セルモの教室長BLOG

Selmo Blog

2025年10月時事問題を把握しよう! [代表:宮谷]

期末テストが近づいてきました。


最近は少し出題が少なくなってきましたが、社会のテストで見逃せないのが時事問題の把握です。

ニュース番組・ワイドショーのイラスト

特に中学3年生や高校生は内容を把握しておきたいですね。


今日の時点までの10月の時事問題をまとめてみましたので、保護者さんから生徒さんへblog転送してあげて下さい。特に人物名や国名・政党名をしっかり覚えておきましょう。


テストが行われる11月の時事問題も、気になるものがあれば今後追加でアップします。

ニュースサイトのイラスト


10/4 自由民主(自民)党 女性初の新総裁 高市早苗氏が選ばれる。

➡ 自民党(日本で一番大きい政党)のトップに、高市早苗さんという女性が初めて選ばれました。

👩‍💼 解説: 総裁は政党の「代表」です。自民党の総裁は、国の「総理大臣」になる可能性が高い、とても重要な立場です。


10/6 ノーベル生理学・医学賞 大阪大学 坂口志文さんが選ばれる。

➡ 世界で最も有名な科学の賞「ノーベル賞」の医学分野で、大阪大学の坂口さんが選ばれました。

🧬 解説: 体の中で病気を防ぐ「免疫」の働きを研究し、「制御性T細胞」という特別な細胞を見つけたことが評価されました。


10/8 ノーベル化学賞 京都大学 北川進さんが選ばれる。

➡ 化学のノーベル賞を、京都大学の北川さんが受賞しました。

⚗️ 解説: 空気のような小さな分子を通す「多孔性金属錯体(MOF)」という新しい素材を開発しました。ガスの貯蔵や環境に役立ちます。


10/9 イスラエル軍 ガザ地区ハマスとの停戦

➡ 中東の国イスラエルと、パレスチナの武装組織ハマスが戦いをやめる(停戦)ことで合意しました。

🕊 解説: イスラエルとパレスチナは長年争っており、多くの人がけがをしたり亡くなったりしています。停戦は一時的に戦いを止める約束です。


10/10 公明党 自民党との連立政権を離脱

➡ 長年一緒に国を動かしてきた「自民党」と「公明党」が、協力関係をやめることになりました。

🏛 解説: 「連立政権」とは、複数の政党が力を合わせて国を運営する形です。公明党の離脱で、政治の動きが変わる可能性があります。


10/12 マダガスカルでクーデター発生 大統領が出国

➡ アフリカの国マダガスカルで軍が政治を乗っ取り、大統領が国を出ました。

⚔️ 解説: 「クーデター」は、軍や政治家の一部が力で政府を変えることです。国が混乱することが多く、国民生活にも影響します。


10/14 Windows10 サポート終了

➡ 多くの人が使っているパソコンのOS「Windows10」が、マイクロソフト社によるサポートを終えました。

💻 解説: 「サポート終了」とは、今後は修正や安全対策の更新がされないという意味です。安全に使うためには新しい「Windows11」などに変える必要があります。


10/19 パキスタンとアフガニスタン 両国が即時停戦に合意

➡ お互いに戦闘をしていたパキスタンとアフガニスタンが、すぐに戦いをやめることを決めました。

🌏 解説: 国どうしが争うと、多くの人が避難したり、食べ物や水が足りなくなったりします。停戦は平和への第一歩です。


10/20 自民党と日本維新の会 連立政権に合意

➡ 自民党と日本維新の会が協力して新しい政府を作ることに決めました。

🤝 解説: 連立を組むことで、法律を決める時に多数の賛成を得やすくなります。維新の会の意見も国の政治に反映されるようになります。


10/21 女性初の総理大臣に高市早苗氏が選ばれる。新内閣が発足

➡ 日本で初めて女性の総理大臣が誕生しました。高市早苗さんです。

🇯🇵 解説: 「内閣」とは、総理大臣とその仲間(大臣たち)が国の運営をするグループのことです。日本の政治の歴史にとって大きな一歩です。


10/27 アメリカ トランプ大統領 来日

➡ アメリカのトランプ大統領が日本を訪れました。

🇺🇸 解説: 日本とアメリカは長い間、貿易や安全保障で協力している国です。今回の来日では、高市総理大臣との会談が行われ、経済や防衛(安全を守ること)などについて話し合われました。国どうしの関係を強める大切な訪問です。

有料保障に入っている安心感! テスト対策授業、どんどん参加して下さい!![代表:宮谷]

数日前から、私が仕事で使っているノートパソコンの調子が悪くなりました。

私は長年、Apple社のMacBookを使っており、このパソコンが無いと全く仕事が成り立たないため、常に「AppleCare(アップルケア)」という有料保障に加入しています。保護者さんも、iphoneで加入されている方が多いと思います。


Apple MacBook Pro. AppleCare

今回はキーボードの特定の文字が入力しづらくなっていますが、AppleCareに入っているおかげで、購入から1年以上経過していてもサポートセンターが丁寧に対応してくれます。


落下や水こぼしなどの故意によるものを除けば、無償で修理してもらえるのです。


実はちょうど1年前にもディスプレイを交換してもらいました。


もし有料修理だったら5〜7万円は掛かったと思います。


今回はキーボードなので、有料なら3万円前後でしょうか。

Apple、新キーボード採用の13インチMacBook Pro - PC Watch


こうして年に一度くらい故障があると、「やっぱりこの保障に入っておいて良かった」と感じます。


ノートパソコンは持ち運びが多く、どうしても振動や衝撃が加わります。


さらに私の場合は毎日大量の報告書を作成しており、入力する文字数もかなり多いので、まさに私にぴったりのプランです。


さて、10月も月末に入り、各教室では期末テスト対策授業が始まっています。

学校の授業進度もかなり速くなってきましたね。


ある中学校の3年生から聞いた話では、先週ユニット5に入ったばかりだったのに、今週にはすでにユニット6に突入していたそうです。

速い矢印のイラスト

通常、1週間でユニット1つが終わることはあまりありません。


それだけ学校も急ピッチで進めているということですね。


その生徒さんは、「正直、学校の授業が何を教えているのか把握できていない」と話していました。


塾の授業で先取りができていない生徒さんにとっては、テストまでに範囲を終わらせ、復習・仕上げを行うには明らかに時間が足りません。


そんな時こそ、テスト対策授業を有効に活用してください。

※来週29・30・31日は、第五週目にあたるので通常授業がありません。テスト対策授業が設定されている日は、是非積極的にご活用下さい。


通常授業ではカバーしきれない範囲も、テスト対策授業でしっかり補うことができます。


お申し込みは、各教室の AirReserve(エアリザーブ) からお願いいたします。


リクルートIDを生徒さん氏名で取得していただくと、さらに簡単にお申し込みいただけます。

冬に向けて [教室長:松本]

先日とある生徒がほっかいろを持っていました。


確かに寒くなってきましたね。


いよいよ受験シーズンです。



最後までセルモの受験対策を受けた生徒は志望校に合格するだけでなく、高校生になっても努力し続けます


先日挨拶にいらした卒業生は現在国家試験に向けて猛勉強中です👇



こちらの卒業生はクラスでぶっちぎりの1位です👇



他にも高校部の生徒が「今回の中間テストで物理が満点かも!?」と言っておりました👇



みんなすごいですね!


中学部の生徒さんには成績優秀賞をお渡ししております。



勉強というものはただ良い学校に進学するためのものではありません。


努力することを学び、それによって成果を出せることを学びます。


そして、一番肝心なことは、常に目標を持ち、前を向いて歩いていくことではないでしょうか。

いろいろなことがあった一日 [代表:宮谷]

昨日は本当に「いろいろあった一日」でした。

木曜日マーク

まず、鶴川教室の外側に設置した防犯監視カメラの件です。


太陽と建物の位置関係の問題で、秋冬になると日が当たらず「充電がイマイチ進まない」という課題が出てしまいました。

日焼けのイラスト「日傘をさす女性」

夏場は十分に日光が当たるのですが、季節の変化で完全に影になってしまうのです。


当初から少し心配していたのですが、やはりその懸念が的中しました。

そこで、ケーブルによる直接充電方式に変更し、カメラ自体も入れ替えることにしました。


ソーラー式のものは、別の教室に移設予定です。


こうした試行錯誤も、安全対策を強化していく上では大切な経験と前向きに捉えます。


次に印象的だったのが、自習に来ていた生徒が音楽の授業の「歌舞伎」について学習していたこと。

最近の音楽の教科書には、伝統文化として歌舞伎や能などの記述が多く見られます。


その中に「出雲の阿国(いずものおくに)」という人物が登場していたのですが、生徒さんは最初「地名」だと思っていたようです。


出雲の阿国が実在した人物であり、しかも女性であることを説明すると、「へぇ、そうなんだ!」と目を輝かせていました。

ちなみにこの出雲の阿国、私の好きな漫画『へうげもの』にも登場する安土桃山時代~江戸初期の人物です。この出雲の阿国の踊りと、当時文化的に流行していた「傾奇者(かぶきもの)」が混じって、「歌舞伎」がうまれました。


興味を持ってくれたようで嬉しかったです。


👉 出雲の阿国(Wikipedia)



その後の授業の合間には、少しほっこりする出来事もありました。


お母様の仕事の関係でお迎えが遅くなり、教室で待っていた小学生の生徒さんが何度も窓の外を覗いて「まだかなぁ」と言っています。

「あと何分くらいで着くって連絡あったよ」と伝えても、「もっと早く来るかもしれない!」とニコニコしながら外を見続ける姿が微笑ましかったです。


本当にお母様が大好きなんですね。


そして夜の授業では、図形問題の指導に想いをはせました。


中3数学『相似の裏技』 | ベスト自修館

中学3年生は相似図形、中学2年生は合同図形に入りましたが、どちらも“作図”を避ける生徒が多いのです。


図を丁寧に描いて条件を書き込めば、正確に比例式や角度を導けるのですが、どうしても「面倒だから書かない」。


その結果、間違いが増えてしまいます。

例えば、相似図形では、左右の向きを揃えて描くこと、対応する辺を明確にして比例式を立てることが大切です。


見本を示して模倣してもらっても、復習ではやらないケースが多いため、とある生徒さんは“その場でやってもらう”方針に切り替えました。私が見ている前で、先程の見本通りに書いて・解いてもらう…。


少し強制的ではありますが、テスト前の今は必要なステップです。


中学2年生も同様で、合同条件を導く際の作図を省略してしまう生徒がいます。


各自の復習の場面でしっかり観察し、声がけを継続していくつもりです。


「点数は取りたいけど、面倒なことは避けたい」——


まさに中学生らしい特徴ですが、この壁を乗り越えたときにこそ、本当の学力が育ちます。


丁寧に取り組む習慣をつけ、成功体験を重ねていけるよう、これからも粘り強くサポートしていきます。


日々いろいろな出来事がありますが、それもまたこの仕事の楽しさのひとつです。


今日も一日、生徒さんたちと共に成長していきます。


ワンオブゼム [教室長:松本]

寒いですね。


さて、ワンオブゼム(one of them)とは、「全体の中の一人(に過ぎない)」ということです。


若いころの私にとって「誰でもできるような仕事」をすることは、非常に辛かったものです。


何かの間違いで日本最大手の自動車会社に就職が決まり、愛知県の親睦会に参加しました。


ガヤガヤとした会場の中、ピアノを弾いていたらホテルの従業員と間違えられました。


結局私は内定を辞退し、音楽家として生きてきました。


仲間たちはト〇〇自動車(某東南アジア国)代表取締役、N〇K(某中東地域)支局長、警察庁長官官房なになになど、すごいことなっております。


人生は肩書ではないかもしれませんが、彼らがどれほど努力してきたかを考えますと身が引き締まる思いです。


今、私はワンオブゼムかもしれません。


しかし国の未来を担う子供たちと、教養・教育面で関わることは重要なミッションだと考えております。


それは本当に大切なことだと思います。

無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!