セルモの教室長BLOG

Selmo Blog

各学年のお問い合わせ・体験・ご入塾が続々と! [代表:宮谷]

私は担当する鶴川教室では、この年末年始、中学生では1/2年生のお問い合わせ・体験・ご入塾が、小学生では、小学4年生が多かったです。

低学年では、小学2年生の生徒さんのご入塾も。12月15日を過ぎてから、ぐんと増えました。

塾の講師のイラスト


保護者様もお忙しい中、多くのお問い合わせ本当にありがとうございます。


本日も、中学2年生の生徒さんの体験学習を予定しています。


例年より動きが早い印象ですね。


体験学習に来られた皆さんは、今のご自身の学習課題を謙虚に受け止め、丁寧に一所懸命集中して勉強されています。

やはりお子さんたちも「このままでは駄目だ!」と心にあったのだと思います。

教師と生徒のイラスト(女性)

早い生徒さんだと、年末の冬期講習から学習を開始し、年始の段階で今の学年の算数の教科書を50ページ近く復習されました。


確認テストでも100点が複数回取れて、あまり表情には出ませんが、「丁寧にやれば解ける!」手応えを感じているようです。

元気な女の子のイラスト

これだけ丁寧に集中して学習出来るのに、皆さんなぜつまずいた?という疑問がありますが、やはり今の学校の授業内容を確実にキャッチアップしていくのは並大抵のことではありません。


学習指導要領の内容や単元数が多いので、学校の授業はどうしても駆け足になってしまいます。


特に中学校は早いですね。小学校で学習課題を残したまま進学すると、学年の始めからついていけない場合が多いです。

机で勉強をする生徒のイラスト(制服男子)

小学校の時は問題が無かった生徒さんでも、学校では生徒さんの解き方やノートの取り方までチェックはしませんので、いつの間にか自己流の学習方法になってしまい、難易度が上がって対応出来なくなります。


特に、数学は計算問題の途中式の書き方、文章題の可視化の方法に課題がある生徒さんが多いです。

机で勉強をする生徒のイラスト(制服女子)

英語は、文法ルールの体系的な説明が小学校でも中学校でもほとんど無いので、暗記力に自信がある生徒さんでも、体系的に理解出来ておらず、中学1年生の中盤あたりから厳しくなっていきます。


昨日体験に来られた中学2年生の生徒さんも、「日本語と英語の変換ルール」「一般動詞の疑問文の作り方の原則」「不定詞をこの単元で学ぶ理由」など、「学校ではならっていないけど絶対知っておかないといけない事項」を説明したところ、今までの謎が解けたようで表情が晴れやかになりました。

文字付きの表情のイラスト(男性・にこにこ)

本来ここに書いたような要素は学校の指導内容に含まれているべきなのでしょうが、残念ながら教科書にそのような指示や中身は無いし、学校でそこまで丁寧に指導する時間もありません。

6日付けの忠生教室教室長松本のBlogにある通り、本来は学校の指導体制や内容の立て直しが必要なのですが、現実難しい側面があります。

https://www.selmo-machida.com/wpsys/blog/11983.html


我々個別学習のセルモは、生徒さんの学習理解度や成長の度合いに合わせて、時には補習塾としての役割、時には先取り学習塾としての役割、時には受験塾としての役割と、スタイルを柔軟に合わせながら指導しています。

成長 [教室長:松本]

皆様が無事に新年を迎えられたことをお喜び申し上げます


いよいよ受験本番です。


今月の下旬には都立・私立の推薦入試、来月は私立併願入試と都立分割前期入試と続きます。それぞれの進路が決まっていくことでしょう。


受験生たちは、時の流れに身を任せず、今何をやるべきかに集中してください。

予定表を立ててください。受験校への経路を確認してください。遅刻をしない万全な対策、コンパスと定規の準備など、しっかり書き出して備えてください。


保護者様も同様にお願いします。



ここまで来れたことを感謝しないといけません。


子どもたちは植物を育てるように、ただ水と肥料を与えるだけでは成長しません。英単語を覚えなさい、この計算問題を解きなさい、成績を上げなさい、それは学びではありません。それでは人間性は育ちません。


それだけでは情緒を育むことができず、結果社会や他者へのセンサーが働かなくなります。自分のためだけに生きるのであれば、はたして社会でやっていけるでしょうか。


他人の悲しみを自分の事として捉えられなければ、行いは繊細さやち密さに欠けて雑になります。


道端に咲いている花の名を覚えるのではなく、それを美しいと感じること、その不思議さに魅了されること、なぜ花は咲き、空を向いているのか、そういった知性を磨くことが真の学びなのではないでしょうか。


これはある天才数学者の「学び」についての考えです。


私の「やることリスト」には、常にこれらの言葉が見えるようになっています。きっと卒業生たちは他人を思いやることができる、強くて優しい子たちになっているでしょう。


それは、保護者様にも同じような考えがあって、ご賛同いただけたからこそ得られる成果、成長なのだと思います。


ただただ勉強を強要するのは違います。子どもたちはそれぞれ生育の速度と順番が違います


個別学習のセルモだからこそ、今のお子様にあったものをご提供できるのです。


学校の先生不足が深刻になった今、塾は教育機関から教養機関へ移行しなければ、日本社会の根幹が揺らいでしまいます。本来であれば、学校の体制立て直しがベストだと思います。ですが、集団的な一律教育が誤っていたとすれば、学校はもはやそれに応えることができないのです。部活の廃止とかは焼け石に水ですし、むしろ廃止してはいけません。もっと不必要なものが溢れているはずです。


日本社会はひとえに人材から成り立っております。一流企業の現場ですらこんな声が聞えてきます。


「5個教えて、1つでもできれば上出来。」


これが集団教育を受けさせた日本社会の実態で、教室の生徒たちの方がよっぽど優秀だと思ってしまいます。



昨年末からセルモ公式インスタグラムの更新に取り組んでまいりました。お陰様でフォロワー数も25%増えました。なぜか他の教育機関によくフォローしていただけます。


町田市ではございませんが、他塾さんもたいへん工夫して子どもたちの「学び」をサポートされていることがわかります。私どもも一層気を引き締めていかないといけません。それは目先のことではなく、子どもたちが社会に出た時に迷わないための知識、知恵、モラル、豊かな情緒が身に着くよう、わずかながらお力添えをすることです。


本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

冬期講習再開、受験生の学習に大きな差、新年1回目の体験授業実施! [代表:宮谷]

年末年始休暇もあっという間に終わり、昨日から冬期講習が再開しました。

「冬期講習」のイラスト文字

昨年11月、12月はインフルエンザに罹患する生徒さんが多かったですが、昨日は皆さん元気に登校してくれました。一方で、忘れものは引き続き課題でした。登校前の持ち物チェック、2025年こそは改善をしましょう。


さて、今の時期は受験生の学習状況が一番心配になりますが、年末年始の受験生の学習状況は、人によりかなり差が出ています。


進捗チェック表を見ていると、毎日コツコツやっている生徒さんと、そうでない生徒さんの差は大きいです。

走る人たちのイラスト(女子学生1)


英単語や漢字のテキストは昨年末までに終わらせている生徒さんがいる一方で、1回も取り組んでいない生徒さんもいました。


それ以外の教材も同じです。


取り組まなかった理由を聞いてみると、時間が無かったわけでもなく、病気だったわけでもなく、ほとんどの生徒さんは「自分への甘え」ということでした。

「まだ時間があるから何とかなる。」と思っている人もいるかもしれませんが、私立の一般入試まで約1ヶ月、都立も1ヶ月と2週間しかありません。


昨今の傾向として、学校から受験に向けての学習面での促しがほとんど無いので、どうしても甘えが出る生徒さんが多いです。

横になってスマホを使う人のイラスト(男性)

本日、5日(日)も貴重な1日ですので、しっかり学習に取り組んでほしいと思います。ご家庭でも声がけをお願いします。年末年始休暇でお出かけされるご家庭も多いかもしれませんが、受験生は原則自宅で勉強でお願いします。


受験生以外の皆さんも、冬休みの宿題や課題を本日中には終わらせたいですね。


話は変わり、私が担当した鶴川教室では、冬期講習実施後に新年1回目の体験授業を実施させて頂きました。

「無料体験会」のイラスト文字

新中学3年生の生徒さんでしたが、昨日の体験授業で現状のご自身の課題ややるべきことはおぼろげに見えてきたと思います。


勉強の知識や取り組み方だけでなく、将来の目標設定や学校授業への参加意欲や提出物など、受験というのはパズルみたいなものなので、一つ一つのピースをしっかりはめ込んでいく必要があります。

パズルを組み合わせる人たちのイラスト

時間はあっという間に過ぎていきますので、この1月から3月の期間を大切にして欲しいと思います。昨日の数学に続いて、来週英語の体験授業を実施させて頂きます。

パズルが組み合わさらない人たちのイラスト

2025年春得! 春の入塾キャンペーンが始まりましたので、入塾ご検討中の生徒さんはお気軽にお尋ね下さい。

LINEもしくはインスタグラムからのお申し込みで、ご入塾後オリジナルノートを特典+10冊差し上げます!

年内の授業が終了! 小学1年生の冬期講習、中学1年生の体験学習!! [代表:宮谷]

昨日で2024年度全ての授業が完了しました。

頑張った生徒さん、見守って頂いた保護者様ありがとうございました!

最終日は小学1年生の生徒さんの冬期講習(物語文と漢字の練習頑張りましたね!)や、中学1年生のとても集中出来る生徒さんの体験などバラエティに富んでいました。

小学1年生の生徒さんは、途中休憩も無く1時間以上集中して取り組んでくれましたね!


3学期に学習する内容の物語文や説明文、曜日(金など)は日付(二十日など)漢字の読み書きの練習をしました。

今年の漢字のイラスト「金」(2021年)

中学1年生の生徒さんは、同日で数学と英語の体験を実施しました。午前中に来て、夕方に来て忙しかったですね!

遅刻しそうな人のイラスト「女子学生」

きちんと指示通り学習に取り組んでくれるので、きっと今抱えている課題は解決すると思います。年明けも頑張りましょう!!

小学生や中学生の男子生徒さんは、寝癖が目立ちました(笑)


さて、授業は終了したのですが、教室前に休校案内を掲示したり、正月飾りを取り付けたり、さらに本日以降も各種HPの更新や設定などいろいろやるべきことがあります。

とある生徒さんが私立高校に提出する自己PR文も添削しなければなりません。

久しぶりの家族旅行に行きつつも、合間に進めていきたいと思います。


ノートパソコンがあるとどこでも仕事が出来るのが、良いことか悪いことか(笑)


ちなみに妻は移動中の車の助手席でノートパソコンで仕事をしていました。


今日は長野県の松本市で宿泊し、明日は富山県に移動します。

松本市は久しぶりでしたが、松本城の周りがすごく綺麗になってましたね!やはり、外国人旅行客が多かったです。


残念ながら、なんと今日から年末まで松本城は入城出来ませんでした!


恐らく年始のイベントに向けて締めているようです。


信州味噌をお土産で買いました😊

中学校入学前の先取り学習は必須! [代表:宮谷]

本日も引き続き快晴です!

雲が浮かぶ空のイラスト

午前中はカフェでノートPCを使いノマドワークすることが多いのですが、金井にあるENEOS併設のドトールコーヒーが好きです。

ドトールキッチン ロゴマーク.jpg


正確に言うと「ドトールキッチン」ですね。フードメニューが充実しています。モーニングセットが美味しくて安いのと、店員さん達が丁寧で優しいからです(笑)

現在、写真の通りお正月の福袋が販売されているのですが、コーヒー豆のセットがコーヒーチケットが沢山付いて格安で販売しているので、毎年購入しています。


自分がお正月に買う福袋は毎年これだけなのですが、福袋はモチベーションをあげるので楽しいですね。


さて、昨日も小学校5年生の生徒さんが5年生の算数の最終単元に到達しました。

ガッツポーズをしている男の子のイラスト

まだ、確認テストや幾つかの単元の復習が必要な状態なので、1月下旬までは次の学年にいけないと思いますが、2月からは間違いなく6年生の学習に取り組めます。


実は算数は5年生が一番難しく、6年生は5年生までの算数が理解出来ていればスムーズに進めることが出来ます。

やる気に燃える人のイラスト(女性)

恐らくこの生徒さんの場合、夏休み中には6年生の算数を終えることが出来るので、10月以降は中学校数学の学習に入ることが出来るでしょう。もっと早いかもしれません。


中学1年生の生徒さんは実感していると思いますが、とにかく中学1年生の数学は単元や要素が多く、一度つまずくとなかなか回復出来ません。

テスト・受験のイラスト「試験中の男子学生」

それといつもBlogに書いていますが、計算式を立てる癖の無い生徒さんは精度が出ずに点数が取れません。


そういった事も先に実感してもらうため、数学の先取り学習はとても重要です。

テスト・受験のイラスト「試験中の女子学生」

英語も文法だけで無く単語の暗記作業を塾でやっておく必要がある(学校では暗記作業はありません。)ので、いずれにせよ算数の学習を早めに終えておくことはある意味必然とも言えます。


生徒さんは「よっしゃー!5年生の算数が終わったー!」と昨日叫んでいましたが、油断せずに今後もコツコツと進めて下さい。

元気な女の子のイラスト

なお、この生徒さんですが入塾時は4年生の算数から全て復習しています。


さかのぼり→先取りと、大変良い流れで学習を進められていますね!

無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!