面接の準備不足、作文添削、スマホ中毒・・。 [代表:宮谷] 昨日21日(土)は、木曽教室で第2回面接練習会の第5班と第6班を実施しました。 結論としては、まだまだ厳しいです。 準備不足の生徒さんが非常に多いです。 身だしなみ、所作、設問と乗り越えないといけない壁は沢山ありますが、「保護者さんや学校の先生、塾の先生が全てお膳立てしてくれることは無いよ?」と伝えました。どこか、周りの人が全て用意を整えてくてる・・、そのような期待を持っている生徒さんが多い印象です。 やはり、特に面接試験や作文試験のある推薦入試は、生徒さん自らの主体性を発揮しないと合格は出来ないです。 なんせ、高校によっては倍率が3〜5倍になりますからね・・。 仮に3倍だと、3人に1名しか合格出来ないわけです。残りの2人より優れた成果を残し、想いを伝えないと合格出来ない・・、だから合格したいのであれば、「自ら動いてください。」と伝えました。 東京都立高校や多くの私立高校は、「自ら考え行動出来る。」生徒さんを募集しているのですから、合格を望むならば、学校側が求める人材像を目指す生徒さんでなければいけません。 「受け身」「言われないと何もしない。」では駄目です。もちろん目指す方向性や、やるべきことは伝えます。 しかし、動くのは生徒さん自らであってほしいわけです。 それでも、かなりのお膳立てはしています。 例えば、昨日は想定問答集をお渡し、記入見本も全ての設問に設けています。次の練習会までには、自分自身でまとめるように伝えています。 期末テスト期間に近づいているので、この中間テストと期末テストの間を使って少しでもまとめ始めるように伝えました。 練習会に参加した生徒さんで、まだ全く作業していないようであれば、ご家庭で改めて作業予定をご確認ください。 次回の練習会の際に「何もやっていません。どうすれば良いのでしょうか。」となっても、出来ることは限られてしまいます。 昨今、学校でも「何もしていない生徒さん」も叱られることはほぼ無くなりました。 そういうこともあり、何もしていない状態であっても、罪悪感や後ろめたさが無くなっているのが、現代っ子の悪い側面でもあります。 自分でやり遂げた経験が無いということは、将来の自立した一人の社会人を構築出来ず茨の道が待っていることになります。是非、自ら積極的に動いて、壁を乗り越えましょう。 作文練習においても同様です。 今回、作文の添削を依頼して頂いた生徒さんには、全て当教室で添削をし、見本作文をお渡ししました。保護者さんのお手元にもデータで渡っていると思います。 まずは見本作文を書き写す練習をしてください。受験作文の表現に慣れて、その後新たなテーマ(過去問題)を練習しましょう。 ご自宅ではリビングなど取り組んでいただき、その間は保護者さんにしっかり見守っていただければ幸いです。 もしそういったやるべきことがあるにもかかわらず、スマホ依存症になっていて、何もしない生徒さんがいらっしゃれば、スマホは保護者さんが一度回収してください。 すでにお母さんに強制回収された生徒さんのお話を聞くと、「自分でもまずいと思っていたので、回収してもらって他の事に集中出来るようになりました。」とのことでした。 スマホの回収に躊躇されている保護者さんのご相談を今週頂きましたが、お子さんには自らの費用でスマホを購入したり維持出来ているわけではないので、きちんとしたルールと約束の元で利用出来ていないのであれば、回収するのは当たり前と毅然とした態度で話をしてくださいとお伝えしました。 勉強、面接、作文、受験準備に本格的に取り組まないわけにいかない時期です。都合よく壁を乗り越えることは出来ないので、やるべき時期にはやるべきことにしっかり取り組んでもらいましょう。 追伸① 昨日は面接練習会後に、中学1年生生の生徒さんの英語の体験授業を実施させて頂きました。 とても集中してしっかり勉強させるお子さんでしたので、きっと課題と向き合い解決していけると思います。 とにかく復習には相応の時間が掛かりますので、「復習するぞ!」と意思決定したらすぐに行動することが肝要です。 来週ご入塾手続きを行います。保護者さんもお疲れのところ、お付き添いありがとうございました。 追伸② 期末テスト期間に入ってきましたので、体験授業にご対応出来る時間的・物理的な座席の空きも無くなってきました。 体験学習をご希望の場合は、お早めにお声がけ頂ければ幸いです。 テスト対策授業も、テスト日程が近い鶴川教室は空きが少なくなってまいりましたので、お早めにお申し込みください。 どうぞよろしくお願い致します。 追伸③ 字が乱雑で何を書いているか判読出来ない生徒さんが、保護者さんのご協力の元、新たな筆記用具を用意してきて、とても綺麗に字を書くことが出来ていました。 0.7か0.9mmの芯を使うかなり太めのシャープペンシルでした。今度きちんと見せてもらおうと思いますが、字が乱雑な生徒さんの共通点としては、指先に力が入らず、ペン先がぶれてしまうことにより、字が安定して書けないことから起因しています。 よって、こういった太めの芯を使い、太く書けることで改善することが出来ます。 その生徒さんも今までに無い位、綺麗に読みやすく書いてくれていました。「上手に書けているね。」と声を掛けると、「はい。過去最高に綺麗です!」と喜んでいました。これが続くと、綺麗に書く習慣が身につき、逆に乱雑な字の自分が嫌になるはずですから、安定して丁寧に書けていけるかと思います。 カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 鶴川教室 2023.10.22 なぜ中学1年生の2学期の定期テストは大幅に得点が下がるのか? [代表:宮谷] この2週間、各教室では中学1年生の方のお問い合わせが続いています。 2学期中間テストで数学や英語が20〜40点下落したからというのが主な理由です。 なぜここまで大幅な下落をしたのか、その理由は明確です。 ①1学期の定期テストは「お客様扱い」のテスト内容で、誰もが高得点を取れるように設計している。 →中学校入学後初回の定期テストで悪い点数だとモチベーションが下がるので、比較的解きやすい問題だけでテストが構成されており、勉強時間をそれほど割かなくても、皆ある程度の高得点が取れてしまう。特に、数学と英語はその傾向が顕著。 ②2学期からは通常のテストが実施される。 →①の裏返しですが、「2学期は学校生活にも慣れた。」という判断で、学校教科書(指導要領)に沿った標準レベルの定期テストになります。そうすると、基礎問題からある程度難しい問題までまんべんなく出題されるので、しっかり勉強時間を割き、学習法が理解出来ている生徒さん意外は点数が取れなくなる。 ③町田市内は学習の小中連携が図れていない。 →これが最大の原因と考えていますが、町田市内の各小学校の学習内容では、中学校の学習に耐えうるだけの学力を身に付けるのは厳しいところがあります。 細かい理由は省略しますが、学習の内容(質×量)が全く合致していません。学校の先生が悪いのではなく、今の学習内容が小学校で対応できる限界なのです。中学校に対応する学習を実施しようと思うと、おそらく今の2倍の授業時間を確保しなければならないでしょう。 それは現実難しいところがあります。 よって、ご家庭で学校の授業でまかない切れていない点を徹底学習するか、我々のような学習塾で内容・定着ともに深く学習するか、どちらかの選択肢となります。 気をつけなければならないことが2点あります。 (1)上記に書いた「小学校では、中学校に備えて十分に学習出ない。」ということは、決して学校の先生からお話が来ることはありません。あくまでもご家庭で、お子さんの学習状況を冷静に分析し、何が足りていないのか確認していく必要があります。 (2)中学校で学習の課題が露呈しても、学校の先生からそのお話が来るのは、高校受験の直前になってからです。丁度、今週中学校の三者面談がありますが、多くの生徒が「もうちょっと頑張らないと厳しいよね。」と言われています。受験まで半年を切ってそれを言われても、対策が打てる内容には限度があります。 当然ながら、学習のリカバリーには時間が掛かります。大量の学習内容を一つずつ体系的に復習していかなければならないし、単に知識の問題だけでなく、正しい解き方や理解の定着のさせかたなど、学習に苦労する原因は多岐に渡ります。 生徒さんのモチベーション低下や自信の喪失など、メンタル面も重要です。メンタルは、机に向かう入口の部分に影響しますので、メンタルが限界に来る前に対処していくことが重要です。 先週・今週と体験授業に来てくれた多くの中学1年生は、「あれ、なんで点数が取れないのだろう?なんとか、元の点数(1学期の)に戻したいな。」まだそういうメンタル状態です。 これが学年が進んでくると、「諦め・拒否」の境地にたどり着いてしまうので、いくら保護者さんが厳しく伝えたところで、お子さん達のメンタルは簡単に復元しません。 さて、体験学習に来てくれた中学1年生の生徒さん、早速入塾が決まった生徒さんは、頑張って「さかのぼり学習」に取り組んでくれています。少し時間は掛かりますが、焦らず正しい学習法を身に付けましょう。 初回数学を体験された生徒さんは、次回は英語の体験学習です。セルモでは、中学生の方には必ず数学と英語の体験を実施します。 数学と英語に共通するのは、「感覚的に学習してはダメ。」ということです。どちらも「ルール(解法や文法)」がある科目なので、まずはそれらを正しく認識し、他人に説明できるレベルまで落とし込んでいきましょう。 決してやる気が無い生徒さんはいません。皆さん知識や勉強法に課題があるか、メンタルが傷んでいるだけです。回復法は必ずありますので、とにかく1日でも早く改善に取り組みましょう。 カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 鶴川教室 2023.10.19 勉強と部活の両立は可能か? [代表:宮谷] 保護者さんからの質問で多い内容です。 「勉強と部活の両立は可能か?どうすれば良いか?」 答えとしては、 「人によるし、部活による。」というお答えになります。 正直に申し上げると、ここ数年の中学生の環境では部活と勉強がきちんと両立する生徒さんは、全体の2〜3割程度だと思います。 両立はかなりが難しい状況になっており、よほど意識をしっかり持って勉強に取り組むか、比較的活動曜日が少ない部活を選択するか、両立させるには何かしらの条件が必要となっています。 理由としては、「学習指導要領の変化」が一番の影響です。 本Blogでも度々述べていますが、国が定める標準的な学習内容は、「難しくなり、量が増えている」からです。 活動曜日や練習時間、試合が多い部活となると、勉強時間を確保することが出来ません。それに、体力がまだしっかりついていない中学生だと、部活後には疲れてしまい、食事を取ってお風呂に入ると、体と脳が「寝るしか無い状態」になってしまいます。 最近は学校の宿題もほぼ無い・少ない状況なので、勉強は学校の授業のみ・・という生徒さんも少なくありません(塾に行っていない場合)。 当然ながら学校の授業は教科書の量が増えたことから、進捗スピードが早くなります。理科や社会は1回のテストで教科書の80から100ページ近く範囲が指定されているので、授業スピードが早い中で、一度の学校の授業だけで覚えられるはずがありません。 それだけの量になると、少なくともワーク教材を3から4回は解くことが必要ですので、部活動が停止になる10日間の仕上げだけでは十分にやりきれないことも多いでしょう。特に実技科目のある期末テストはそうなりますね。 また、他の習い事やクラブチームで土日や部活の休みが潰れてしまう生徒さんはなおさらです。勉強が苦手な生徒さんの場合は、特に時間の使い方の優先順位を決定することや、習い事・クラブチーム・部活の調整が必要になってきます。 子供たちが、この時間や優先順位の整理をするにはなかなか難しいところがあるので、まずは保護者さんの目でしっかりとフィルターを掛けて下さい。 また、それでもお子さんが「全部やりたい。」という場合は、約束事を決めておく必要があるでしょう。「成績の下限値や、勉強時間、ゲームやスマホの使い方・利用時間等」色々約束すべきことはあるはずです。 いずれにせよ、現状の指導要領に立ち向かうには、「学習時間の確保」と「理解が定着するまで繰り返し解くこと」が何よりも必要です。そのためには、小学校から十分に学習貯金を貯めておくこと、お子さんのキャパシティに見合った部活動・習い事の管理が必要です。決してお子さん任せにはならないようにすることが重要です(過度な干渉もよくありませんが)。 お子さんと将来の方向性をよく話し合い、それに見合った生活習慣や学習計画をご検討下さい。もちろん、個別学習のセルモがその一助として貢献させていただきます。 カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 鶴川教室 2023.10.16 作文添削! 英会話における取り組み時期の違いは大きい! 照明増設工事! [代表:宮谷] ・新規体験授業 ・受験生の作文添削 ・期末テスト対策授業の準備 ・中間テストの結果集計 ・模擬試験の実施、回収 ・スピーキングテスト(ESAT-J)対策講座の実施 ・その他秘密の取り組み・・・あげるときりがないですが、非常に忙しくさせていただいています。 新規体験授業は、毎日セルモ各教室で何かしらのお問い合わせを頂いておりますが、小学3〜4年生と中1〜2年生に集中しています。この傾向は、難化した学習指導要領の影響ですね。学年が若い段階で学習へのつまずきが増えていることと、そうは言っても本人の自主性に任せていたが、流石に中学校の定期テスト結果を見て、限界を感じた保護者さん・・。そういう感じでしょうか。 昨日の夜は授業終了後に、作文の添削を2本しました。たった2本なのですが、1本添削するのに30〜40分位掛かるので、2本添削すると1時間以上は掛かります。赤ペンを入れるだけだと、10〜20分で終わるのですが、ほとんどの生徒さんの作文は現段階のレベルとしては書き直しが必要です。 その生徒さんの過去情報や自己PRカードを見て、どういった将来の希望があるか、中学校ではどんなことを頑張っていたのか、そういったものを再度チェックして書き直しをします。仕事終わりに深夜までやっているファミレスに寄って集中して添削しています。ただ、1日2本だと間に合わないので、今日は朝から追加で3本添削しました。添削したものは、随時保護者さんにお送りし、生徒さんにも説明しています。 3教室分の受験生の添削はとても大変ですが、写真のように添削した作文を早速見本にして練習してくれる生徒さんもいらっしゃり、そういった姿を見ると頑張って添削を終わらせねば!と感じてしまいます。作文の添削をしている学習塾はほとんど無いと思います。 さて、今日書きたかった内容は英会話についてです。 いま受験生は、11月末に実施される「英語スピーキングテスト(ESAT-J)」に向け、オンライン英会話のOLECOを活用し「ESAT-J対策講座」を受講しています。 下記の写真の通り、時間帯によっては3人同時受講などもあります。 その様子を見ていると、一つのことを痛感しました。それは、以前から英会話のトレーニングをしてきた生徒と、今回初めてトレーニングを始めた生徒さんの実力差です。 昨年からオンライン英会話を受講している生徒はもちろんですが、4月から始めた生徒でさえも明確な差があります。 海外講師との最初の挨拶から始まり、途中のやりとり、最後のお礼やお別れの言葉、そういった一つひとつのやりとりが、先に始めた生徒のほうが圧倒的にスムーズということです。 半年前から始めた生徒だと、おおよそ20〜25回のレッスンを受講しています。皆さん若くて吸収力があるので、20〜25回のレッスンを受講すると、海外講師とのやりとりも楽しそうに多少ウィットに富んだ会話も出来ています。 例えば、今日受講していた生徒さんは、「今日は学校で忙しかったのでとても疲れた。」と挨拶のあとに入れていました。 当たり前と言えば当たり前なのですが、やはり言語の学習は1日にしてならずです。いま小学校高学年や中学1/2年生の方も、英会話はとにかく早めに開始したほうが良いですね。オンライン英会話であれば、比較的安価に受講出来ますし、システムも非常に優れているので集中して取り組めますよ。 最後に設備改善の取り組みです。先日は、忠生教室と木曽教室の液晶モニターを新しいものに交換しました。 今日は朝9時から鶴川教室の照明器具の増設工事を行いました。以前も一度増設工事をしたのですが、追加した照明の本数が少し足りず一部の席が暗かったのですね。 補助照明を使っていましたが、使い勝手が悪いので今回新たに追加工事を行いました。馴染みの電気工事会社の社長さんに週明け現地調査して頂き、本日工事完了の圧倒的な速さでご対応頂きました。斎藤電気さんありがとうございました。 生徒さんの手元もかなり明るくなりました。増設した照明は、Panasonic製の省エネ型LED照明です。これで、ますます快適に学習出来ますね。 カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 鶴川教室 2023.10.12 世界史を学ぶことは時事問題を把握するためにとても大切 [代表:宮谷] 時事問題と世界史の勉強です。 昨日、中東にあるイスラエルで、パレスチナのガザ地区を実効支配するイスラム組織ハマスが、2,000発以上のロケット弾発射や武装勢力を侵入させる大規模攻撃を行い、実質的な戦争状態に突入しています。 最新のニュースでは、すでに双方で600人以上が死亡し、負傷した人も4,000人を超えているとのことです。 ハマス(イスラム教)はイスラエルの宗教上(ユダヤ教)の休息日を狙って攻撃を加えたようですが、この問題は本当に根が深い問題です。 第二次世界大戦後の1948年にイスラエル(ユダヤ人)が建国されましたが、元々その地はパレスチナ(アラブ人)のものでした。元々パレスチナの土地であったという言葉も、人によっては「いやいや、その前はユダヤ人の王国があったでしょう。」と、非常に複雑な経緯を辿ります。 まさに世界史の勉強をするにあたり、絶対に外せないストーリーなのです。 そのあたりの経緯は、下記の世界史の窓等のサイトに詳細に記載されています。 https://www.y-history.net/appendix/wh1601-146.html https://www3.nhk.or.jp/news/special/news_seminar/jiji/jiji97/ あまりにも複雑すぎて、時間軸も長い問題です。その状況を把握するには時間を要しますが、少なくと何度も起こる中東戦争で多くの方が無くなっています。 ちなみに、中東という地域は、民族と宗教が交わる地域なので、「紛争が無い年が無い。」と言われる状態になっています。 https://ja.wikipedia.org/wiki/中東の現代の紛争一覧 どちらが正しいかは、どちらのスタンスに立つかによって大きく変わる問題です。さらに、そこに大国や兵器産業の思惑が絡んできます。 今後どういった流れが予想されるでしょうか。国連は昨今の戦争や紛争では機能しておらず、大国は非難はするでしょうが、直接の参戦は無いでしょう。周辺諸国も各国内での紛争や問題を抱えており、本件には距離を取りそうな気がします。長引く可能性が高いと言えます。 カテゴリー: お知らせ セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 鶴川教室 2023.10.08 NEXT BACK