セルモの教室長BLOG

Selmo Blog

これでは前向きなエネルギーが無くなります。 [代表:宮谷]

先日投稿した町田市内は不登校が大変多い・・とBlog、大変多くの閲覧を頂いています。

インフルエンサーのイラスト(男性)

また、保護者面談でもその話題をお話頂く保護者さんも。皆さん、口を揃えて「ここまで不登校が多いとは思いませんでした。」とのこと。

三者面談のイラスト(女子小学生)

今日も少し関連する話を。


学習を安定して行うには、時間の確保が必要です。


そのために、皆さん学校以外にも学習塾に通われ、苦手科目や苦手箇所の克服に時間を費やされています。

教師と生徒のイラスト(女性)

ところが、学習塾内の風景もコロナ禍で一変しました。


コロナ罹患ではないけど、体調や気持ちの問題でお休みされるケースが増えたことです。


すでにその状況は2年以上続いており、子供たちの精神衛生上大きな影響が出ていると感じます。


保護者さんにお話を聞くと、学校で嫌なことをされた・・という理由が非常に多い状況です。

いじめを発見した先生のイラスト(女性)

詳細を聞くと本当に残念な内容が多いです。


同級生や上級生からだけでなく、学校の先生から嫌なことをされるケースも多いです。

男性の先生と生徒のイラスト


学校の先生からイジメられる。意味不明です。本来であれば、先生が守るべき立場ですからね。


学校の先生からの仕打ちを聞いてみると、

・意味なく舌打ちされる。

・「生活指導」という名目の下で、理不尽な言いがかりとつけられる。

などがあります。

舌打ちのイラスト(女性)

「生活指導」という言葉を聞いて意味が良く分からない(身だしなみや挨拶に問題のある生徒さんでは無かったので)ので、詳細を聞いてみると、「体育で座るタイミングがほんの少し遅かった。」だけで指導対象となってしまったとのことです。

正面から見た体育座りのイラスト(女の子)

別の生徒の話では、セーターに一本ラインが入っていただけで、生活指導の対象になったとのことでした。


ここは令和の時代の日本です。少し座るのが遅れる、セーターに一本ラインがあることで、生徒の生活や集団行動は乱れるのでしょうか?学業に影響があるのでしょうか?それを合理的に説明できる人はいないと思います。


説明が分からない人のイラスト(男性会社員)

流石に聞いていて酷い話だなと感じましたので、一度教育委員会に見解を聞いてみたいですね。これでは単なる意地悪ですから。


こんな理由で、学校へ行くエネルギーを削がれてしまう生徒たちは、大人への信頼や、学校へ行く意味を見いだせなくなってしまいます。


上級生が下級生をいじめるのも、本当に良くありません。本来は上級生は素敵なお兄さん・お姉さんで憧れの存在のはずです。

片思いのイラスト(女性同士)

ちなみに、イジメはその対象となる生徒本人だけでなく、その家族や兄弟、対応する周囲の人間のエネルギーも削がれてしまいます。


生活に大きな影響が出るだけでなく、場合により大きな事故・事件になるケースも少なくありません。


とにかく、普通に学校に行き、苦労はあるかもしれないけど頑張って勉強し、友達との楽しい時間や、貴重な経験を様々積んで貰いたいです。


イジメや意地悪が地域から無くなることを祈ります。

保護者面談絶賛実施中、自分の将来やりたいことを実現する進路 [代表:宮谷]

夏期講習の準備や、保護者面談の実施でBlogやInstagramの更新頻度が落ちていました。

ブログを書く人のイラスト(男性)

昨日は新たなご入塾手続きを実施したり、期末テスト後の生徒さんのフォローの案内など本当に夏休み前は忙しいです。※定期テストが返却された学校の生徒さんには、「補習制度」の案内を行っておりますので、対象の方は是非参加して下さい!

集中して勉強をする人のイラスト(女性)

さて、保護者面談では主に受験生の保護者様とお話する機会が多いですが、ここ数年は「自分の将来やりたいことに繋がる学校」を選択したい生徒さんが増えました。

三者面談のイラスト(女子中学生・高校生)

これは本当に良いことだと思います。将来のことを真剣に考えている訳ですからね。保護者さんと面談しながら、「自分が中学3年生の時は、ここまで真剣に考えていたかな?」と思うこともしばしばあります。

将来の夢のイラスト

我々も送り出した経験の無い学校の名前が出てくる場合もあり、受験ガイドを横に置きながら面談しています(笑)。

パティシエの男の子のイラスト(将来の夢)

例えば、美術やデザイン系の将来に興味がある生徒さんだと、


・片倉高校造形美術科

・八王子桑志

・総合芸術


などの名前が上がってきます。


当然、そういった分野に興味のある生徒さんは一定数いるので、倍率はそこそこ。学校により実技試験もある場合は、事前にトレーニングを積んでおく必要があります。画塾に行く生徒さんも少なくありません。

好調な芸術家のイラスト(女性)

当然ながら偏差値も重要な基準です。偏差値は学校により異なりますが、いくら画力や芸術力が優れていても、偏差値が基準に達していないと合格することが出来ませんし、仮に入れても入学後に苦労します。

勉強が不調な人のイラスト(男性)

あとは、通学でしょうか。忠生や野津田エリアにお住まいの方は、駅までがそこそこ距離があります。通学経路に悩むケースも多く、進学を断念する場合もあります。

4列での整列乗車のイラスト(電車)

美術やデザイン系の将来を考える場合は、普通高校に通いながら美術系の予備校に通うという方法もあります。

アメリカのスクールバスのイラスト

ただし、その場合年間の学費(40〜50万円程度)、月々の画材費・交通費などが発生します。特に画材費は、馬鹿にならない金額になります。学費や画材費は自分でアルバイトして稼ぎなさいというご家庭もあるようです。

絵に描いた餅のイラスト(男性)

他、懸念点としては、美術系予備校は、途中で夢を諦めてしまい退学するケースもありますので、その道を選択する場合は生徒さんと事前に約束事を決めておく必要があるでしょう。

高い壺を割ってしまった人のイラスト(事故)

いずれにせよ、こうやって色々考えると、進学や受験への希望やモチベーションが上がってきます。

町田市の不登校の状況、欠席している事実に関心を持つ。 [代表:宮谷]

とある案件で、町田市の市議会議員の方とやりとりしていましたが、

国会答弁・国会審議のイラスト(女性)

町田市では年間30日以上欠席している生徒さんが、2022年で小学生で約400人、中学生で約700人いるそうです。


合わせて1,100人ですから相当の人数です。右肩あがりの状況でした。

ビジネスのイラスト「業績アップ・右肩上がりのグラフ」

コロナによる欠席やカウントされていない(欠席にならないので)ので、純粋に学校への欠席が増えています。


登校拒否の女の子のイラスト

集計の基準が年間30日以上ですから、25日はどうなの?という議論もあるでしょう。おそらく敷居を下げると、この人数はさらに激増するでしょう。


さておき、町田市は小学校が42校、中学校が20校ですから、特に中学校の数の多さが目立ちます。


700÷20で1校あたり平均35名です。1学年平均約12名ということです。

学校の建物のイラスト


お休みされている生徒さんごとに事情や原因が様々なので、一概にここで述べることは出来ませんが、少なくとも「これだけの生徒さんが学校を休んでいる。」という事実に関心を持っていただきたいと思います。


休んでいるということは、それだけ学習やコミュニケーションの機会を失っているということになります。


生徒さんには、様子がおかしい友達や同級生、先輩・後輩がいたら声を掛けてみる、先生や保護者に相談する、そういった目線を持ってもらえたらなと思います。

男性の先生に相談をしている男子生徒のイラスト

声を掛けることで、「実は・・・。」というケースも少なくありません。内容が重たい場合は、決して子供だけで解決しようおとせずに、周囲の信頼がおける大人や、各種相談窓口にすぐに相談して下さい。


相談を受けた大人は、まずは事実関係を確認してみることが大事でしょう。


いずれにせよ、この人数は年々増加しており、看過できない状況になっています。


セルモとして出来ることは無いかな?とこの数ヶ月考えています。

カウンセラーのイラスト

多くの生徒さんにご来校頂いていますので、どうしても受験や定期テストへの対応がメインとなってしまいますが、本質的には地域のお子さんたちが、元気に地域で活躍して頂くことが当社の創業の精神です。

そういう意味では、行政に任せているだけでなく、民間として出来ることを積極的にやっていこうと考えています。


今年中に形にすべく動いていきます。

1学期期末テスト[教室長:松本]

忠生教室では1学期期末テストが明日から忠生中学校、来週は小山田中学校、木曽中学校、山崎中学校と続きます。


私がテスト勉強のアドバイスで特に気をつけていることは「学校のワーク提出」です。とにかく量が多く(70pや50p)、ワークが終わらないので生徒たちはテスト勉強らしき勉強ができていません。


例えば、中学3年生ですと数学のワークを70ページ分、英語のワークを50ページ分こなしつつ、社会では第一次世界大戦から戦後の歴史までが範囲となっており、理科は理科AとBがあり、国語は単元4つ分あり、加えて4つの実技科目があります。

生徒にもよりますが、その前後に修学旅行、体育大会そして部活の都大会に向けた試合があります。

私たちが中学生だった頃に比べて、いささか「忙しい」気がしてなりません。


だからこそ、教室ではテスト範囲表を広げて「このワークは終わってる?」「提出日は試験当日のみだよ?」「ワークが終わったら印をつけて」など声掛けをしております。


タスクが膨大にあると人は考えられなくなります。そのため、タスク管理のお手伝いをする必要があります。


テスト勉強とは何でしょう?勉強とは何でしょう?


勉強を通して、知識を深め、考え方を構築し、暗記力を鍛え、コモンセンスを培う。


そういう本来の目的が達成されぬまま、ただただワークに追われる実態を改善したいと思います。


しかし生徒たちにできることもあります。


学校で勉強したことは、その日のうちに自宅でワークを広げてやってください。


テストが終わったら夏期講習が始まります!


学校がお休みに入りますので、生活リズムを維持するためにも是非受講してください!

社会の学習に興味を持ち始めた息子  [代表:宮谷]

週末、小学3年生の息子が尋ねてきました。

静電気で紙を飛ばす子供のイラスト

「ロシアのプーチン大統領は、過去最悪の大統領?」

ロシアの国旗

3年生から地理の学習が始まったので、世界各国の国名や首都の名前などを覚えているようです。ロシアは広い国なので、なぜ領土を奪いとろうとしているか不思議なようです。

マトリョーシカのイラスト(セット)

ウクライナ戦争がニュースで流れるたびに、その内容を良く見ています。

装甲車のイラスト


「早く戦争が終わって欲しい。ウクライナの人が可哀想。」とも言っています。


ウクライナの国旗

そういう視点や言葉を持ってくれたこと、嬉しく思います。ちなみに、ウクライナは旧ソビエト連邦の国の中でも、産業や農業(特に小麦)が豊かだから、ロシアは欲しいのだと思うよ?と伝えると、まだその内容は難しいようです。




プーチン大統領が過去最悪かどうかは、色々な視点があるので判断が難しいですが、おそらく数十年後の歴史の教科書には、戦争を起こした独裁者として名前が残るはずです。

黒歴史ノートのイラスト

ちなみに、第二次世界大戦後も多くの独裁者が世界中にはいて、たくさんの戦争や紛争が起こっています。

ワンマン経営のイラスト

ウガンダのイディ・アミン・ダダ(アントニオ猪木とのタイトルマッチが噂されて日本でも有名です。)


スーダンのオマル・アル=バシール


ジンバブエのロバート・ムカベ


エチオピアのメンギスツ・ハイレ・マリアム


ベトナムのホーチミン


カンボジアのポル・ポト


北朝鮮の金日成


イラクのサダム・フセイン


シリアのバッシャール・アサド


リビアのカダフィ

など。


あげていくと切りが無いですが、その他にも小国を含めると山のようにいます。


なぜこの人たち、ある意味めちゃくちゃな政治をやった人も多いのですが、権力を握ることが出来たのか?


そういったことを調べて知るのも、歴史を学ぶ一つの視点です。

アンコールワットのイラスト

個人的には、カンボジアのポル・ポトの大虐殺は本当に人類史上でも最悪の出来事の一つと考えます。

カンボジアの国旗

社会の学習に興味が無い生徒さんも多いですが、色々な視点で物事を調べてみると良いと思います。

無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!