セルモの教室長BLOG

Selmo Blog

場面緘黙症を知る [代表:宮谷]

当ブログでも過去に何度か記事にしたことがある、場面緘黙症について15日NHKWEBで特集がありました。


https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220215/k10013471391000.html


個別学習のセルモ町田でも、過去に数名の緘黙症の生徒さんを指導したことがあります。


完全な緘黙症の生徒さんもいれば(入塾後、一度も声を聞いたことがないまま卒業されました。)、小学生の時は普通に話していたけど、中学校に入ってから声を発し無くなった生徒さん、そして「こんにちは。」だけ言える生徒さん。様々です。


現在も「おそらく場面緘黙症ではないかな?」と思う生徒さんがいます。


私も当初緘黙症という症状を知らず、「思春期だから話さないのかな?」「自分の事が嫌いだから話さないのかな?」と思っていたのですが、ある時Amazonで「どうして声が出ないの?: マンガでわかる場面緘黙」という本と出会いました。

51J9j004n4L._SX352_BO1,204,203,200_.jpg

本によると、前頭葉の機能障害では無いか?と言われているのですが、真の原因はまだ解明されていないそうです。前頭葉は、思考、自発性(やる気)、感情、性格、理性などをコントロールする脳の機能です。


イメージとしては「嫌なこと」「苦手なこと」「失敗する可能性があること」がこの前頭葉に情報として入ると、本人の意思とは別に「赤信号」を出してしまい、話すことが出来ない・・・。そういう可能性があるという見解でした。


個人的にはこの見解が一番納得のある説と考えています。


セルモはデジタルAI学習ツールを使うことで、比較的この緘黙症の生徒さんは指導しやすい塾と思いますが、やはり全くお話が出来ない、コミュニケーションが取れないとなると困ることがあります。


例えば、いま指導したことがきちんと理解出来ているのか?体調が悪い時にどう悪いと判断すればよいのか?


場面緘黙症の書籍では、「選択カード」を作成し、それを使うことで意思表示をしてみる・・と言った事例もありましたが、実際に使ってみると話せないだけでなく、一切の行動が出来なくなる・・といった方もいて、解決は簡単ではないな・・と感じた次第です。


また、場面緘黙症の方の比較的多くの割合で、学習に困難をきたすケース(学習障害)もあり、指導上においては悩む機会も多かったです。


やはり専門機関の受診は必要ですし、周りがこの症状に対し理解・配慮をすることが重要と思います。本人の苦しみを理解することがなにより必要なのではないでしょうか。


↓場面緘黙症関連の記事はこちらもチェック

https://www.ktv.jp/news/feature/20200204/


このリンクに出てくる「みずきさん」のように、好きなことで評価され、目標や夢ができると素敵ですね。


そして、医学の発達でいつかこの問題が解決できることを願います。

作文指導 [教室長:松本]

もう一度中学校の勉強をやり直したい。


そういう「思い」に応えてくれる高校があります。


分割前期、分割後期、分割前期チャレンジ枠、分割後期チャレンジ枠など入口は様々ですが、いずれも「作文」があります。


① 一般入試の作文は、30分で150字程度の作文2つ。

② チャレンジ枠は60分で600字程度の作文1つ(使用する文字指定が3つあります)。


しかし、書けない。書けない作文を書けるようにすることが作文指導です。


まずは見本の書き写しから、型を理解し、文字の大きさ、丁寧さなどもチェックします。


型ができたら、いよいよ書いていきます。


しかし、書けない。

よくあるテーマが「高校に入って何をしたいか」です。

見本通りに書こうとすると、あれ?なんて書いてあったっけ?と手が止まってしまいます。


目をはなすと完全に止まってしまいます。そして時間切れになります。


そこで、私の目の前に座ってもらい、書くよう促し、尋ねました。


「見本もいいけど、君は高校に入ったら何がしたいの?」


「いや、数学の復習とか、英語とか」


「本当?それが本音なの?見本通りじゃなくていい、自分の思いを書いていいんだよ」


そんなやり取りをしました。


驚いたことに、次の作文はとても良い作文になっていました。

「良い作文だ、君の思いが伝わってくる」


本当に良かったので、ひたすら褒めました。数か所アドバイスをしましたが、こんなに書けると思っていませんでした。将来の夢まで盛り込まれていて、生き生きとした内容でした。


採点基準、細かいことは、赤ペン先生の経験者に昔教わりました。ポエムになってはいけないことなど(笑)

いつも上手くいくわけではありませんが、このように作文指導をしております。


個別学習のセルモでは新年度に向けて生徒を募集しております。

お得なキャンペーンでお迎えいたしますので、まずはLINEでおともだち登録をしていただき、学習のお悩みなどお知らせください!各教室の教室長から返信させていただきます!


ちょっと心配、という保護者様は当教室の口コミを是非ごらんくださいませ。皆さまとお会いできることを楽しみにしております!

【町田忠生教室】


【町田木曽教室】


【町田鶴川教室】

※新規開校教室です!


雑感ベスト10!!  [代表:宮谷]

新教室の鶴川教室は、2月1日のプレオープンから2週間が経過しました。


毎日本当にバタバタで、あまり落ち着いて考える時間はありませんが、以下現状の気づきと雑感です。

①予想以上のお問い合わせ、ありがとうございます。。まもなくキャンペーン枠のご入塾数に達します!!


お声としては、「この辺り塾が無かった。」という声がとても多いです。


私どもからすると、競合となる学習塾さんは幾つかあり認識していますが、みなさんの視線にはあまり入らないということなんでしょうね。


30分、40分掛けてバスで鶴川駅前まで行っていらっしゃる生徒さんも多いです。鶴川駅前まで渋滞激しい、特に帰りはピッタリのバスも無いので大変ですよね。


②小学生前半では「九九」「語彙の理解」、小学生後半では「割合・速さ・平均」に苦戦する生徒さんが多いです!!


小学校3,4年生の生徒さんは、コロナの影響を受けているのでしょうか。基本となる「九九」が覚えきれていない。そして算数の問題の文章に書いてある「語彙」の読解に苦戦されている生徒さんが多いです!!


例えば、「55本ある花を、4人に一人7本ずつ分ける。残りは何本?」


このような問題を解けないのが課題となっています。解けない原因や対策は長文になるので後日Blogにあげます。


小学校5,6年生の生徒さんは、特に「割合」を苦手としています。


例えば、「1,200円のお肉が20%引きで販売されていました?花子さんはいくらで買うことが出来ますか?」と言った問題です。


20%引きなので、8掛け、つまり1,200×0.8で960円となります。

こちらにも解けない原因と対策があります。


③中学生は、英語に問題あり。基本文法の多くをみなさん理解出来ていません!!


動詞、形容詞、名詞、冠詞など基本の用語がわからないので、授業を受けても先生の言っていること、問題集や解説書を見ても書いている意味がわかりません。中学生の保護者様は、生徒さんへ「冠詞知っている?」と聞いてみて下さい。


当然、これらも原因と対策があります。


数学は、②に書いた小学生の課題を残したままの生徒さんが多く、こちらも解決に多少の時間が掛かります。

④みなさん明るく良い生徒さんばかりです!!


最初は緊張して来校していた生徒さんたちも、何回か来校されると笑顔が出て、色々雑談もしてくれます。勉強が分からくなり自信を無くしているかもしれないけど、一歩ずつ進めば自信は取り戻せるよ?とお話しています。

コロナで沈んだ気持ちを回復させ、笑顔あふれる教室にしたいですね。


⑤保護者さんも良い人ばかり!!


みなさん約束を守られきちんと教室に来て頂けます。また、お子さんが勉強を苦手にされていることに責任を痛感されており、なんとかしてあげたいと思われています。しかし、仕事も家事もあり手が回らない・・・。


個別学習のセルモは、保護者さんの悩みを理解し共感することを大事にしています。


⑥セルモのデジタル学習ツールはやはり優れている!!


自画自賛になりますが、利用した多くの生徒さん、そしてそれを見学した保護者様からご評価頂きます。


完全教科書準拠の学習システムなので、学校の授業やテストに直結します。また使い勝手、わかり易さ、便利機能など、評価いただける工夫やポイントが沢山あります。

⑦ノート指導が好評!!


セルモではノート指導を重視していますが、今までノートをきちんと取れなかった生徒さんが取れるようになりました。


また、ノートが重荷になる場合は、いったんプリント学習のステップを踏んでもらい、先々ノートに変更することを目標とします。


⑧レイアウトは修正が必要!!


これはどの教室でもそうなのですが、使っていると「あれこのレイアウト使いづらい。」と感じることが多いです。


鶴川教室は、書棚の位置が悪かったです。


実際に生徒さんが使ってみて、講師が使ってみて改善を図ります。3月からはレイアウトを変更してグランドオープンします。


⑨小学校低学年の生徒さん達が危険!!

これは勉強の話ではなく、交通安全の話です。ちょうど教室前が神奈中バスの川島入口なので、バスを待つ多くの子供達がいます。その子供達が、走り回っていつ道路に飛び出すかハラハラしています。気づいたら声がけはしているのですが、四六時中見ているわけにもいきません。


バス停に椅子を寄贈すれば、少しは改善するのかな?と思っています。


⑩ローソンが近いのが嬉しい!!


毎日2,3回行っています!!ローソンの新タイプの店なので、つい色々買ってしまいます(涙)

リーダーのMさんの接客が素晴らしい!!

様々なお困りごとを解決するセルモです! [代表:宮谷]

鶴川教室は、先週からご入塾手続きが本格的に始まり、今週も月曜日最初の仕事はご入塾手続きでした。


新中学1年生の生徒さんにご入塾頂きました。お手続きありがとうございました。明日もご入塾手続きを実施してまいります。


今週も多くの体験学習が予定されています。1件ずつ丁寧に対応いたします。今日月曜だけで、5件の対応を実施いたしましたが、順次保護者様へご報告させて頂きます。


既存生も定期テストが迫ってきました。テスト範囲が終わっている生徒さんは、生徒さんと相談して復習をするか、別の科目を学習するか決めていきます。


科目を柔軟に切り替えられるのがセルモのメリットです。他塾だと、理科を学習しようにも「先生がいない」「教材が無い」などで、学習出来ないことが多いです。

(写真は昨日の合宿勉強会です。教室が広いので、生徒さんどおしの間隔もかなり贅沢な空間です。)


さて、今日テーマにしたいのは、小学生の算数のお困りごとの解決についてです。


特に新教室の鶴川教室では、小学3年生・4年生の生徒さんに九九の解決をご依頼頂く機会が多くありました。


当然ながら九九が出来ないと、影響する範囲は無限にあります。算数だけでなく、理科でも影響が出ますよね。


個別学習のセルモでは、九九の解決手法を明確に持っています。詳しくは企業秘密なので申し上げられませんが、多くの生徒さんが1〜2回の体験で少し苦手を払拭し、光が見えてきたと思います。もちろんそれで全て解決したわけでは無いので、継続的なトレーニングが必要です。


しかし光が見えて、生徒さんが「ちょっと九九を復習してみようかな?」と思わない限りは、事が進みません。


九九にお困りの場合は、是非一度お気軽にご相談下さい。

図形に悪戦苦闘 [教室長:松本]

今、中学1年生と2年生の生徒たちが図形問題に悪戦苦闘しています。


ご存知でしたか?


1年生は特に「円すい」でしょうか。ご存知のように、円すいは底面が円で側面がおうぎ形になります。表面積を求めるには円の面積の公式、母線を利用した公式など覚えていないと解けません。


また、三角柱の展開図から表面積や体積を求める問題では、もとの三角柱を想像するのが困難で止まってしまう生徒さんもおります。


下の画像は、その場で紙を切って説明に使用しました。今でこそわかりますが、私も当時は頭を悩ませたものです。


【三角柱】


円すいも作りました。絵心のなさが工作にも出るとは思いませんでした。


【円すい】


2年生は三角形の合同です。一言で申しますと、完全証明が苦手です。これも「型」なのですが、知識を複合的に使うのでなかなか会得が難しいようです。しかし、生徒の様子を見ておりますと、繰り返し演習問題を解くことによって少しずつ出来るようになってきたようです。


他は英語です。生徒視点に立てば、やはりすらすら解くのは難しいですよね。


いくつかの「事例」を挙げます。


いかに生徒たちがなんとなく英語を習得しているかわかります。私たちの仕事は、それを知ることから始まります。


① You walk fast.を疑問文にする際、Are you walk fast?になります。


② 「食べた」「宿題をした」のような過去形を現在形のままにしてしまう。


③ 三単現のsが実は何なのか、理解できていない。


④ FukushimaをHukusimaと書く、SatoをSatouと書く。


⑤ 受動態を能動態に直す際に、be動詞を使ってしまう。


→ This book was written by Nancy.

→ Nancy is write this book.


⑥ 非常に多いのが「それ」を「the」にできないこと。


挙げればきりがありません。いずれも明快な答えがありますが、あれもこれも解説していると肝心なところが理解できないままになってしまいます。


とにかく丁寧に、どこで、何に躓いているのかを探してピンポイントで指導することを心がけております。

無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!