セルモの教室長BLOG

Selmo Blog

テスト範囲のボリューム・難易度、対応するのが本当に大変!  [代表:宮谷]

鶴川教室では、来週に控える鶴川中学校の中間テストに向けて、絶賛テスト範囲の学習中です。

※一部さかのぼり学習中の生徒さんを除く。

夕方から小学生に混じって多くの中学生が来校してくれています。

数学や英語の仕上げまで終わっている生徒さんは、理科や社会の学習に入っています。もしくは、数学や英語の仕上げはまだ終わっていないのですが、別途追加枠で実施しているテスト対策授業に来てくれて、それらの科目に取り組んでいる生徒さんもいます。よって、「君、ほぼずっと塾にいるよね。」という生徒さんもいるわけです。

冷房の効いた教室のイラスト(制服)

何とか、2学期に良い成績を取ろうとする意気込みが伝わってきます。特に3年生は、内申点に直結しますので、得点を取らないことには話は始まりませんからね。

テスト・受験のイラスト「試験中の女子学生」

ところで鶴川中学校は他の学校より2〜3週間テスト実施日が早いのですが、範囲はそう変わらず出題されています。数学は代数(平方根、二次方程式)と図形(三角形と比)、理科は第1分野(A),第2分野(B)と、社会は歴史と公民と二分野出題される科目もあり、そうなると実質2科目分勉強するようなものです。

テスト日程が早いにも関わらず出題範囲は他の学校と同じ位出題されるので、当然学校の授業は超特急になります。修学旅行が先週行われたばかりで、振替休日もありました。

新幹線のイラスト(のぞみ)

そうなるとますます授業は早くなり、生徒さんの理解も薄いものになります。事実、生徒さんにテスト範囲の理解度を聞いてみると、「この単元、学校で授業を実施したのは知っているけど、内容はほとんど理解出来ていない。」と言います。

勉強が分からない女の子のイラスト


よって今週の学校の授業は超特急で進んでおり、生徒さんの理解は二の次・・といった様子になってるケースも多いです。必然的にセルモで一から学びなおすことになります。


やはり、一番は先取り学習してから学校の授業に望むことです。そうすると、超特急の授業でも内容を理解し、きちんと印象に残ります。少なくとも、数学・英語はそうしたいですね。出来れば、理科もそうしたいところですが、そのためには小学校からの流れをきちんと作っておいてから、中学校に進学する・・という入口の部分が重要になります。

並んでパイプ椅子に座る学生たちのイラスト


先週から募集しております「本気の中学校進学対策講座」ですが、来週からチラシを教室近隣エリア二配布させていただきますが、すでにWebに掲載しているのでお申し込みを複数頂いております。

小学6/5年生の生徒さん、保護者さんは上記の中学校の学習の現状を踏まえて頂き、是非積極的に対策講座をご活用下さい。

計720分12時間5,500円  本気の中学校進学対策講座 受付開始!(〜10/末) 小学校5/6年生対象

https://selmo-machida.com/wpsys/topics/9851.html


教室の環境整備 [教室長:松本]

先日はスリッパを交換しました。

本日は学習机の天板を交換しました。

長く使っておりますと、穴ができますので、定期的に交換しております。今までは同じ白色だったので、なかなか交換したことに気づかれなかったと思います。

今回は鶴川教室と同じオーク調の板にしました。


電動工具を使い、足の部分を取り外し、新しい板に取り付けるという作業でしたので、さほど時間はかかりませんでした。しかし案の定、人差し指を負傷するという漫画のような展開になり・・・でも大事にならなくて良かったです。

生徒たちが学習に集中できるよう、「がたつき」がないか確かめ、PCモニターの裏も丁寧に埃を拭き取りました。さて、新しい学習机に最初に座るのは誰でしょう。



私は環境整備にかなり重きを置いております。簡単に申し上げますと、教室を常に清潔にしておくことが大切だと思っているのです。


そういう場所に人は集い、集中し、成果を出せることを経験上知っています。


ただ綺麗なだけでもダメなんですけど、やはり掃除、整理整頓は基本中の基本で、その土台がないと何も積み上げることができないのではないでしょうか。


持論ですが、悩みのある人は「目の前にあるゴミを片づける」ことから始めると良いと思います。


皆さんはどう思われますか?

関東大震災から100年 [教室長:松本]

1923年9月1日11時58分、大きな地震が南関東地方を襲い大きな被害をもたらしました。


今年でちょうど100年経ちます。ちなみに9月1日は「防災の日」です。



今年は関東大震災に関連したニュースを2つ、目にしました。


1つ目は震災直後の「カラー化された映像」に関してです。まだ炎に包まれた街、戸惑う人々の不安な表情が鮮明が映し出されておりました。「たいしたことない」という油断の後に襲った「同時多発火災」で被害は甚大なものになりました。


2つ目は映画「福田村事件」です。震災後の不安な心理状態から攻撃的になった群衆の矛先は、「朝鮮人が井戸に毒を入れた」という根拠のないデマから他者へ向けられました。



朝鮮の方々は「濁音」の発音が苦手なので「十五円五十銭」と言えるか言えないかで判断しようとしたようですが、やっていることは卑劣で、魔女狩りのようなものです。ちなみに本作品で被害にあったのは香川県から来ていた薬の行商団で、同じ日本人でした。


中学時代にこの事件について教わった時、私には理解できませんでした。今でも理解できませんが、自分に理解できないことを排除するのではなく、当時の時代背景、人々の心理状態を想像することは大切なことだと思います。


さて、1923年の関東大震災からちょうど100年・・・入試に出題されるかもしれませんね。

3名様にご入塾いただきました[教室長:松本]

暑い夏でした。


本日から忠生中学校の生徒は修学旅行に行かれております。皆寝坊せずに行けたか心配です。


夏期講習の後半は体験授業を実施しながらでしたが、お陰様で新規生徒3名様にご入塾いただくこととなりました。今の在籍生同様、しっかりフォローさせていただきます。


私には自分に課しているミッションがあります。

1.生徒の健康と安全

2.生徒の学力向上

3.生徒全員合格

それだけが、保護者様に期待されていることと認識しております。


とは言え、生徒と話に花を咲かせることも時には重要だと考えております。彼らに受け入れてもらえなければ、どんなに上手に教えても「聞いてもらえない」じゃないですか。


先日は「8 MILE」というエミネムの自伝のような映画をNetflixで見ました。保護者様も「エミネム」って名前は聞いたことがあるのではないでしょうか。


私はヒップホップやラップには疎いので、非常に勉強になりました。そういうカルチャーが好きな生徒もいます。


あとは、バスケットボール!良くわかりませんが、すごいチームプレーで次々と勝利を収め、パリ五輪への出場を決めましたね。


私は中学時代はバレー部だったので詳しくありませんが、速攻のスピードと3ポイントシュートの正確性は圧巻でした。これまたバスケが好きな生徒がいるので、見解を聞いてみたいと思います。



あとは音楽でしょうか。「推しの子」の主題歌「アイドル」はご存じYOASOBIの曲ですが、実は作曲しているAyaseさんって「ボカロP」なんですよね。


いまや、日本の音楽業界を牽引しているのはボカロPばかり。米津玄師さん(ハチ)、ヨルシカ(n-bunaさん)、orangestarさんなど。でもこれは当然の結果だと思います。


ボカロPには、人間が歌える音域を気にすることなく自由に作曲が出来たのです。その結果、様々なことにチャレンジする自由な発想が生まれ、型に縛られた従来のJ-POPを飲み込んでいってしまったのだと思います。


ヒップホップ同様、二次創作が可能で、「歌い手」というアマチュアの歌手の方々が自由に歌えたことも「広がり」に繋がったのではないでしょうか。

このボカロ勢に対抗できているのがRADWIMPSでしょうかね。「君の名は。」や「天気の子」の音楽を担当しておりました。ボーカルの野田洋次郎さんは慶応大学 環境情報学部出身なのです。


だから良く英語でツイートしてます。関係あるかわかりませんが、世界的なアーティストであることは間違いありません。


どんな知識も持っていても損はありません。勉強も遊びも、表裏一体です。生きていく厳しさに目をそらさず、でも決して楽しむことを忘れてはいけませんよね。

”本気の中学校進学対策講座”早速のお申し込み、お腹の調子を崩す生徒さんは・・・。 [代表:宮谷]

すでにご案内しております”本気の中学校進学対策講座”ですが、早速複数のお申し込みを頂いております。

卒業生や内部生の生徒さんのご兄弟からお申し込みを頂いており、本当にありがたいお話です。やはり、上に中学生や高校生のご兄弟がいらっしゃるご家庭は、今の中学の勉強の大変さをご存知ですからね。

躓いた男性のイラスト

一度つまずくと、なかなか取り戻すことが難しいのが今の中学校の勉強です。実は小学生の時点ですでにつまずいている場合も多く、その場合はさらに取り戻しに時間が掛かります。

絶対に小学校の間に課題は解消し、できれば6年生の最後の3ヶ月間は中学校への助走期間にしたいです。

走り幅跳びのイラスト

すでに中学校への助走を始めている5年生・6年生の方も多く、6年生の生徒さんの中には10月から中学校の数学や英語に取り組む生徒さんもいらっしゃいます。すでに取り組んでいる生徒さんもいます。

走り高跳びのイラスト

中学校進学対策講座ですが、数学と英語をしっかり4回ずつ授業を実施しますので、それほど多くの方はお受けできません。各教室5名様限りとさせて頂きます。計8回12時間で5,500円(税込)です。通常料金だと22,000円になるので、大変オトクに受講頂けます。



さて、話は変わりコロナ禍を通じお子様の体調不良に悩む保護者さんが増えています。

腹痛のイラスト

セルモの生徒さんの中にも、特に男子生徒さんでお腹の調子を崩す生徒さんが多いです。


“過敏性腸症候群”と言いますが、通常の検査では異常が認められないにも関わらず、慢性的に腹痛を訴えたり、下痢や便秘の異常を感じる病気です。


実は私自身もサラリーマン時代、朝の通勤でお腹の不調に悩まされている時期がありました。やはり、仕事のストレスがとても大きく、自律神経の乱れがあったのだと思います。過敏性腸症候群と診断されました。


朝起きたら、家を出るまでに2から3回はトイレに行ってから出勤していました。それでも電車を途中下車することも少なくありませんでした。朝の駅のトイレは空いていなくて地獄ですよね(笑)。定期券なので、駅から降りて近くの空いているトイレに行ったのを思い出します。


そういったこともあり、長年整腸剤を飲むようにしています。今はビオスリーという酪酸菌と乳酸菌・糖化菌の3つが入っているものを飲んでいるのですが、なかなか調子が良く快適に過ごせています。

81+mJcBOnkL._AC_SL1500_.jpg

思春期のお子様達は、親にも言えない悩みを抱えていたり、将来に対しての漠然とした不安など、ストレスを抱えやすい時期です。


まずは病院に行ってしっかり診断してもらうことが大事です。薬を処方されると思いますが、面倒でもしっかり飲んで胃腸を整えましょう。薬が合わない・効果が無い場合は、いくつか種類を変えてみると良いでしょう。特に受験生は、受験が近づくとより大きなストレスを感じますので、早めにあったものを見つけておくのも大事かと思います。

無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!