先取りことが最強の武器! 小学6年生のさかのぼりは期間的リミットが。 [代表:宮谷] 夏休み前になり、小学6年生で算数の先取り学習している生徒さん達は、教科書の3/4位が終わる生徒さんも出てきました。 残り1/4を夏休み期間で頑張れば、その後小学校算数6年間の総仕上げの問題で本当に理解出来ているかチェックして、10月からは中学校数学に取り組めるはずです。 10月から取り組めれば、半年間で中学1年生の半分位は取り組める可能性があります。 そうすると、学校の授業で内容がわからないということはほぼ無くなるでしょう。発展や応用問題にも取り組めるし、問題集での繰り返しの学習(仕上げ)にも取り組めます。また、他の科目をセルモで勉強出来ることも出来るなど、メリットしかありません。 こうやって算数・数学が先取り出来ている生徒さんは、英語の準備も万端です。通常授業や季節講習を上手に活用して、中学校の英文法の学習に入れています。単語の習得は人によりけりですが、最低限小学生英単語は覚えているので、中学校からの単語もそれほど苦にすることは無いでしょう。 やはり、「先取り学習」は圧倒的なメリットを享受出来ます。逆にいうと、「先取り学習しない」理由はありません。 何度も本Blogでお知らせしていますが、今の小学校は授業時間の関係で、教科書の内容を丁寧にやっているわけではありませんし、生徒さんが理解出来ていない場合も、特段学校の先生からの指摘やサポートも無いケースがほとんどです。 保護者さんも特段学校からの指摘が無いので、「うちの子はある程度出来ている。」と思い込んでしまっているケースも多いです。 やはり正確な学習状況の見極めが何よりも大事です。特に、分数や小数の計算が正確に出来ていないお子さんの場合、影響が及ぶ範囲も広く、そのリカバリーには時間が掛かります。 小学6年生のお子さんがリカバリーに取り組むには、そろそろ期間的にリミットが近づいています。最低でも半年は必要です。 年末や新年明けてからご相談頂く機会が多いのですが、期間が足りずに丁寧な復習が出来ないケースがほとんどですので、早めの見極めと早めのリカバリーを心がけて下さい。 カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 鶴川教室 2023.07.08 何度も繰り返すのは勉強だけじゃない。 [代表:宮谷] 勉強は何度も繰り返してようやく身に付きますが、それは勉強に限ったことではありません。 料理にしてもそうだし、スポーツや仕事も繰り返しやって習得していきます。 小さいことですが、セルモ各教室でも繰り返しやっていることがあります。 まず、暑くなってきたので雑草の伸びが顕著です。写真は忠生教室前の雑草処理後ですが、桜田先生がキレイにしてくれました。暑い中お疲れ様でした。ありがとうございます。 鶴川教室は、雑草が生えている面積が広いので、草刈りだけでは追いつかず除草剤を散布します。各教室GW前に雑草を処理しましたが、あっという間に生えてしまいました。除草剤は一度では効かないので、数回散布します。写真は初回散布後2日経過後の写真です。雑草が黄色くなって、薬が効いてきています。本日2回目の散布を行いました。 雑草が生えていると美観もそうですが、ゴミを捨てる人が増えるという相関関係があります。そういったこともあり、おそらく今シーズンもあと2回くらいは対処しなければならないでしょう。大家さんにもお願いをして、交代で対処しています。 教室前の自転車の整理も毎日やります。止めてはいけないところに止めた生徒さんには、声を掛けて自ら移動してもらいます。 なぜそこに止めてはいけないのか、理由も説明します。特に通行される方や、お隣のテナントに駐車される方に衝突する可能性があることを伝えます。それでも止めてはいけないところに止める生徒さんもいるので、その場合は強制的に移動させるとともに、保護者さんにもお伝えしてご家庭で指導頂きます。 ※自転車は最近本当に要注意です。学校等でも注意喚起がありますが、通行人との衝突で高額な医療費を請求されることがあります。自転車通学される方は、必ず自転車保険にご加入下さい。また、夜の走行時は必ずライトを付けて下さい。無灯火で帰る生徒さんを見かけることがありますが、車からも見えないので大変危険です。 ご家庭でも、お子さんの担当が色々あると思います。毎日皿洗いをやっている生徒さんのお話を聞いたことがあります。毎日やっていると、どういった順番で洗っていけば良いのか、食事後のお皿の下げ方も大きいものから・・といった感じで工夫するようになったそうです。繰り返しやることで、身についた知恵ですね。 中学3年生の国語の教科書で孔子の論語がありますが、まさに繰り返し取り組む大切さを伝えています。お子さん達が繰り返し取り組む大切さを理解出来るよう、教室でも学習指導を行っていきます! カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 鶴川教室 2023.07.06 雷の発生原因。自ら調べると記憶に残る! 昨日、小学生の生徒さんたちに、「なぜ雷が発生するかわかる?」と聞いた所、色々意見はありましたが、正解はありませんでした。「雷さまがいるから。」という回答は微笑ましかったです(笑)。いまの小学生も雷さま知っているのですね。 一昨日の雷、久々に大きかったですね。 雷の発生原因は、雲の中で発生した静電気が、空気が許容できる帯電量を超えた時に放電したものが雷です。 雲の中で電気が発生する理由は、雲の中の氷の粒同士がぶつかり合うことで発生します。 その他にも細かい仕組みがありますが、大雑把にいうとそういう仕組だそうです。 雲自体は太陽の日射により地表が熱せられると、地表の湿った空気があ貯められて上昇気流となって発生しますので、やはり雷は夏に発生し易いです。 ただ、私も調べてみて初めてしったのですが、冬の雷というものもあり、日本の日本海沿岸やノルウェーの大西洋沿岸など、限られた場所でしか発生しないそうです。 それと、上向き放電が冬の雷の特徴だそうです。また、エネルギーが夏の雷と比べて100倍以上もあるとのこと。 写真は、ウェザーニュースさんのサイトからお借りしましたが、夏の雷より太いのが見てわかるかと思います。日本海側に住んでいる人にとっては見慣れた風景かもしれませんが、私は見たことがありません。 https://weathernews.jp/s/topics/201711/240085/ 自然現象が発生した時に、少し調べてみるだけで、このように色々なことを学ぶことが出来ます。 そうやって自主的に調べた知識は、長い期間忘れる事無く覚えています。ご家庭でも、少しきっかけを与えてお子さん自身に調べて貰い、その調べた結果をお子さんから教えてもらう(こういったのを反転教育といいます。)のも良いのではないでしょうか。 カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 鶴川教室 2023.07.05 教室前の花を植え替えました! [代表:宮谷] 忙しくて後回しにしていた、鶴川教室前のプランターに植えている花を入れ替えました。 まずは日々草。葉と花のバランスが良くてキレイな花ですよね。耐久性もあります。生徒も日々草のように育って欲しい。 次に、サルビアです。 サルビアの花言葉は、「知恵」「尊敬」「家族愛」「良い家庭」だそうです。サルビアのような地域になって欲しいですね。 野菜系の花も植えてみようと思いました。まずは唐辛子です。早速、通行する小学生が「唐辛子だ!」と言っていました。隣のプランターは時間が無かったので、明日以降対応します。 鶴川第一小学校や鶴川中学校の皆さんが通るので、地域の皆さんと共に花を見て少しでも癒やしになってくれると良いと思います。 ホームセンターで花を買いましたが、花も値上がりしていますね。以前だと158円の花が198円と言った感じでしょうか。 カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 鶴川教室 2023.07.03 第1回面接練習会を開始! イジメや意地悪が無くなる世の中を希望! 本日から、受験生に向けての第1回面接練習会を開始しています。 面接試験が無い受験生は少数ですので、多くの生徒さんが面接スキルを上げていく必要があります。 詳しくは企業秘密となりますが、この面接練習会や作文練習会を実施することで、推薦入試の合格率や受験全体の合格率を高めています。 さて、先日投稿した町田市内は不登校が大変多い・・とBlog、大変多くの閲覧を頂いています。 保護者面談でもその話題について積極的に意見を頂く保護者さんも。やはり皆さん地域の健全な発展を祈っています。 それだけ、多くの保護者さんの関心が高いのでしょう。 今日も少し関連する話を。 学習を安定して行うには、時間の確保が必要です。 そのために、皆さん学校以外にも学習塾に通われ、苦手科目や苦手箇所の克服に時間を費やされています。 ところが、学習塾内の風景もコロナ禍で一変しました。 コロナ罹患ではないけど、体調不良や精神不良でお休みされるケースが増えたことです。 すでにその状況は2年以上続いており、子供たちの精神衛生上大きな影響が出ていると感じます。 保護者さんにお話を聞くと、学校で嫌なことをされた・・という理由が非常に多い状況です。 その嫌なことも、詳細を聞くと本当に残念な内容が多いです。 同級生や上級生からだけでなく、学校の先生から嫌なことをされるケースも聞いています。 学校の先生から嫌なことをされるというのが意味不明です。本来であれば、守ってくれる立場の方々ですからね。 学校の先生からの仕打ちを聞いてみると、 ・意味なく舌打ちされる。 ・なぜか集中して名指して叱られる。 ・「生活指導」という名目の下で、理不尽な言いがかりとつけられる。 などがあります。 「生活指導」という言葉を聞いて意味が良く分からない(身だしなみや挨拶に問題のある生徒さんでは無かったので)ので、詳細を聞いてみると、「体育で座るタイミングが少し遅かった。」だけで指導対象となってしまったとのことです。 別の生徒の話では、「セーターに一本ラインが入っていた」だけで、生活指導の対象になったとのことでした。 ここは令和の時代の日本です。少し座るのが遅れる、セーターに一本ラインがあることで、生徒の生活は乱れるのでしょうか? 学業に影響があるのでしょうか?それを合理的に説明できる人はいないと思います。タバコを吸っていて注意を受けるのならばわかりますが。 流石に聞いていて酷い話だなと感じました。一度市の教育委員会や、公的な窓口に見解を聞いてみたいですね。 こんな理由で、学校へ行くエネルギーを削がれてしまう生徒たちは、大人への信頼や、学校へ行く意味を見いだせなくなってしまいます。 上級生が下級生をいじめるのも、本当に良くありません。本来は上級生は素敵なお兄さん・お姉さんで憧れの存在のはずです。 ちなみに、イジメはその対象となる生徒本人だけでなく、その家族や兄弟、対応する周囲の人間のエネルギーも削がれてしまいます。 生活に大きな影響が出るだけでなく、場合により大きな事故・事件になるケースも少なくありません。 とにかく、普通に学校に行き、苦労はあるかもしれないけど頑張って勉強し、友達との楽しい時間や、貴重な経験を様々積んで貰いたいです。 イジメや意地悪が地域から無くなることを祈ります。 カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 鶴川教室 2023.07.01 NEXT BACK