セルモの教室長BLOG

Selmo Blog

保護者様もお疲れでしょうが、もうひと頑張りお願いします! [代表:宮谷]

夏期講習は本日が最終日です。

「夏期講習」のイラスト文字

保護者さんも夏休みのお弁当作りや、お子さんたちのスケジュール管理大変だったと思います。


今週一杯なので、もう一息頑張ってください。


さて、夏休み前に「学習進度が学校に追いついていない状況」で入塾してきた生徒さんで、この夏休み頑張って進度に追いついた生徒さんがいました。

教室で勉強をする子どもたちのイラスト

毎日のように顔を合わせましたが、やはり進度に追いつくと表情や言葉も変わります。

勝った人のイラスト(男性)

とある中学3年生の生徒さんは、数学の計算の精度が悪く、利用問題(計算の知識を文章や図形に活用する問題)は全く解けないという状況でした。


しかし、多項式・因数分解・平方根と3年生の計算の基礎ルールを全て学び直し、解き方も今まで大雑把で抜けが多かったので、とにかく手順を守り丁寧に解いていくように指示・指導をしました。


精度も改善し、代数関係の進度は学校に概ね近づいてきました。一方で、この学校は並列式で図形も一緒に進めているので、図形は全く未着手です。ここをどうするか、テスト対策授業等で補っていくしかないと思います。


また、英語・国語・理科・社会のテスト対策、受験対策の課題と課題は山積みです。

勝った人のイラスト(女性)

また、小学校5年生の生徒さんは、こちらも同じく算数で解けない範囲が非常に広く、4年生の一番始めから全範囲の復習に取り組みました。


通常授業・夏期講習とかなりのコマで取り組みましたが、なんとか夏休み最終週に学校進度を超えることが出来ました。


ポイントとしては、中学3年生の生徒さんと同じで、解き方やノートの取り方が大雑把だったことに付きます。


とにかく丁寧に繰り返し解くことで、精度はぐんと上がりました。幸いにも素直な生徒さんなので、時には脱線することも有りましたが、指示・指導をするときちんと従ってくれます。

集中して勉強をする人のイラスト(女性)

一方で、中学校進学に向け英語や国語の準備が心配なところです。「英語で数字の100は何?」と聞いてみると、答えられませんでした。


まだ1年半あるので、算数の貯金が出来たら週のうち1日や季節講習では、英語の学習に取り組んでみてはどうかな?と思います。セルモはそういった柔軟な対応が可能です。


こうやって良い成果を得られている生徒さんもいますが、一方で予定進度に追いつかなかった生徒さんもいます。

遅刻しそうな人のイラスト「男子学生」

原因は遅刻・忘れ物・宿題をきちんとやっていない・指示/指導通りに解かない・勉強時間の確保など、要因はそれぞれ明確です。


それぞれ一つずつに対しての改善が必要です。


これでは駄目なことは生徒さん自身が一番分かっているはずです。


でも、それでも毎日普通に生活出来てしまうので、危機感は無いと思います。

うっかりした人のイラスト(女性)

課題がある生徒さんは、家族会議を開いて頂き(すでにされているかもしれませんが)、一つひとつの事象に対して起こっている現状や、原因・対策を話し合って下さい。


現状では生徒さん一人での改善は難しい場合もあります。遅刻や朝起きられない場合は、医学的な検査や治療が必要な場合も多いです(起立性調整障害など)。

布団から出られない人のイラスト(女性)


忘れ物も、机の上に持ち物を並べ中身のチェックをする、不要なものは廃棄する、プリント類は今一度きちんとファイリングするなど、保護者さんの協力が無いと改善出来ない生徒さんも多いです。

クリアファイルのイラスト

大変かとは思いますが、改善をしないことには将来に渡って周囲へ迷惑を掛ける、自分自身が苦しむことになります。お手数ではありますが、保護者様や年長の御兄弟・姉妹などが協力して対応にあたって下さい。


まずは、来週から始まる学校の宿題が終わっているか、各学校では宿題のリストがあると思いますので、その確認から行って下さい。リストを無くした生徒さん…、お友達に連絡をしてリストをコピーさせてもらって下さい。

夏休み最後の1週間、中間テスト対策授業が始まります! [代表:宮谷]

夏休み最後の1週間です!

夏休みのイラスト「タイトル文字」

学校によっては、登校日が設定されているので、登校忘れ無いようにお願いします。

通学している学生のイラスト(女子学生)

主に中学3年生が対象ですが、3日間登校の学校もあれば、登校日の設定が無い学校もあります。


このあたり、町田市内統一感が無いのできちんと統一して欲しいですね。


定期テストの日程もバラバラです。

テスト・受験のイラスト「試験中の男子学生」

すでに先週末、忠生教室はご案内いたしましたが、2学期中間テスト対策を開始いたします。


忠生中学校は9月中旬に中間テストが実施予定で、他の学校より10日〜3週間早いです。

テスト・受験のイラスト「試験中の女子学生」

色々な行事の都合だと思うのですが、このあたりも統一感がありません(笑)

以前のblogで述べたように、2学期は特に数学・英語を中心に難しいです。平均点が40点を切る科目や学校もあります!
テストを返す先生のイラスト

町田教室の生徒さんは定期テスト対策授業にしっかり参加して頂き、夏休みの学習の成果を発揮しましょう!


鶴川・木曽教室もタイミングを見てご案内いたします!!

インサイド・ヘッド2 お勧めの映画です! [代表:宮谷]

日曜日は隙間時間を使って子供達と、インサイド・ヘッド2という映画を観に行きました。

poster_insidehead2_05_cf8bf853.jpeg

実は1を観たことがなく、さらに前情報全く無しに観たのですが、始まってすぐに作品の世界観に引き込まれました。

インサイド・ヘッド2 ライリー

後半では子を持つ親として、感動する場面もありました(笑)

インサイド・ヘッド2 ヨロコビ

さすがピクサーが作る作品で素晴らしかったです。

インサイド・ヘッド2 カナシミ

ネタバレになるので、あまり詳しくは書きませんが、一言で言うと「思春期(未知の感情に出会う頃)を迎えた子供たちとその親向けの映画」です。

インサイド・ヘッド2 イカリ

子を育てる親であれば、誰しもが見てきた風景です。

インサイド・ヘッド2 ビビリ

小学校低学年まではシンプルな感情構造だった子供達は、様々な経験を積み多感になっていきます。


最初は嬉しい・悲しいという二択の感情が、だんだんと怒りや心配と言った感情をもち始めます。

『インサイド・ヘッド2』元競泳日本代表 入江陵介さんの感情があふれ出す特別映像解禁!「喜び、悲しみ、心配…どの感情も必要不可欠な存在」人生の転機を迎えた入江さんも主人公・ライリーの物語に深く共感!

さらに中学校進学前後になると、恥ずかしい・イライラといった自我が関係する感情も追加されていきます。


様々な感情の中で人は成長していくことが本作品で改めて理解しました。

映画『インサイド・ヘッド2』公開記念!8/3(土)よる9時45分からフジテレビ系にて放送決定!

帰宅後にAmazonプライム・ビデオでインサイド・ヘッド1を少し観たのですが、2はCGのレベルもぐんとあがっています。前作から9年経過しているので、技術が大幅に進化したことが分かります。


エンドロールの制作者の数が半端なく多いので、これだけの作品を仕上げるのは本当に大変だったことが分かります。


思春期のお子さんをお持ちの保護者さんは、是非夏休み中にお子さんと一緒に本作品をご覧になられることをお勧めいたします。

中学2年生の2学期数学は魔の期間になります! [代表:宮谷]

いま中学2年生は関数の学習に苦戦しています。

昨日の授業でもそのような生徒さんを指導致しました。

塾の講師のイラスト

以前から何度もblogに投稿していますが、中学2年生の2学期の中間・期末テストは本当に要注意です。

注意のマーク

特に数学・英語は、1学期に輪を掛けて学校平均点が下がります。


数学は平均点が30点代に落ちる学校もあります。


100点満点で30点ですから、1/3の内容も理解出来ていなかったということになります。


・連立方程式の利用

・一次関数

・図形の合同/証明


この3つが2学期のメインの範囲となりますが、連立方程式の利用で強烈なボディブローをくらい、一次関数で戦意喪失、図形の合同/証明はすでに学習を放棄、そのような生徒さんが多いことが30点代という状況を作り出します。

ふさぎ込む人のイラスト(女性)

関数の学習を強化と言っても、2年生の一次関数の理解に到達するには、小学校算数や中学1年生の比例・反比例を理解出来ていることが前提となります。


比例・反比例が理解出来ていない生徒さんの多くが、分数や割合の考えを苦手とします。場合により、これらの復習も要する場合がありますので、小学生の生徒さんは算数の学習には油断無く真剣に取り組んで下さい。

授業中の小学生のイラスト

現時点ですでに黄色信号が点滅している場合は、実際の信号と同じで必ず赤信号になります。青信号に戻すには、苦手の克服に真正面から取り組みましょう。


苦手を克服した生徒さんの表情は明るいです。数学や算数も苦手で終わらせず、一歩一歩改善に取り組んで下さい。


「知識を正しく理解する」「理解が定着するよう丁寧なノートを」心がけましょう。そうすれば先が開けるはずです。

台風一過 [教室長:松本]

昨日の台風が過ぎて、本日はまさに晴天。


台風一過という言葉がありますが、綺麗な青空が広がっております。


 


昨日は宮谷代表は、各教室に休校の張り紙を張り出し、台風対策に駆け巡り、私は来てしまうであろう生徒を教室で待ち構えておりました。


生徒・保護者様にはご迷惑をおかけしましたが、お子様の安全第一と考え、皆様にご理解を頂いております。いつも当塾の運営方針にご賛同いただき、誠にありがとうございます。


順次、昨日の振替授業を決めさせていただいております。



さて、私の姉は航空会社に務めておりますが、セルモのようにはいきません。


台風で飛行機は欠航、それはお客様の安全を第一に考えた判断ですが、ご納得いただくのは容易ではありません。


従業員全員のホテルを確保し、徹夜でお客様対応に当たっていたようです。


航空会社のように天候に左右される仕事は本当にたいへんだなと思います。


それは自然災害は予測が難しいからです。


そういったイレギュラーに対応していくのは経験やコミュニケーション能力、問題解決能力などの様々なスキルです。


社会とはそういうところですので、生徒たちも少しずつ大人になっていってほしいと思います。

無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!