学習する目的をきちんと伝えて指導したい! [代表:宮谷] 6月最後の週末です。近隣に青いあじさいがとても綺麗に咲いているご家庭がありました。心癒されました。 夏期講習のご提案書は保護者様のお手元に届いておりますでしょうか? 生徒さんの鞄の中に入れっぱなしのケースも多いので、ご確認頂ければ幸いです。 7/5(金)までのお申し込みが5%OFFの早割となります。すでに多数お申し込み頂いております。 さて、数学(算数)や英語の難しさは本blogで度々述べてきましたが、数学や英語ばかりに目がいって見逃されがちな科目が国語です。 国語と言っても、文法・漢字・物語文・説明文(論説文)・古典・漢文と範囲が多岐に渡ります。 学校の国語の授業で気をつけなければいけないのが、先生の嗜好が大きく影響するということです。 上記の単元を1年掛けてまんべんなく実施する先生もいれば、一部の分野に寄ってしまう傾向の先生もいます。中学校のテスト範囲表を見ると、テスト範囲が全然異なるケースが多いです。 中には古典や漢文は全く実施せず!みたいな場合もあります。 国語は分野が幅広くあるので、それぞれの分野を学習する意味を生徒さんたちにきちんと伝える必要があります。 一番出題量が多い「物語文」は様々な場面や会話から「自分と相手の状況を理解して、話すべき・伝えるべき言葉を選ぶ力」が身に付きます。 難しいのが文法です。「正しく日本語を使えるようになるため」というのは多くの生徒が理解できますが、一つひとつの内容が難しいため、途中で嫌になる生徒が多いです。 例えば、中学校で学ぶ文法で「形容動詞」という品詞がありますが、子供からしてみると「形容詞と動詞がくっついたの?なんのこっちゃ?」で有名な品詞です。 実際には動詞では無いのですが、明治時代に「性質は形容詞と同じだけど、動詞と活用の形が同じなので形容動詞」と名付けたのが始まりです。 こういった背景の説明無く、「暖かだ」は形容動詞なので覚えておくように!と習っても、生徒が関心を持つ分けも無いし、理解するわけがありません。 あまり細かい説明をすると逆に分かりづらい!「とにかく覚えれば良いんだ!」という人もいますが、今子供達の周りには動画やゲームなど楽しく刺激的な情報やコンテンツが沢山あるので、乱暴な指導では子供達は積極的に学ぶことは無いでしょう。 そういう意味でも、教室で国語や理科・社会を勉強してもう時は、なるべく生徒さんが関心を持ってくれるよう、何のために勉強するのか、日常生活との接点は?など、色々工夫して説明するよう心がけています。 カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 鶴川教室 2024.06.29 将来に向けての動機づけの重要性 [代表:宮谷] 中学受験、高校受験、大学受験…全力を尽くすには、それぞれのタイミングでの動機づけが重要と考えます。目標や夢が無いのに頑張ることは出来ませんからね。 中学受験では、私立中学校や公立中高一貫校に行く意味合い、つまり地元の公立中学校で学べないカリキュラムや体験などを通じ、自分の将来にどう役立てていくかを考えましょう。 気をつけて頂きたいのは、公立中高一貫校のほぼ全てと、一部の私立中学校は公立中学校と比べ圧倒的に学習のペースが速いので、動機づけ無く受験し進学してしまうと、入学後に「こんなに辛いとは思わなかった。」というパターンに陥っています。 目標があれば頑張れますが、途中でギブアップしてしまうケースもありますので、小学生段階での受験は理由や目的をお子さんときちんと同意しておくことが大事です。 高校受験は、もう少し現実的に将来のことを考えなければいけません。 世の中の動きがとてつもなく速くなっていますが、先進国各国では10代の子供達のキャリア教育にとても力を入れています。 例えばドイツでは10歳で大学へ進学するか、職人や専門的分野の仕事をするか選択し、その後の学校教育が別れていきます。 多くの高校ではキャリア教育に力を入れていますが、高校ごとにキャリア教育の中身や方向性が異なりますので、ある程度自分の将来の希望にマッチしたサポートをしてくれる高校を選ぶ必要があります。 例えば、「将来栄養士になって、小学校や中学校の子供達の食育に貢献したい。」という目標があるのであれば、自由選択科目で栄養や子育てに関する学習が出来る高校を選ぶと、必然的にキャリアサポートもそういった分野に力を入れていると考えると良いでしょう。 昨日定期健康診断で訪れた鶴川記念病院には、写真のような「一日看護体験学習」のポスターが貼っていました。 東京都が主催している中学2年生以上の職業体験の取り組みです。これから日本だけでなく、先進国では軒並み少子高齢化が進んでいくので、医療分野の仕事は日本だけでなく、世界で活躍出来る可能性があります。 こういった機会に参加してみて、自分の将来について考えてみると、お子さんたちもより具体的にイメージを持つことが出来るでしょう。 大学受験の動機は、卒業後の職業選択と直結しています。 ちなみに私は経済学部なのですが、大学卒業後はベンチャー企業に就職し、若くしていろいろ経営面で任せて貰える機会がありました。大学で学んだ経済学や、自分で選択した単元の簿記などはとても役立ちました。 高校生だと、東京都がこのような取り組みもやっています。 「ジョブキャンプ2024」 https://jobcamp.metro.tokyo.lg.jp 親が結論を出す必要はありませんが(結論を出すのはお子様自身なので)、色々な材料や要素を並べてあげ、その中で興味あることにサポートしていってあげることが大事かなと思います。 カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 鶴川教室 2024.06.27 姿勢をよくしよう! [代表:宮谷] 開校以来、このblogの内容はおそらく10回以上は投稿していると思うのですが、勉強する際の姿勢の改善は、学力の改善に並行して行って頂きたい項目です。 学力に課題のある生徒さんの共通点はいくつかあるのですが、多くの生徒さんに共通しているの項目が着座姿勢です。 姿勢の悪さと言っても色々なパターンがあるのですが、 ※出典:上田整形外科内科さん 上記の写真のように、猫背だけでなくスウェイバックという後ろに寝そべったような姿勢で勉強する生徒さんもいます。 この姿勢の悪さは、注意力の散漫、字が安定して綺麗に書けない等勉強に関係する項目への影響も大きいですが、それ以上に自律神経の乱れ(イライラ傾向のある生徒さんの多くは姿勢が悪いです。)や、睡眠・腰痛を含めた健康被害になってしまう場合もあります。 姿勢の悪い生徒さんは、すぐに疲れてしまうので休憩の回数が姿勢の良い生徒と比べて、明らかに異なります。10:1くらいで、圧倒的に姿勢の悪い生徒さんが休憩にいきます。 疲れるのは、筋肉に無理が掛かったり、内蔵が圧迫され呼吸量が少ないことなどが考えられます。筋肉や脳にストレスが掛かるわけですね。 お子さんの姿勢の改善には整骨院さんが一番だと思います。たいていの整骨院さんでは姿勢矯正のカリキュラムを持っているので、相談してみるのが手っ取り早いです。 悪い姿勢の原因になっている骨格のずれやゆがみの修正、そして腹筋や背筋の強化についてもアドバイスが貰えるでしょう。 カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 鶴川教室 2024.06.26 中学2年生、数学が20点未満の場合… [代表:宮谷] 昨晩、鶴川中学2年生の生徒さんが「先生、学校がやばいです。今回のテストで、数学の平均点が50点だったんですけど、成績の分布グラフ見たら19点以下の人がほとんどでした。」と教えてくれました。彼は高得点です。 「ほとんど」という言葉は言いすぎかもしれませんが、19点以下のウェイトが非常に高いです。昨年3学期の真光寺中の1年生(現2年生)の19点以下のウェイトと同等の数値でした。 当時のblogで「学習崩壊」という言葉を使いましたが、まさに町田市内では学習崩壊があちこちで起こっています。 19点以下、つまり20点未満な訳ですが、おそらくこの得点の生徒さんは計算問題が多少合っている以外には、ほとんどの問題が白紙もしくは誤答の状態です。 なぜ、そうなってしまったのか?ちなみに、今回鶴川中学校のテストの内容はすでに見ていますが、テスト範囲の教科書に沿った標準的な内容でした。 おそらく原因の多くが、 ① 1年生の正負の数や文字式の計算が理解出来ていない。 ② 学校の授業をきちんと聞いていない。 この2つで間違えいないと思います。 基本的に1年の中で、数学は1学期のテストが一番難易度が低い(簡単というわけではありませんが)ので、ここで20点未満だと今後自然と得点が向上することはほぼ無いと考えて下さい。さらに下がり続けます。実際に、昨年も一昨年も10点以下の生徒さんが大量にいらっしゃいました。 2学期は連立方程式の利用・そして一次関数がメインです。2学期後半から、図形の合同や証明が開始され、3年間の数学の中でも一番難しいと言っても過言ではありません。 つまり、20点未満からリカバリーしていくには、徹底的な基礎計算ルールの学び直し(※場合により小学校の計算ルールが理解出来ていない覚悟)、文章題(利用の問題)を解くための各要素の理解(割合、速さ、自然数、売買計算など)、関数の意味・用語・公式の理解、図形の合同条件の理解、など多岐に渡る改善が必要です。 このボリュームは保護者さんの予想を超えるものであり、1ヶ月や2ヶ月で改善することは不可能です。 この状態に陥っていると、生徒さん本人が参考書や問題集を見て理解出来るものではなく、指導者が生徒さんのコンディションに合わせて噛み砕き説明していく。さらに理解や暗記が定着するよう、徹底して演習していく必要があります。 少なくとも5-6ヶ月は掛かる改善プランになりますので、現中学2年生で数学が20点未満の生徒さんは、来年を見据えて改善を開始しましょう。 1年生では、20点未満は流石に少ないですが、やはり40-50点未満の生徒さんは、すでに1学期でつまずいているとお考え下さい。 この夏休みで1学期の範囲全体をリカバリーしておかないと、2学期は目も当てられない結果になります。小学校の基礎計算が出来ない場合も多いので、夏休みだけで復習出来るかと言われると、密度の濃い学習を進めていかなければならないでしょう。 少し文調の強いblogになってしまいましたが、やはりそれくら今の地域的な学習状況は危機的な状況です。 学習崩壊が蔓延すると、普通に頑張れる生徒さんも下を見て頑張らなくなります。 そういった意味でも、学習塾の立場ではありますが、少しでも改善をサポートしていきたいと思います。 カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 鶴川教室 2024.06.25 情報拡散の速さに注意… ワークのやり方間違えている! [代表:宮谷] 昨日は、忠生教室と木曽教室は1学期期末テスト対策授業、鶴川教室は保護者面談と自習開放でした。 保護者面談では、お子さんの学習状況以外に、学校に問題なく通えているか、その他の御兄弟の学習んのお悩みの相談など、話題は多岐に渡ります。 特に学習面以外では、ご承知の通り昨今不登校が非常に多い関係で、各ご家庭でもお子さんの学校生活を慎重に観察されています。 しかし、実際には不登校は突然やってきます。 昨日面談した保護者さんとお話しましたが、やはりSNSを通じての情報拡散スピードは早く、昨日の夕方に起こった不登校に繋がるいじめは、翌朝には多くの同級生が知っている・・。そういった状況が起こります。 作り話や悪口が言葉だけでなく、時には動画も作成され情報が拡散します。子供達は一次情報を信じでしまうことがあるので、その情報に触れて発言しただけで、知らぬ前に自分がいじめに加担してしまうこともあるのです。 本人は冗談のつもりでも、いじめられた当事者からしたらそんのは関係ありません。 SNSの使い方は、各ご家庭で教育はしているものの、なかなかコントロールするのが難しいところがあります。SNS関係のアプリはインストールしないのが正解なのかもしれません。 また、もしお子さんがいじめにあっていたり、不登校に繋がるような事案があった場合は、すぐにでも担任に伝えるべきと考えます。担任の反応が悪ければ、学年主任や校長先生に相談して下さい。 上記のように情報が拡散するスピードが以前より全然速いので、様子を見ている間に取り返しの付かない状況になってしまうのです。そういう意味でも、Bad News First/Fastで対応すべきです。 さて、自習開放では数人の生徒さんが勉強に来てくれました。 ひとりの生徒さんは、週明けに行われるテストのワークがまだ完了していない状況でした。 本来はテスト範囲表がでた時点で、概ね終わらせておく必要がありました。 取り組んでいないのは仕方ないので、まずはその科目のワークを優先して終わらせるように伝えましたが、面談の合間に手元を見ていると、完全にワークのやり方が間違えていました。 社会のワークでしたが、苦手というか、あまり関心が無い科目のようで、学校の授業の時点で内容が理解出来ていなかったようです。教科書を見ながらワークの問題を解いているのです。問題を見ても答えが分からないから、教科書から答えを探しながら穴埋めしている状況でした。 これでは、穴埋めするのが目的となってしまし、テストで得点を取ることが出来ません。 まずは、テスト範囲の教科書を熟読する必要があります。例えばテスト範囲で3つの単元があるならば、1つの単元の教科書を熟読し、重要語句をチェックペンとチェックシートで暗記しましょう。 その後、該当する範囲のワークを解いて、暗記した内容が定着しているかチェックしていくのです。 当然1周解いたくらいでは覚えられませんので、最低2周は解く必要があります。理想は3-4周です。やはりトータルとしては時間が掛かるので、ワークは学校の授業後にまず1周解き、テスト3週間前から2周目に入っていけるようにしたいですね。 学校の授業に興味や集中力を発揮するには、特に理科や社会は塾の季節講習で先取り学習しておくことをお勧めします。内容を先に知っていれば、学校の授業をスムーズに聞き取り、関心を持って取り組むことが出来ます。 テスト期間をスムーズに過ごすためには、このように流れを作ることが大事とご理解下さい。 カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 鶴川教室 2024.06.23 NEXT BACK