都立推薦入試の作文テーマ [教室長:松本] 先週の金曜日と土曜日に都立高校の推薦入試が実施されました。 ほとんどの生徒は金曜日だけでしたが、一部の生徒は土曜日に面接やスポーツ推薦に臨みました。二日間に渡って実施されたのは町田工科高等学校や松が谷高等学校などです。 町田工科高等学校は金曜日にタイピングや集団討論が行われ、松が谷高等学校は作文が実施されました。 帰ってきた受験生にご協力いただき、内容をまとめましたので、ご参考にしていただければ幸いです。詳細をメールで教えてくださった保護者様にも感謝いたします! さて、松が谷高等学校のお題は吉野源三郎さんの小説「君たちはどう生きるのか」の抜粋をもとに「人類の問題の解決策を発見するために、どのような学びをしたいか」を文中の言葉を用いて記述するものでした。 作文には2種類あります。それは「感想文」と「意見文」です。正直、後者の意見文は小論文との区別が難しいと思います。ただし、一般的に表やデータなどの客観的なデータをもとに書くのが小論文ですので、今回の松が谷高等学校のお題はやはり作文になるのでしょう。慶応大学の環境情報学部や総合政策学部の小論文に似ている気もしますが、今後はこういったお題にも対策が必要かもしれません。 一方、山崎高等学校の作文は模範的な内容でした。 「中学校生活でがんばったことを自身の経験・体験をもとに具体的に挙げ、それを高校生活でどう活かしていくか、あなたの考えを五四〇字以上 六〇〇字以内で書きなさい。」 また、小川高等学校も「小川から大海へ」とはどのようなことだと考えるか、それをふまえて、高校生活をどのように過ごしていきたいか?でした。 上記の内容は面接練習で練習してきましたので、「書けた」という生徒が多かったです。このようなテーマがしっかり書けるかどうか、内容が充実しているかどうか、生徒の人物像を考察するには無難なテーマです。 しかし本音を言いますと、作文でその生徒を判断するには情報不足だと思います。生徒の「3年間の歩み」をたった600文字で判断することは不可能です。面接もだいたい10分前後です。 だからこそ調査書(内申点)の配点が何よりも大きいのです。面接や作文練習をしていた受験生を見てきた下級生の皆さんは、そのことをしっかり意識して残りの中学生活を送ってください。 合格発表は今週の金曜日です。 カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 鶴川教室 2024.01.30 【受験対策】第6&7回 受験生日帰り合宿勉強会レポート 1月27日(土)・28日(日)に実施した日帰り合宿勉強会を報告いたします。 年明け初めての合宿勉強会となりました。 会場は町田駅ロータリーにあるパリオ町田で実施しました。 バス停前と言う事と、コンビニや飲食店がたくさんある、これ以上無い便利な会場です。会場もとても綺麗でした。 多くの生徒さんが、受付開始時間より早めに到着していました。とても良い傾向ですね。受験でも試験会場には余裕を持って到着しましょう。実際に合宿勉強会でも、腹痛でトイレに駆け込む生徒さんや、忘れ物をしていた生徒さんがいました。 早めに到着すれば対応出来ることもありますが、ギリギリ到着すると対応出来ませんからね。 さて、実施したメニューは受験直前(3週間前)ということで、各教室で実施している数学・理科の過去問演習に続き、英語・国語・社会の過去問演習及び、各科目の得点アップのポイント解説を行いました。特に難しい社会は、得点して欲しい大問1〜3を中心に解答解説も行なっています。 (英語) ・英語は、リスニング問題が20点、それ以外の大問で80点という構成になります。リスニング試験は、進め方の日本語解説が放送されている間にやるべきことを説明しました。この一瞬のタイミングで準備しておけば、放送にも余裕を持って対応出来ます。 ・大問2以降は、会話文と長文問題になります。難しい単語は注釈があるので、まずはそれをしっかり確認し、本文に日本語訳を転記すること、会話文は登場人物ごとに区切って、内容を把握しやすくする。選択問題の解答はカッコや四角の前にあるので、そこから単語をピックアップすれば、必然的に選択肢は絞られることなどを説明しました。 ・長文も同様に、様々な都立問題特有の読解ポイントを説明しました。読解のポイントをきちんと把握し、過去問演習するのと、そうでないのでは大きく得点が異なってきます。合宿勉強会だけでなく、自宅でもしっかり回数をこなして下さい。 (国語) ・国語は、漢字20点、選択問題70点、自由作文10点という構成になります。都立の漢字の問題は比較的簡単ですが、止め・跳ねがきちんと書けていない生徒さんが多かったです。これは重要な採点のポイントなので、何度も繰り返し注意事項として伝えましたが、長年染み付いた字の癖はなかなか改善しません。誤答判定された生徒さんは、きちんと意識して筆記して下さい。 ・選択問題は70点と非常に大きな配点となります。選択問題にアプローチするコツを細かく伝えました。国語は他の科目と比べて平均点が高いので、絶対に選択問題は得点しなければなりません。感覚的に取り組むのではなく、伝えたコツをしっかり実践して、確実に得点してください。 ・自由作文も、記述のパターンが決まっています。そのパターンを理解し、まずは見本解答例を写す練習をし、自分なりの解答を作成しましょう。これも練習しなければ全く得点出来ませんので、時間を割いて取り組んで下さい。 (社会) ・社会は本当に難しいですね。大人が解いても、基本的な地理・歴史・公民の知識が無いと、ほとんど解けないと思います。知識を複合的に組み合わす問題が多いので、基本的な一問一答はきちんと分かっていて当たり前。その上で考えていく問題がほとんどです。つまり、対策の時間がそれだけ掛かると言うことになります。 ・大問2と大問4はすでに冬期講習で実施済み(過去5年分)ですが、その内容を忘れていた生徒さんも多かったのが課題です。まずは大問1から4の得点率をあげていくのがポイントです。会場で説明したように、問題の指図や設問をよく読めば、正しい選択肢のヒントになる単語や用語が散りばめられています。まずは明らかに違う選択肢を消去し、絞り込んでいきましょう。 以上お伝えしたように、都立の問題の理解・得点をあげていくのは本当に大変な道のりです。3年生の秋から勉強を始める・・そういった時間軸ではなかなか対応が難しいので、本当に1年・2年からの学習の積み重ねが重要と感じました。 今週末も合宿勉強会が実施されますので、引き続き頑張って取り組んでいきましょう。自宅での学習時間もしっかり割いてくださいね。 カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 鶴川教室 2024.01.29 推薦入試2日目、日帰合宿勉強会6回目、ご入塾多数・・ [代表:宮谷] 今日は都立高校推薦入試2日目です。 2日目に試験があるのは、一部の学校のみとなります。 受験生が多いか、パーソナルプレゼンテーションなど試験科目が多い、文化/スポーツ枠などが対象となります。 昨日の様子は松本教室長のブログに書いていますが、やはりきちんと事前に準備していた生徒さんは、やりきった感・安堵の表情を見せていました。 例年とほぼ同様の内容の作文・面接の学校もあれば、そうでない学校もありました。 ただ、きちんと例年に沿った内容を何度も練習して仕上げていた生徒さん達は、気持的に余裕があったので、例年には無いお題や質問にも、ある程度余裕を持って対応出来たとのことでした。 そういう意味でも、やはり最初の練習会からきちんと参加し、全力を尽くすことが重要なのだと思います。 さて、今日は町田駅前のパリオ町田という会場で、第6回の日帰合宿勉強会を実施しています。 冒頭でこれからの受験スケジュールを共有・再確認しました。 一般入試を受ける場合の願書を出すタイミング、模擬試験の結果をきちんと確認して合格可能性の高い受験をして欲しいことなどを伝えました。 推薦入試が終わった生徒さんは、ほっとして疲れもあると思いますが、気持を切り替えて頑張っていきましょう。 2024年春の入塾キャンペーンを開始しましたが、早速多くのご入塾を頂きありがとうございます。 新中3、新中2のお問い合わせやご入塾がここ数年のコロナ禍より、だいぶん早まっています。 やはり、コロナ禍の影響を受けて、様々な学習課題が発生しています。多数のご入塾により体験授業の受付枠も少なくなっておりますので、個別学習のセルモにご興味お有りの場合は、お早めにご相談頂ければ幸いです。 ご相談は、各教室LINEページからのお申し込みが簡単です。 カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 鶴川教室 2024.01.27 令和6年度都立推薦入試 初日 [教室長:松本] 受験生の皆さん、お疲れさまでした! 明日も入試がある生徒さんは気を緩めず、頑張ってください。 入試を終えて帰ってきた生徒さんたちから少しお話を伺いました。 その特徴として、面接では予期していない質問が多かったことが挙げられます。 確かに一般的な質問ばかりではないでしょう。 ただ、生徒一人ひとりの特徴やアピールポイント、他者から区別するものはしっかり伝えてきたつもりですので、それがきちんと言えていれば可能性は十分にあります。 一方で、作文はできた!という声もあって嬉しい限りです。 「セルモで実施した作文練習会が役に立った」 「行ってなかったら書けてなかった」 「一度練習したお題が出た」 という声をいただいております。 半年から1年かけて培ってきたものですので、生徒さん自身の努力の賜物ではないでしょうか。 合格発表は2月2日(金)、ちょうど1週間後になります。 今は分割前期に向けて集中していきましょう。明日明後日と、日帰り合宿勉強会がございます。 カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 鶴川教室 2024.01.26 私立組の吉報が続きます [教室長:松本] 私立組の吉報が続きます。 みんな本当に頑張ったと思います。 スタッフ一同たいへん喜んでおります。 合格してくれてありがとう! 和光高等学校は実質倍率約1.17倍、a推薦とb推薦があり、確実とは言えない状況でした。 「面接の練習をしてください」と申し出があり、保護者様の許可のもと遅くまで実施いたしましたが、仕上がりは素晴らしいものでした。 熱意、繰り返し練習する誠実さ、深い自己分析と他者の意見も取り入れる柔軟さ。 そういった姿勢が合格を引き寄せ、そして将来をも切り拓きます。 都立小川高校へ進学した卒業生からも激励の言葉が届いております。 「作文は練習あるのみ、頑張ってください!」 都立推薦組も倍率など気にせず、受かりにいきましょう。 募集定員は40人から70人と、高校によりけりですが、トップ10に入るつもりで臨んでください。 気持ちだけでは合格しません。 作文に課題があるのか。 面接内容に課題があるのか。 自身と他者を区別するものは何か。 よく考えてください。 先生たちは最後まで皆さんの味方です。 冷静になり、まずは推薦入試、その後は分割前期が待っています。 合格しましょう! カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 鶴川教室 2024.01.23 NEXT BACK