理事国 (あちゅい風呂と覚えてください)



【大問2】


〔問1〕 地中海性気候にあたる国はポルトガル、気候は夏に雨量が極端に少ないこと

〔問2〕

ア ポンチョなので南米(ボリビア)

イ ブランド店 フランス

ウ 多民族国家 アメリカ合衆国

エ イスラム教なのでオマーン

〔問3〕

ⅠとⅡ この問題は日本語がおかしいですよね。「東南アジア諸国連合加盟国の日本からの輸出額」は「日本からの輸入額」または「日本への輸出額」の間違えでは?

Ⅲ 1976年に統一された → ベトナム確定(べトナム戦争は1960年から1975年)



【大問3】


〔問1〕

ア フォッサマグナ → 長野

イ 東京までトラックで3時間 → 茨城県

ウ 東京までフェリーで1日以上 → 宮崎県

エ 夏季に吹く北東の風 → 青森県

〔問2〕 東京国際空港(羽田) → 国内線貨物取扱量だけ見る

〔問3〕 モーダルシフトという用語を知らなくても図を見れば記述できます


大問4


〔問1〕

ア 金閣 → 室町時代

イ 大仏 → 奈良時代

ウ 法隆寺 → 飛鳥時代

エ 中尊寺金色堂 → 平安時代

〔問2〕 新田開発 → 徳川吉宗(三大改革の覚え方は個々に話します)

〔問3〕 これは難しい。渋沢栄一の紡績会社(1882)が富岡製糸場(1872)と八幡製鉄所(1901)に挟まれている並べ替え問題でした。

〔問4〕

ア バブル経済が終わり → 1989年以降

イ 日本の民主化 → 1945年以降

ウ 石油危機 → 1973年以降

エ 国民所得倍増計画 → 1955年以降


【大問5】


〔問1〕 自由権の中の経済活動の自由 → 居住、移転及び職業選択の自由

〔問2〕 介護報酬 難しいです。

〔問3〕 法人税は国税 固定資産税は地方税です

〔問4〕 社外取締役の役割の推移に関する記述です


【大問6】


〔問1〕 やや難しいです

ア オーストラリア連邦が誕生したのは1901年

イ 外国の支配に不満を持って大反乱 シパーヒーの反乱 インドです

ウ 国際運河 パナマです

エ 大陸横断鉄道 アフリカ大陸を横断

〔問2〕

Ⅰ 環境と開発に関するリオ宣言が1992年から8年後なので2000年(難)

Ⅱ 国際河川からドイツと推測

〔問3〕 人口ピラミッドの問題 1950年 1970年 2000年 2020年に並べ替えれば正解できます。ボリュームゾーン(団塊の世代とベビーブームの人口に着目)が徐々に高齢化していきます。


いかがでしたでしょうか。


知らなくていいものなどないと思います。たとえば自宅学習用教材のiワークを必死に勉強すれば満点近くは取れます。


本日、3学期学年末テスト対策授業をしております。


国語を漢詩の世界を学習する生徒には五言絶句、七言絶句の起承転結、律詩の対句、返り点の扱い方を全力で伝え、国文法の助動詞であれば「れる・られる」の受け身・可能・自発・尊敬、「まい」は打ち消しの意志・推量、「た」は過去・完了の区別などを言及。



とにかく量が多くて中学生はたいへんです。


テストが終わったら、是非お子様に「頑張ったね」とお伝えください。

無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!