セルモの教室長BLOG

Selmo Blog

令和6年度神奈川県立高校入試分析!  [代表:宮谷]

昨日神奈川県の県立高校入試がありましたが、朝イチで問題と解答が神奈川新聞のサイトにアップされていたので、早速いくつかの科目の問題をチェックしてみました。


https://www.kanaloco.jp/news/social/article-1050479.html


ネット上では例年と出題形式が違う科目がある、いきなり問題のレベルを上げてきたと噂になっていました。

試験会場へ向かう学生のイラスト

まずは数学をチェックしてみましたが、基本的な計算はそれほど難しくなく、大問1と2は丁寧に解けば多くの生徒さんが対応出来るはずです。

※逆に言うと、基礎計算を理解出来ていない生徒さんは、大問1と2で得点が取れないので数学は全滅になります。これはどこの都道府県でも同じです。

テスト・受験のイラスト「試験中の女子学生」

次に、大問3では図形の証明・四分位数と箱ひげ図・三平方の定理・食塩濃度を用いた方程式の文章題・関数・確率・立体図形の複合問題が出題されていました。要は三年間の数学を全方位的に網羅していることになります。

テスト・受験のイラスト「試験中の男子学生」

図形の証明は東京都でも毎年出題されますが、避ける生徒さんが多いです。今年受験の生徒さんには、残りの1週間で証明の復習を考えています。

酷いリプライをよける人のイラスト(男性)


四分位数と箱ひげ図は、2021年度の教科書から中学校2年生の数学で導入された新単元なので、そろそろ東京都も出題されるかもしれません。神奈川県は昨年も出題されていましたね。

ダンボール箱のイラスト

セルモでも、今週末辺りで各生徒さんに取り組んでもらいます。多くの生徒さんが忘れているのと、結構考え方が難しい単元です。また、過去問題でも出題が無いので、対応が必要となります。

ナマズのイラスト(魚)

三平方の定理は複数回処理が必要な問題で、これも平方根の基礎計算が苦手な生徒さんには厳しいかもしれません。難易度はそれほど高く無いですが。

三角定規のイラスト(文房具)

食塩濃度の計算は東京では見られない種類の問題ですが、これも苦手な生徒さんが多いでしょうね。そもそも食塩水を知らない、濃度の意味が分からない生徒さんが激増しています。学校の理科の実験でも、食塩水を作らない場合が増えているようです。

ビーカーのイラスト(科学)

関数と確率も基本的な公式やルールを把握しておけば対応出来る問題ですが、関数はグラフが見た感じ複雑なので、きちんと条件をグラフに書き込むこと、方程式の計算を丁寧に実施することが必要です。ただ、こういった基本の作業を嫌がる生徒さんが最近顕著に増えており、ノート学習の習慣化がついてない弊害かと思います。

勉強をしている人のイラスト(女性)

確率はちょうど今回中学二年生の定期テストで出題されますが、小学校5年生で割合の知識を基本とした問題です。ただ、この割合が苦手な生徒さんが本当に多く、割合・百分率・歩合の関係を理解出来ていないまま中学校に進学した生徒さん達にとって確率は鬼門の単元です。これも関数と同じですが、樹形図を丁寧に書くなど、確率特有の学習に向き合えない生徒さんが大変多いです。確率は基本問題が東京の大問1で出題されることが多いので、都立受験生は避けて通れない単元です。

杉の木のイラスト

最後の立体図形の複合問題は、三角錐の体積の公式はもちろんのこと、立体図形の各頂点を最短で結ぶ糸の問題、三平方の定理など、三年間の図形問題の知識がきちんと身についていないと解けません。

ということで、まずは数学を分析してみましたが、昨年と比べ多少難しくはなった印象はありましたが、それほど極端に難しくなったわけではありませんでした。


ただ、勉強量が足りない生徒さんにとっては、その少しの差が大きな壁と感じるはずです。いずれにせよ、今の受験問題は学校の教科書を理解出来ているだけでは解けません。教科書の知識は完璧に。そのうえで、発展・応用力を身に付けていく時間と経験が必要です。

卒業式まであと1ヶ月 [教室長:松本]

各学校の卒業式が近づいてきました。

皆さんはご自身の中学校の卒業式を覚えてらっしゃいますか?


ほとんどの方が「はい」とお答えいただけるのではないでしょうか。


人生において、これほど多感な時期はありません。

純粋さゆえに苦しく、また嬉しく、時に切なさに胸が締め付けられ、時に胸は希望で満ち溢れ。


私たちの心というものは、頑張りに応じてご褒美を得ることができます。


それは感情というかけがえのないものです。


小学校時代、中学校時代、全力で生きた子たちは卒業式に何を感じるでしょうか。


友人と離れる切なさ、新しい生活への期待感、思い出される苦しかった日々、楽しかった行事。

情緒が生まれなければ社会や他人に対して心のセンサーが働かず、どうして思いやりの心が生まれるでしょうか。


だから一所懸命生きる、一所懸命勉強する、一所懸命仕事をする、私はそれは意味のあることだと思っております。


塾は一所懸命勉強する生徒を応援しております。


しっかりセンサーを働かせて、困っている生徒をフォローする。

先生!先生!と言える生徒ばかりではありません。


そういう生徒たちのしぐさや視線をキャッチできるようアンテナを張っております。



さて、話は変わりますが都立高校一般入試まであと1週間です。

焦っている時こそ、冷静であれ。

平常時にこそ、アンテナを張れ。


あと1週間、困っていることがあったら何でも相談してください。

理科の受験問題も難しい・・。春からの受験対策もアップデートが必要!  [代表:宮谷]

本Blogをご覧頂いている方は毎日100〜200人いらっしゃって、私どもも大変励みになります。

■

さらに、グレードアップした教室運営していかないといけないなと、身が引き締まる思いです。

ガッツポーズのイラスト(スーツ)

さて、昨日はLINEメッセージのほうで社会の都立過去問を例示しましたが、理科も難しいです。

勉強が不調な人のイラスト(男性)

社会以上に範囲が広く、植物・生物・化学・物理・地学・・分野をあげていくときりが無いです。

理科・化学の実験のイラスト

中学3年生までの全範囲の基礎知識を身に付け、さらにそれらを奥深く活用していく必要があります。

海に戻る古代生物のイラスト

下記に例示するのは、昨年令和5年度の大問1-(1)です。

一問目から、なかなかの難問で、生徒さんたちは頭をガツンとやられます。理科の勉強が出来ていない、苦手な生徒さんの中には、戦意喪失する生徒さんも出てきます(笑)。

勉強が分からない女の子のイラスト

問題を解き始める時の様子を見ていると、よく分かりますね。


生産者と消費者を仕分ける問題ですが、そもそも生産者と消費者という言葉を理解しておかないといけませんし、その組み合わせも教科書熟読、問題集実践の中できちんと覚えていないと解けない問題です。


理科の勉強は、近年特に興味が無い生徒さんがとても増えています。その影響もあり、都立の受験問題でも平均点は5科目の中で一番低い状態です。


逆に言うと、理科をしっかり勉強しておくことは、ライバルに差を付けることが出来ます。

焦って勉強をする学生イラスト(女子学生)


セルモでも近年の生徒さんの理科や社会の理解状況を考えると、受験生への対策を再考しなければいけないと考えています。


都立志望の生徒さんは、春休みから理科や社会の学習に取り組んでいただいていますが(数英に遅れがない場合)、もっと密度濃くしていかなければならないと考えています。


ただ、時間は限られています。


最大の効果を発揮するには、自宅での勉強も必要です。いま春期講習のパンフレットを作成中ですが、そのあたりも反映させていきたいと思います。

小学生の生徒さんの通塾動機・目的 [代表:宮谷]

先週、今週の鶴川教室は小学生の方の体験が多いです。


他教室でも小学生のお問い合わせがポツポツ出始めました。


順次ご対応させて頂いており、ご入塾意思も頂いております。


通塾の目的は、学び直し・中学校進学準備・中学受験と様々です。


それぞれの生徒さんで体験学習においてチェックするポイントが異なります。


学び直しの場合は、すでに学習につまずきがあることを保護者さんも生徒さんも認識されていますので、つまずいた原因の分析、学び直しが必要な箇所の決定、期間の算出などを行います。


当然、つまずいた原因の根深さや、学び直しの範囲により対応が異なってきます。ただ、いずれにせよ6年生の2月からは中学校の勉強をしたいので、この期間に間に合うか否か、非常に重要な判断要素となります。



例えば算数の4年生以降がほぼ分からない・・状態で、6年生の3月から改善が間に合いますか?と言われると、それは難しいという判断になります。


まずは小学校の各単元の基礎知識を重視するのか、分数と小数の計算だけは復習して、中学校の基礎計算に備えるのか、どちらが正解とは言えませんが、作戦を絞って取り組んでいく必要があるでしょう。



中学校進学準備はどうでしょうか。


まず、現状の中学校1年生で一番問題になっているのが、中学校の数学や英語・国語の学習に必要な知識に凸凹がある状態で、中学校に進学してしまっていることです。


生徒さんが学習を苦手にしているケースもありますが、それ以上に「小学校では学んでいないケース。」が目立つことです。


これは小学校の授業時間が明らかに足りないことに起因します。


算数だと難易度の高い単元はパスする、単元はとりあえず着手するけど文章題は飛ばす・・、全体は着手したけど理解の定着は二の次・・、時間の制約のある中で学校の先生達も苦渋の決断とのご意見を頂きます。英語は文法と単語は覚えない、国語も文法の多くをやっていない、様子が目立ちます。


保護者様からは「理解度別のクラスわけをしているのに・・。」とのご意見を良く頂きますが、クラス分けをしているだけで、すべての範囲をしっかり網羅出来るように授業を運営しているわけでは有りません。


いま国では、小中学校の授業時間を各5分短縮して、他の時間に充てようとしています。ますます一つひとつの授業の中身を薄くせざるを得ません。


まだ、理解の薄い箇所の定着に充てるのであれば良いのですが、探求の時間ばかりを増やしてしまうと、学力差は開く一方でしょう。


https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20240209-OYT1T50241/


現状すでにかなりの学力差が出ているので、この傾向が拡大するのは間違いなく、小学校3,4年時点から学習貯金をしっかり作り、多少のつまずきがあっても十分に対応出来るようにしていきたいものです。


最後に中学受験です。


中学受験をされる理由は様々あります。

・公立中より優れた学習カリキュラムを受講したい。

・学校設備や環境に魅力を感じる。

・高校、大学の付属校でありその後の受験を減らしたい。

・諸事情により公立中に進学したくない。


理由も様々ですし、生徒さんの学力も様々ですので、最初は暗中模索から始まるケースがほとんどです。


一つひとつの要素をよくお聞きし、適切なアドバイスを差し上げます。


一番問題になってくるのが準備期間です。


過去最短は6年生の6月からの準備でした。見事合格されましたが、あの時は何をすべきか?無駄なことは出来ないので、学習・指導内容をよく吟味し、最短距離を走ってもらいました。


しかし、生徒さんが何よりも一所懸命努力する生徒さんだったので、我々も大変助かりました。

※セルモ動画に登場する生徒さんです。


よって、誰もがそのタイミングから準備して間に合うわけではありません。


偏差値50前後の学校で、最低でも2年間の準備期間(5年生から)は用意されて下さい。


受験方法も様々です。


4科目受験、2科目受験、英語受験、適性検査型受験といろいろあります。


それぞれ一長一短あるので、保護者様には説明させて頂きます。入学できても、その後についていけなくなるケースもあるので、冷静な分析・判断が必要です。

【受験対策】第9/10回 受験生日帰り合宿勉強会レポート

2月10日(土)・11日(日)に実施した、受験生の日帰合宿勉強会のレポートとなります。

今回で11月から実施してきた合宿勉強会も今回で終了です。


最後まで一所懸命取り組んだ生徒さん達、大変お疲れ様でした!

おそらくどの生徒さんも、「やばい、入試10日前なのに勉強が足りない!」と感じたはずです。


特に、都立高校を目指す生徒さんは科目も多く、そのボリュームに「もっと早く勉強しておくべきだった。」と毎年多くの生徒さんが反省されます。


さらに、ボリュームだけでなく難易度も高いので、単に基礎学習の量をこなすだけでは駄目で、受験レベルの問題の経験を多くこなす必要があったことも理解出来たはずです。

昨日で合宿は終了ですが、試験までは1週間プラスαあることを伝えました。


年明けから合宿勉強会では、英語・国語・社会の過去問を進めてきました。


回数を重ねると理解出来ますが、都立高校の試験問題は、出題方式や出題傾向など解き方のコツがあります。


改めて、そのコツを振り返ります。

(英語)

英語は日本人とその友達の留学生の会話文が大問で2つ(大問2,3)あります。長文を見た瞬間に身構える生徒さんが多いですが、まずは設問内容をしっかり確認し、その前後だけ読むようにして下さい。


難しい英単語は注釈に日本語訳があるので、それらは先に書き込んでおきましょう。また、there is(are)、alsoなど学校の定期テストではあまり出ないけど、都立特有の表現も共通しています。毎回迷う熟語や英単語は、辞書で調べて一覧を作っておきましょう。

テストが始まったら、段落番号を最初に振っておくのも必要ですね。設問と、本文を何度も照合する時に、段落番号を振っておくと見返しやすくなります。


そういった作業を事前に繰り返しておくことで、ほとんどが選択問題ですから、明らかに違う答えを4択から2つ消去出来るはずです。消去後に、もう一度問題の指図や本文を確認することで、正解は導けるはずです。


また、大問4の長文も文量はありますが、設問を先に確認すれば、すべての長文を読む必要はありません。そういったコツを理解した上で、文量は多いけど、恐れず冷静にアプローチして下さい。

(国語)

国語は何度も申し上げたように、平均点が高いので、確実に得点していきましょう。


まず、漢字で得点が取れていない人は、もう一度合宿で配布した漢字テキストの出題ランクSを解き直して下さい。都立の漢字の読み書き問題は、基本問題しか出ません。よって、ランクSは短期間で復習出来るので、もう一度取り組んでおきましょう。


また、字が汚い・乱雑としてきされた生徒さんは、本当に意識して丁寧に書きましょう。何度も言いますが、採点するのは皆さんではなく、高校側の先生です。皆さんの普段の字を見ていないので、配慮して採点はしてくれません。大きく・濃く・はっきりと・留め跳ね注意で筆記して下さい。


国語の物語文・論説文は、4択の選択問題ですが、選択肢をきちんと読むと、明らかに本文に書いていないこと含まれた選択肢が多く、消去法で答えを絞ることが出来ます。特に、論説文は大人が読んでも「何を言っているか分かりづらい。」問題が多いです。そういう意味では、英語の長文同様に諦めがちな生徒さんが多いですが、対応方法は英語の長文と同じです。


設問で指定された前後だけをまずは読むようにしましょう(設問1だけは最初から読まないと、話の流れが分かりませんが)。読む文量を減らせば、心理的な負担を減らすことも出来ます。


いずれにせよ、国語は高得点を取らないと受験を突破できない科目ですので、気持ちをしっかり持って取り組んで下さい。

(社会)

合宿で取り組んだ科目で一番ハードルが高いのが社会です。社会は歴史・地理・公民という、全く違う分野が3つ入っているからです。


しかし、都立の入試問題は出題形式や出題内容がある程度固定されているので(今後の試験が同じという保証はありませんが)、直前の学習はある程度内容を絞って勉強しても良いでしょう。※受験勉強初期から絞って勉強すれば良いというわけではありません。


歴史は飛鳥時代から室町時代、江戸・明治時代が出やすい、飛鳥時代から室町時代は主要な天皇や武士、寺院の名前、制定された法律の名前や内容がポイントです。江戸・明治は複合的な情報を組み合わせた問題が多く、世界の歴史と連動させた知識が必要なので、教科書を今一度良く読み込む、江戸・明治の年代と、世界のできごとの年代を突き合わせして把握しましょう。特に江戸時代が始まった1603年がキーです。


日本地理は都道府県名・県庁所在地とその特徴(気候、農業・漁業・工業など産業全般)を今一度把握する、世界地理は気候帯と雨温図、公民は権利・法律関係と、過去問題の解説を受けた生徒さんは「あれ、毎年ドイツは出てくるよね。」「あれ、アメリカのコーンベルトなど農業地帯と、サンベルトとそれ以外の気候の特徴を把握したおかないといけないよね・・。」「時差の計算は絶対だよね。」「公民分野は文章を読むと、明らかに誤答となる選択肢が多く、落ち着いて解けば解けるよね。」と理解出来たはずです。

いずれにせよ、保護者様におかれましては、生徒さん達が高度な学習に取り組んでいることをご理解頂き、最後まで暖かくご支援をお願いします。


また、これから受験を控える中学1年生・2年生の保護者さんは、基礎学習の早期着手、学習時間の確保及び生活習慣の改善)に取り組んで下さい。何度も述べていますが、スマホ中毒の生徒さん達の改善は容易ではありません。


昨日も、過去問題実施中にスマホを触り続けた生徒さんに注意申し上げました。本番であれば確実に失格です。それほど、お子さんたちのスマホ中毒は深刻ということになります。


さて、今週はラスト1週間の追い上げを各教室で行っていきますが、自宅でも学習時間を確保して下さい。夕方寝てから夜起きて取り組むと言っていた生徒さんがいましたが、朝まで寝るのがオチなので、それはやめておくように伝えています。健康管理にも十分な配慮をお願いします。


また17日の学年末テスト対策授業は、受験生の皆さんは過去問題を実施しますので、まだ申し込みが済んでいない生徒さんはお早めにお申し込み下さい。

無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!