夏期講習が開始し1週間が経過しました。

教室から保護者の方へお願いがございます。

①教室へは開始5分前に到着し、登校登録や手洗いを済ませて下さい。
②登校前に忘れ物が無いか確認して下さい。特に筆記用具とイヤホンを忘れる方が多いです。
さて、タイトルの通りですが、「丁寧な学習に取り組んで成果を残している生徒さん達」を沢山輩出するのが、夏休みの目標です。

丁寧に取り組んで、成果を残している生徒さんを紹介します!

(小学1年生の生徒さん)
◯同級生のご紹介で夏休み1ヶ月前にご入塾され、学校の算数の理解や書字に不安とのことでした。

体験学習で分析した結果、1年生の算数を一からやり直しました。
小学校に入学して3-4ヶ月なので、思い切って一からやり直して正解でした。

当時分からないことも、3-4ヶ月経過した今だったら分かることは多いのです。
※これでは、どの学年でも言えることです。遡り学習は、生徒さんの自信を回復させることに非常に有効です。
なぜ「今だったら分かる」のかというと、分からない単元や要素でも断片的に理解はしているのです。断片的に理解しているところと、抜け落ちているところを見極め、穴凹を埋めてあげれば良いわけです。

「自分でも解ける!」という喜びと安心が生徒さんのモチベーションをあげました。

筆記の不安も、三角鉛筆や鉛筆サポーターを活用し、安定して書けるように工夫をしました。

平仮名やカタカナの練習を繰り返し、今では字を書くことも嫌がらないようになりました。
お母様とお話をしましたが、ご自宅でもお子さんの成長がよく分かるとのことでした。
(※お母様、お電話のご対応ありがとうございました!)

夏期講習もしっかり参加してくれ、

そして、ついに学校の1学期の学習範囲を超えることが出来ました!
この調子で頑張れば、夏休みの間に算数の貯金が出来ますね。

貯金があれば、学校の授業を楽に取り組むことが出来ます。
学校の先生の指導内容も、「すでに知っている内容」ですから。
ちなみに、紹介してくれた同級生の生徒さんも、お友達の成長と進捗に刺激を受けたようで、塾から帰ってから沢山の宿題を一気にやったとのことでした。

「負けないように頑張る!」と言っているそうです。
低学年の生徒さんは、こういったところが素直で良いですね!!
(中学1年生の生徒さん)
◯1学期終了時点では、数学に遅れがありましたが(1ヶ月分)、定期テスト後と夏休みの1週間で沢山勉強し、学校進度が見えてきました。

進度が近づいたことも嬉しいですが、とても丁寧にノートを取るようになりましたね。この点が一番の成長です。

繰り返し伝えてきたことなのですが、乱雑なノートは乱雑な風景しか記憶に残りません。

以前は、乱雑とまでは言いませんが、省略し過ぎで「それでは記憶に残らないよね。」という状況でした。

丁寧なノートは、その筆記プロセスが記憶に残るので、復習や仕上げの回数も少なくて済みます。

セルモオリジナルノートを上手に活用してくれていて、ポイントをしっかり書き込んでくれています。一番は、計算を省略せずにきちんと書けるようになってきたこと(まだまだ甘いところはありますが)。

確認テストや演習の精度も上がっているので、スピードも改善されました。
この生徒さんも、進みや良くなり解けるようになったので、雑談にも笑顔で応じてくれるようになりました。

昨日は食べ物の好き嫌いで盛り上がりました(授業終了後)。結構好き嫌いが多いそうです(笑)。勉強と共に、好き嫌いも改善ですね!

おそらく夏休み中に数学の貯金がしっかり出来るので、学校授業にも自信を持って望めるでしょう。

その他、英語・理科・社会の2学期の範囲を先取り学習しています。
(小学5年生の生徒さん)
◯まだ学校進度までは4-5ヶ月分ありますが、急ピッチで算数の学習を追い上げています。

この生徒さんが素晴らしいのは、上の生徒さん同様にノートがとても丁寧なことです。

性格が素直なのだと思いますが、「こういうふうに工夫してみては?」と伝えると、「それ良いね。やってみる。」と、そのとおりに実践します。

分からない箇所を説明・指導すると、必ず「ありがとうございます。」や「そうか!分かった!」と言います。来校時、下校時も元気に帰ります。

こうやって素直に礼儀正しく取り組める生徒さんは、講師も指導していて気持ち良いものです。

この夏休みも頻繁に来校されますが、「まだまだやらないと駄目だな〜。」と客観的に自分のことを分析しています。
丁寧に取り組むことで、復習のスピードがぐんぐん上がってきました。

乱雑に勉強する生徒さんは、理解定着や精度が悪く、結局何度も復習しなければならないので、トータルの進度に大きな差がつきます。
字を書きなぐって乱雑に書く生徒さんには、「ゆっくりでも良いので、丁寧・確実に勉強していこう。」と伝えています。





トップページへ戻る





























