昨日blogに書いた「地球史マップ」ですが、Xでblogの更新をお知らせしたら,
ナショナル・ジオグラフィック社の方からReply頂きました(笑)。
7/17(水)blog更新!
地球史マップお勧めします! 激辛チップスは食べてはいけません… [代表:宮谷]https://t.co/GyzcYXXlGi
blogで紹介した「地球史マップ」ですが、様々な宇宙・科学本を出版しているナショナル・ジオグラフィック社が発刊しています。
人類史マップも面白そうです。… pic.twitter.com/U6o5XScu3A
— 宮谷 穣士 @個別学習のセルモ町田忠生・町田木曽・町田鶴川教室 (@miyatani1007) July 17, 2024
昨日も寝る前に少し読書しました。
面白かったのは、「人類の進化」です。
出典:名古屋大学大学院 門脇誠二研究所
https://www.num.nagoya-u.ac.jp/outline/staff/kadowaki/laboratory/research/human_evolution.html
人類の進化は複雑で、ホモ・サピエンス(現在のヒトに繋がる人種)が約20万年前にアフリカに出現したあと、約6万年前にユーラシア大陸に拡散し、ホモ・サピエンスより先に住んでいたネアンデルタール人と交替しながら、現存する唯一のヒトになったというのが定説です。

しかし、新たな研究も発表されており、ホモ・サピエンスがアフリカから誕生しただけではなく、ユーラシア大陸でネアンデルタール人等と共通した祖先から分岐した可能性など、新たな研究成果も出てきています。

なぜネアンデルタール人や、その他の人種(デニソワ人など)が絶滅したかには諸説ありますが、生殖能力や言語能力の差があったと言われています。その他、文化的な違いや組織力の違いなども影響しているようです。
ただ、そもそも当時の人類は数万人規模(5万人)でしか存在しておらず、ネアンデルタール人やその他の人種が絶滅したと言っても、何らおかしな話では無いこと が分かります。





トップページへ戻る











































