セルモの教室長BLOG

Selmo Blog

【受験対策】第9/10回 受験生日帰り合宿勉強会レポート

2月10日(土)・11日(日)に実施した、受験生の日帰合宿勉強会のレポートとなります。

今回で11月から実施してきた合宿勉強会も今回で終了です。


最後まで一所懸命取り組んだ生徒さん達、大変お疲れ様でした!

おそらくどの生徒さんも、「やばい、入試10日前なのに勉強が足りない!」と感じたはずです。


特に、都立高校を目指す生徒さんは科目も多く、そのボリュームに「もっと早く勉強しておくべきだった。」と毎年多くの生徒さんが反省されます。


さらに、ボリュームだけでなく難易度も高いので、単に基礎学習の量をこなすだけでは駄目で、受験レベルの問題の経験を多くこなす必要があったことも理解出来たはずです。

昨日で合宿は終了ですが、試験までは1週間プラスαあることを伝えました。


年明けから合宿勉強会では、英語・国語・社会の過去問を進めてきました。


回数を重ねると理解出来ますが、都立高校の試験問題は、出題方式や出題傾向など解き方のコツがあります。


改めて、そのコツを振り返ります。

(英語)

英語は日本人とその友達の留学生の会話文が大問で2つ(大問2,3)あります。長文を見た瞬間に身構える生徒さんが多いですが、まずは設問内容をしっかり確認し、その前後だけ読むようにして下さい。


難しい英単語は注釈に日本語訳があるので、それらは先に書き込んでおきましょう。また、there is(are)、alsoなど学校の定期テストではあまり出ないけど、都立特有の表現も共通しています。毎回迷う熟語や英単語は、辞書で調べて一覧を作っておきましょう。

テストが始まったら、段落番号を最初に振っておくのも必要ですね。設問と、本文を何度も照合する時に、段落番号を振っておくと見返しやすくなります。


そういった作業を事前に繰り返しておくことで、ほとんどが選択問題ですから、明らかに違う答えを4択から2つ消去出来るはずです。消去後に、もう一度問題の指図や本文を確認することで、正解は導けるはずです。


また、大問4の長文も文量はありますが、設問を先に確認すれば、すべての長文を読む必要はありません。そういったコツを理解した上で、文量は多いけど、恐れず冷静にアプローチして下さい。

(国語)

国語は何度も申し上げたように、平均点が高いので、確実に得点していきましょう。


まず、漢字で得点が取れていない人は、もう一度合宿で配布した漢字テキストの出題ランクSを解き直して下さい。都立の漢字の読み書き問題は、基本問題しか出ません。よって、ランクSは短期間で復習出来るので、もう一度取り組んでおきましょう。


また、字が汚い・乱雑としてきされた生徒さんは、本当に意識して丁寧に書きましょう。何度も言いますが、採点するのは皆さんではなく、高校側の先生です。皆さんの普段の字を見ていないので、配慮して採点はしてくれません。大きく・濃く・はっきりと・留め跳ね注意で筆記して下さい。


国語の物語文・論説文は、4択の選択問題ですが、選択肢をきちんと読むと、明らかに本文に書いていないこと含まれた選択肢が多く、消去法で答えを絞ることが出来ます。特に、論説文は大人が読んでも「何を言っているか分かりづらい。」問題が多いです。そういう意味では、英語の長文同様に諦めがちな生徒さんが多いですが、対応方法は英語の長文と同じです。


設問で指定された前後だけをまずは読むようにしましょう(設問1だけは最初から読まないと、話の流れが分かりませんが)。読む文量を減らせば、心理的な負担を減らすことも出来ます。


いずれにせよ、国語は高得点を取らないと受験を突破できない科目ですので、気持ちをしっかり持って取り組んで下さい。

(社会)

合宿で取り組んだ科目で一番ハードルが高いのが社会です。社会は歴史・地理・公民という、全く違う分野が3つ入っているからです。


しかし、都立の入試問題は出題形式や出題内容がある程度固定されているので(今後の試験が同じという保証はありませんが)、直前の学習はある程度内容を絞って勉強しても良いでしょう。※受験勉強初期から絞って勉強すれば良いというわけではありません。


歴史は飛鳥時代から室町時代、江戸・明治時代が出やすい、飛鳥時代から室町時代は主要な天皇や武士、寺院の名前、制定された法律の名前や内容がポイントです。江戸・明治は複合的な情報を組み合わせた問題が多く、世界の歴史と連動させた知識が必要なので、教科書を今一度良く読み込む、江戸・明治の年代と、世界のできごとの年代を突き合わせして把握しましょう。特に江戸時代が始まった1603年がキーです。


日本地理は都道府県名・県庁所在地とその特徴(気候、農業・漁業・工業など産業全般)を今一度把握する、世界地理は気候帯と雨温図、公民は権利・法律関係と、過去問題の解説を受けた生徒さんは「あれ、毎年ドイツは出てくるよね。」「あれ、アメリカのコーンベルトなど農業地帯と、サンベルトとそれ以外の気候の特徴を把握したおかないといけないよね・・。」「時差の計算は絶対だよね。」「公民分野は文章を読むと、明らかに誤答となる選択肢が多く、落ち着いて解けば解けるよね。」と理解出来たはずです。

いずれにせよ、保護者様におかれましては、生徒さん達が高度な学習に取り組んでいることをご理解頂き、最後まで暖かくご支援をお願いします。


また、これから受験を控える中学1年生・2年生の保護者さんは、基礎学習の早期着手、学習時間の確保及び生活習慣の改善)に取り組んで下さい。何度も述べていますが、スマホ中毒の生徒さん達の改善は容易ではありません。


昨日も、過去問題実施中にスマホを触り続けた生徒さんに注意申し上げました。本番であれば確実に失格です。それほど、お子さんたちのスマホ中毒は深刻ということになります。


さて、今週はラスト1週間の追い上げを各教室で行っていきますが、自宅でも学習時間を確保して下さい。夕方寝てから夜起きて取り組むと言っていた生徒さんがいましたが、朝まで寝るのがオチなので、それはやめておくように伝えています。健康管理にも十分な配慮をお願いします。


また17日の学年末テスト対策授業は、受験生の皆さんは過去問題を実施しますので、まだ申し込みが済んでいない生徒さんはお早めにお申し込み下さい。

都立分割前期試験の倍率 [教室長:松本]

昨夜、令和6年度の都立分割前期試験の倍率が発表されました。


近隣高校の倍率をご確認ください。


〇町田高等学校 1.45倍

〇狛江高等学校 1.66倍

〇成瀬高等学校 1.06倍

〇芦花高等学校 2.12倍

〇松が谷高等学校

・普通科 1.32倍

・外国語コース 1.45倍

〇小川高等学校 1.26倍

〇片倉高等学校

・普通科 1.20倍

・造形美術 1.13倍

〇山崎高等学校 1.08倍

〇永山高等学校 1.29倍

〇野津田高等学校 0.57倍

〇町田工科高等学校 1.00倍

〇八王子桑志高等学校

・デザイン分野 1.18倍

・クラフト分野 1.00倍

〇町田総合高等学校 0.98倍

〇若葉総合高等学校 1.24倍

〇八王子拓真高等学校

・1部 1.74倍

・2部 1.21倍

・3部 0.50倍


その他の高校の倍率はこちらをご参照ください。


今年度から男女合同定員制になっておりますのが、どのような変化があったのでしょうか。


昨年と比較致しますと、

成瀬高校(普通科 男子)1.18倍→1.06倍
松が谷高校(普通科 女子)1.32倍→1.32倍

小川高校(普通科 男子)1.40倍→1.26倍

片倉高校1.53倍→1.20倍

町田総合高校1.01倍→0.98倍

若葉総合高校1.37倍→1.24倍


このように、倍率は変わっていないか、下がっているように見えます。


一方都心の学校に目を向けますと倍率は跳ね上がっています。


日比谷高等学校 1.84倍

三田高等学校  1.98倍

竹早高等学校  1.79倍

豊多摩高等学校 1.89倍


しかし町田市周辺地域でも特色のある学校、たとえば松が谷高校の外国語コースは1.45倍と高倍率です。昨年の女子の倍率は1.07倍でした。また、八王子拓真高校の1部は1.74倍もあります。


また、倍率が低くても募集人員が少ない場合は注意が必要です。倍率ではなく、募集定員と受験者数を注視してください。


〇片倉高等学校

・推薦入試 48名に対して174名(3.63倍)

・分割前期 189名に対して226名(1.20倍)

→37名惜敗予定

 全募集定員 237名

(画像は片倉高等学校公式HPより)

〇小川高等学校

・推薦入試 64名に対して198名(3.09倍)

・分割前期 252名に対して317名(1.26倍)

→64名惜敗予定

 全募集定員 316名

(画像は小川高等学校公式HPより)

倍率だけに目を向けてはいけません。


とにかく1.00倍を超える学校を受ける受験生は過去問の実施状況を見て、冷静に判断していく必要があります。ライバルも頑張っていますので、模擬試験の結果を踏まえて総合的に判断していきましょう。どうしても受験校の合格に現実味がないならば、願書の取り下げ、再申請も一つの手段です。


また、分割後期や二次募集にまわる生徒さんは分割前期入試が終わっても気を抜かないようにしましょう。


全ての受験生に言えることは、油断大敵という一言につきます。

大雪、予想より早い警報、社会の積み上げが大変・・。[代表:宮谷]

昨日は久しぶりの大雪で、各教室19〜19時半で臨時休校とさせて頂きました。

雪に埋もれた学校のイラスト

大雪警報が出るのが予想よりも早かったです。

警報に気づいた人のイラスト(女性)

最近は、交通機関の麻痺に対応するため、早め早めに警報を出す傾向が強いですね。

雪で転ぶ人のイラスト

実は昨日授業開始前に、教室前の雪で滑って転んでしまい右半身を強打しました(笑)。出血は無かったのですが打ち身があったので、一瞬休校にしよかな?と迷ったのですが、やはり受験生の学習時間を少しでも確保したいとの思いが優先しました。痛み止め飲んだら、痛みもすぐに忘れました。今日も痛みはありません。不幸中の幸いです。

凍った階段で転ぶ人のイラスト(男性)



開始後は、登校出来ない生徒さんが多かったですが、登校した受験生は過去問演習を頑張ってくれました。

ヘッドホンをして勉強をする人のイラスト(男性)

通常授業では得点の上がりやすい数学と理科の過去問演習をやっている生徒さんが多いです。

集中して勉強をする人のイラスト(女性)

特に数学の大問1(46点)は全問正解出来る生徒さんが増えてきて、成果を実感していると思います。なんせ、最初は過半の生徒さんが20点以下でしたから・・。

テストを見て落ち込む生徒のイラスト(女子学生)

理科も最初はめちゃくちゃ難しいと言っていた生徒さんたちも、60点を超える得点が安定的に取れるようになってきました。

テストを見て喜ぶ生徒のイラスト(男子学生)

※取れていない生徒さんもいますので、全員ということではありません。


一方、年明けの合宿勉強会からは、英語・国語・社会の3科目を実施しています。


勉強会の報告Blogでも書いたように、英語・社会と国語の漢字が鬼門です。

楊貴妃の似顔絵イラスト

社会はとにかく基礎力と応用力の両方を試される問題がほとんどなので、今週末の合宿勉強会(土日連続)でも重点強化箇所となります。


昨日通常授業に登校した受験生の中で、平成30年や31年まで約5から6年分の数学・理科の過去問を実施済みで、ある程度点数が安定してきた生徒さんには、社会の過去問強化演習を実施しました。都立過去問題は合宿勉強会で実施しているので、通常授業では埼玉県や広島県の過去問題に取り組んでいます。良質な過去問題です。

テストの問題用紙のイラスト

いずれにせよ、残された時間で知識・経験を目一杯増やしていきましょう。


追伸

令和6年度入試合格速報の画像が間違えておりました。修正いたしましたので、改めてご確認下さいませ。

https://selmo-machida.com/wpsys/topics/10437.html

都立推薦入試合格発表を振り返って [教室長:松本]

2月2日(金)の朝、8:27分合格発表3分前のことをよく覚えております。


恐らく都立推薦入試を受験された全てのご家庭がパソコンやスマホでログイン、今か今かと結果発表を待たれていたのではないでしょうか。


合格なら背景色はピンク、不合格ならグレー、そこに文字が書かれております。


合格おめでとうございます。


きっと誰もがその文を見たかったことでしょう。


その後、各ご家庭から合否結果のご報告が続きました。


「受かりました!」


「やばいやばいやばい」


「驚きすぎてびっくりしました」 それは同じ・・・


「残念ながら不合格となりました、一般入試に向けて頑張ります」


皆、大きく感情を揺さぶられた瞬間だったのではないでしょうか。

私もLINEの返信が普段より絵文字が多くなっておりました。


ご家族が嬉しくて号泣してくださった生徒さんもいらっしゃったようです。


結果に関しては、プライバシーの観点からあまり述べることはできません。

ただ、私が思ったことは「15歳という若さで、この試練は重すぎる」でした。


今、合格した生徒、不合格だった生徒の後ろ姿を見ながら第8回合宿勉強会で本ブログを書いております。

皆、真剣に勉強しています。気持ちを切りかえて勉強しています。

宮谷代表も深夜2時まで過去問を解いてきたそうです。もちろん私も解いてきました。

教室のスタッフにとって、保護者様や学校の先生方もそうですが生徒たちを全員無事高校生にすることがミッションです。


「○○高校を見返してやる」


そういう意気込みで、勉強している生徒もおります。

私も生徒を絶対に合格させたいと思います。

「今できないことは、いざという時もできない」


以前も書きましたが、本当にそう思います。


ちなみに、推薦入試に関しましては、やってきたことは間違っていなかったと思っております。足りなかったのは内申点であり、面接で話した内容、作文で書いた内容は高校の先生方の心にきっと響いております。


そして推薦入試で落とさざるを得なかった生徒たちが一般入試を受けに来てくれることを高校の先生方は楽しみに待っているはずです。


絶対に受かりましょう!

志望校への熱い想いと冷静な判断! スマホ中毒が深刻・・。 [代表:宮谷]

さて、今日は久しぶりのお休みをいただきました。

「休み」のイラスト文字

約2週間ぶりのお休みですが、やはりどっと疲れが出ました。

眼精疲労のイラスト(男性)

少し長めの睡眠と栄養ドリンク+ビタミン剤で夕方には回復しました。

栄養ドリンク・エナジードリンクのイラスト

受験期は致し方ないですが、個人塾さんでは2ヶ月休み無し・・みたいなことをされている方もいるので、同業さんたちのことが心配になります。保護者さんからすると、一所懸命サポートしてくれているという観点かと思いますが、塾運営側も適切な休息が必要です。


さて、生徒達も、昨日の合宿勉強会では「緊張が高まった表情」をしている生徒も増えてきました。

カレンダーを見て焦る人のイラスト(女性)

勉強会開始冒頭で、改めて「内申点の結果が一般入試にどう影響するか」「一般入試の願書締め切り日・申請の仕組み・取り下げ/再申請」「後期試験のスケジュール・募集校」等をお話しました。

カレンダーを見て焦る人のイラスト(男性)

生徒達には、合格には強い気持ちや感情も大事だけど、最終的な志望校決定には冷静に自分の実力を判断することも大事と伝えています。

試験会場へ向かう学生のイラスト

一般入試は、内申点とESAT/J、そして学力テストの結果で客観的に判断されます。


いくら強い気持があっても、学力の積み上げが無いとライバルには勝てません。

勝った人のイラスト(男性)


本番は過去問の8から9割程度の結果に終わることが多いので、例えば内申点から逆算した当日必要な得点が60点の場合、過去問では安定的に65から70点は取っておかないといけないということです。


本番力が有るか無いかは、過去の定期テストの状況である程度把握出来ているはずなので、その辺りも判断基準になるでしょう。


生徒達には、まずは気持ちを持ち勉強に取り組むことはもちろんだが、取り下げ・再申請期限の3日前位には、過去問実施の状況を冷静に判断して欲しいと話しました。

決心した人のイラスト(女性)

なお、必要得点は内申点から逆算して簡単に計算出来るので、把握されていない生徒さんは各教室に確認を取って下さい。

※必要得点は過去の集計・平均値ですので、年度により上下があります。


「取り下げ・再申請自体」は、何も恥ずかしい判断や行動ではありません。


実際に、過去のセルモ生でも「取り下げ・再申請」で合格された方の多くが、「あの時判断しておいて良かった。」と言っています。

全身で喜びを表す男子学生のイラスト

やはり何よりも合格に勝る喜びは無いのです。


追記:今年の合宿勉強会の様子を見ていると、過度なスマホ中毒になっている生徒さんが数名確認出来ました。


例えば、過去問演習が始まってもスマホを触ってしまう・・。本番で同じことをしたら失格です。

スマホ中毒のイラスト

話を聞くと、手が無意識に動いて鞄の中を探り、スマホを触ってしまうようです。


休憩時間にも、ずっとスマホでゲームに取り組んでおり、「この時期だから、いったん辞めてはどう?」と聞くと、「辞められないんです。」とのことでした。

勉強中にスマホを使う人のイラスト(女性)


スマホの管理、取り扱いはやはり保護者さんの強い介入が必要かもしれません。

無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!