セルモの教室長BLOG

Selmo Blog

得意なことを見つける中学校生活を過ごして欲しい!! [代表:宮谷]

今日は木曽教室で、先週スキー教室に行ってきた中学1年生の女子生徒さんと少し話をしました。


彼女はスキーができるそうで、お父さんと何度かスキーに行ったことがあり、「滑れて凄いね!先生はもう滑れないよ。身体が重くて・・。」と伝えると、とても嬉しそうにしていました。やはり得意なことがあり、それを褒められると嬉しい・モチベーションに繋がりますね。


ただよくよく考えると、「お父さんとスキーに行けた・・という現象」は、お父さんがスキー場に練習に行けるだけの時間的余裕や財力が無いと実現しないことです。ある意味、お父さんの日頃の努力が、お嬢さんのモチベーションを上げたとも言えます。


つまり、なにかを実現しようとすると、ベースが整っていないと行けないということであります。


そのために小学生や中学生は勉強が必要なわけですが、どうもそれがきちんと伝わっていないことにより、勉強を頑張れていない生徒さんが多いように思えます。


ちなみに上記の生徒さんとは、「将来何になりたい?」「具体的に何か手に職を付けて、それで食べていけるようになると良いよね。」など、将来のキャリアについての会話をすると、その後の勉強を頑張ってくれる生徒さんです。


現時点では具体的な目標や得意は見つかっていないようですが、「中学校の残り2年間」と「高校3年間」で何か見つけていかないといけない・・というのは、理解出来ているようです。だから、苦手な数学も踏ん張って取り組んでくれています。


見つけたときに、それに取り組める能力や土台が無いと駄目だというのを理解しているのでしょう。


セルモでは、小学校6年生を対象とした「中学校進学説明会」や、新中学校3年生に向けた「受験説明会」など、「将来を考えて頂く機会」をできるだけ取るようにしています。今年も2月と3月で実施予定なので、日程が決まったら改めてお知らせいたします。コロナ渦を考慮し、オンラインでの開催となると思います。今年は新教室の開校もあるので、外部生の方にも受けてもらえるようにします。


また、中学3年生には受験対策としての面接練習会や作文練習会で、「自分の将来の目標や進路」について考えてもらう機会を設け、文面のアドバイスを実施しています。毎年1教室20名前後の添削をしないといけないので、大変な業務なのですが、これを聞かっけに勉強に身が入り始める生徒さんが多いです。言語化することで、自分の中でやるべきことが明確になるのでしょうね。


学習塾は勉強・学力の向上・改善がメインですが、そのような考えのもと、1年間のサービスを編成しています。地域の子供たちが成長・自立・活躍することで、街が発展します。


街の発展は、我々大人にも良い影響がありますし、いま人口が微減し始めている町田市(東京でも珍しい)には、何よりこういった考えが必要では無いかと思っています。

セルモ・学習Q&A その2!! [代表:宮谷]

先日セルモのQ&Aを掲載しましたが、その後も他多数ご質問頂いております。第二弾として、いくつかUPしますね。


質問①:「学習に遅れがある」場合は、どうすれば良い?


回答①:基本的には、どの生徒さんもつまずき始めた地点があります。算数(数学)では、我々の経験上、小学校4年生でつまずく生徒さんが多いです。我々は「10歳の壁」と言っています。


4年生になると、中学校で学習する内容の「予備学習」が始まり、単純な計算処理は減り、文章や図表を読み取り、複数の要素を判断したうえで、計算処理するというような「読解力・思考力」が必要な問題が増えます。これは、国が定める学習指導要領の根本的要素です。


ところが学校では授業時間が足りない・単元数が多すぎる・説明が大変などの理由で、教科書に標準的に掲載されている問題でも、端折って進めていくケースが多いです。このような授業を実施する先生の場合、お子様は小テストでは高得点をとっても、「実は理解していない。」という場合が少なくありません。


学校の先生がどうさじ加減をしているか、それは保護者さん側では知る手段がありません。そのような状況ですので、4年生、5年生、6年生と進むと出来ない範囲が増えてくるのです。


個別学習のセルモは、「完全教科書対応」であり、原則として中学校で必要な単元を飛ばすことはありません(そろばん等を除き)。


よってつまずいた生徒さんは、「つまずいた箇所に戻り学習する」という原則に沿えば、遅れを取り戻すことが出来ます。ただし、当然ながら数日で取り戻すことは出来ないので、しっかり時間を掛けて取り組んでいきます。


1年前は出来なかったことでも、1年後にやってみると理解できるケースも多く、まずは「さかのぼり学習」に取り組みましょう。


いったん範囲をさかのぼり、「比較的よく出来る単元から進め、徐々につまずいた箇所にアプローチ」することで、生徒さんも安心して取り組む事ができるでしょう。


※コロナ渦で、この「学習の壁」が低学年化している傾向があります。


質問②:「宿題」はどの程度出ますか?


回答②:基本的にはその日に実施した単元の類題を出題します。帰宅したら30分程度で出来るボリュームです。学年や授業時間により異なりますが、多くの生徒さんが「宿題で困る」ことはありません。授業で学習していない単元の宿題は出しません。


より多くの学習を望まれる方は、是非「教科書をしっかり読み込む」ことをお勧めいたします。次の日に学校で学習する箇所を読み込むことで、学校授業が快適に進みます。また、受講していない科目を学習したい場合は、教材の販売や自宅で取り組めるオンライン学習ツールをご提供いたします(有料・キャンペーン特典あり)。


質問③:子供がセルモで学習する内容はどうやって把握出来ますか?


回答③:通常授業では授業毎に「授業報告メール」をお送りしています。「宿題」「確認テスト」「授業」の内容が細かく把握出来ます。良い点や課題についてコメントを入れておりますので、生徒さんを褒める・コミュニケーションを取るきっかけになります。


質問④:今の所高校受験の目標は明確に決まっていないのですが、どう考えれば良いでしょうか?


回答④:どこの学校に進学するか、それは将来の目標から逆算していくことになります。大学or専門学校どちらに進学するのか、大学と言っても幅広くあり、どのレベル・どの学部、就職先や将来希望する職業によって異なってくるでしょう。



中学1年生の終盤位には、そのあたりの「仮の」イメージを検討していく必要があります。あくまでも「仮」なので、中学3年生までに修正する場合もあるでしょうし、実際に高校に進学してからも変わる可能性があります。それはそれで良いと思います。


あとは現実的な可能性や、ご家庭の予算も要素として加えていきましょう。町田市内の平均的な学力でいうと、学校の平均点を取っている生徒さんで、模擬テストでは偏差値42〜43程度になります。平均点を取っていても、偏差値50は無いということを認識する必要があります。


偏差値50前後を境に、大学の進学先は大きく変わってきます。大学にこだわりがある場合は、この50を取っていく必要があるでしょう。学校の成績でいうと、上から1/3位の生徒さんが目安になります。町田市内は学校の成績順位を公開していないので、一般的には模擬試験を受験して判定を受けることになります。当教室でも年間4〜5回の模擬試験を実施しています。


偏差値上位を目指す生徒さんほど、この判定は早めに取っておいて下さい。「学校の勉強は比較的大丈夫」という曖昧な情報だけで判断していると、実は学校により「定期テストが簡単」な状態で判断ミスをした・・というケーも珍しくありません。町田市内の中学校でも、問題の中身は驚くほど違います。


都立高校か私立高校か?という選択も重要です。カリキュラムが違う、学習/運動の環境が違う・指定校推薦の範囲や人数が違う、一概には学費だけで決められません。最近は都立よりも私立を選ぶ生徒さんが増えています。お子様の個性や希望を見ての判断、東京都は私立の学費補助があるなどの理由が主です。


いずれにしても考える要素や範囲が広いので、我々のような専門家に聞いて頂くのが良いでしょう。


質問⑤:都立高校の受験は何が難しいの?


回答⑤:簡単にいうと、「科目が5科目ある」「問題が教科書レベルでは無い」の2点です。中学校の教科書は3年間5科目で4,000ページほどあります。また、この4,000ページをベースに、受験用にカスタマイズされた問題が出題されます。


公立高校と言っても、都道府県によりレベル設定が随分異なります。お隣の神奈川県と比べると、東京都は難しいです。


つまり、学校の定期テストは解けても、都立の受験問題は解けないということです。基礎をきちんと身につけた上で、過去問題で経験を積んでいく必要があります。ボリュームもあるし、プロセスをきちんと踏んでいかないといけないので、中途半端な取り組みでは点数が取れません。


中学校入学前から、「助走期間」を設ける必要があります。①の回答にも書いたとおり、中学校の予備学習の段階からきちんと階段を登って下さい。階段と同じで、いきなり3段・4段飛ばしは出来ませんよね。


質問⑥:どうしても都立高校に行きたい。しかし、都立受験の勉強に耐え得ない可能性がある。


回答⑥:都立高校の中にも、何かしらの事情により勉強を苦手にしている生徒さんに向けた学校があります。例えば、町田市の生徒さんで言うと「八王子拓真高校」などがそれに該当します。


通常の都立高校とは、科目数や出題数・出題レベルが異なります。しかし、このような学校が多摩地域で数が少なく、倍率が高いのです。苦手にしている生徒さんにも、それ相応の努力をして頂く必要があります。受ければ受かるという学校ではありませんので、注意して下さい。


逆に定員割れしている普通高校もあります。これらの学校は逆に入学することは出来ても、高校の学習についていけない可能性があります。留年や学校に行かなくなり退学するというパターンもありますので、いずれにせよ高校の学習に耐え得るよう、中学校の基礎学習を習得しておく必要があります。


質問⑦:発達に悩みがある子供のフォローはしてくれますか?


回答⑦:はい。豊富な経験があります。現在も同様の悩みを持つ複数の生徒さんが通われており、それぞれの課題に合わせた授業を実施しています。


ただ、発達の悩みと言っても千差万別です。まずはお子様の状況について詳しくお教え頂き、どのような解決策があるかアドバイスさせて頂きます。教育センターや小児病院でWISCなどの発達検査を受けられている場合は、検査結果を共有頂けますと、より適切にアドバイス出来ます。


質問⑧:発達検査は受けるべき?


回答⑧:質問⑦に続いてお子様の発達に関するご質問ですが、お子様の成長や発達に心配がある場合は、速やかに教育センターに相談をしましょう。親切・丁寧に対応して頂けます。


発達検査の代表であるWISCは、お子様の特徴を非常にわかりやすく分析してくれます。学習やコミュニケーションに課題がある場合は、何が原因なのか明確にすることが出来ます。「記憶力」「情報処理力」「視覚認識」など、どこに課題があるから発達に影響があるのかを知ることが出来ます。


ただ、近年は教育センターへの相談も増加傾向で、明日急に相談出来る状況ではありません。初回の相談で3週間〜1ヶ月後、さらにお子様を連れての検査はその1ヶ月後・・というのも珍しくありません。ご心配される期間も長期化するので、思い立ったらすぐに予約するというのが良いと思います。


その場合は、ご夫婦でよく話し合って下さい。目線合わせをしたうえで相談を進めていきましょう。検査を受ける際は、お子様への伝え方もありますので、相談員の方から手順を学んで下さい。


昨日・今日と多くの体験授業お申し込み! そしてコーヒーマシン設置![代表:宮谷]

昨日(金)・今日(土)と多くの無料体験授業のお申し込みを頂きました。

今週水曜日からチラシを配布させて頂き、水・木・金で概ね配布が終わりました。来週以降も定期的にお配りいたします。

新教室の鶴川教室は、新年度キャンペーンの先着枠が結構すぐに終わってしまう?という勢いでした。お問い合わせ、その後電話対応して頂きました保護者様ありがとうございました。来週以降、順次体験授業を実施させて頂きます。

現状体験申し込みの100%がLINE経由です。ここ数年、電話でのお申込みが減りました。LINEだと24時間受付可能ですし、保護者様も仕事や家事の空いた時間に申し込み出来るので、とにかく簡単・楽ですね。

チラシにあるQRコードを読み込んで頂くか、当HP・Blogにある(下にスクロールして下さい。)各教室ごとのLINE連携ボタンを押して頂き、友達申請をお願いします。その後、生徒さんのお名前・学校/学年・連絡が付くお電話番号を送信して下さい。作業的には1分掛からず終わります。

LINEを頂いたら、なるべく早めにご返答・調整させて頂いております。昨日は、当教室のレスポンスがあまりに早くてびっくりされた保護者様もいらっしゃいました(笑)。皆さんがLINEを送られたら、我々のスマホに通知が来ますので、営業時間中であれば可能な限り早くご連絡を入れるようにしています。

鶴川教室は、新教室なので中学生も小学生も大丈夫ですが、木曽・忠生の両教室では学年により受け入れ枠がまもなく完了となる場合もございます。なるべく2月上旬までにお問い合わせ頂いたほうがよろしいかと思います。特に中学3年生は昨年早期に打ち切りました。


また、数学(算数)・英語に課題を抱えておられる場合は、新学期までに復習する時間も限られる点、ご注意下さい。何よりキャンペーンでご入塾頂いたほうがおトクですね(笑)。



鶴川教室は、95%準備が完了しました。あとは細かい備品のセッティングです。今日はカーテンの設置と、コーヒーマシンを設置しました。

カーテンは西日対策です。西日は生徒さんの集中を乱す場合があるので、カーテンで調整します。

コーヒーマシンは、豆から挽くタイプです。あまり大きなマシンは置けないので、簡易的なものにしましたが、今日試しに飲んでみるととても美味しかったです。ちなみに私はブラック派です。お水は浄水しています。コーヒーが好きな保護者さん、どうぞコーヒーでも飲みながら、学習のご相談をしましょう。もちろん感染防止対策も万全です。



木曽と忠生の2教室では、今週都立高校の推薦入試が終わったばかりですが、昨年から続けている受験生の日帰り合宿勉強会を実施しています。


推薦の結果は来週なので、合否はまだわかりません。どの生徒さんも、油断せず集中して勉強してくれました。一般入試まであと3週間ちょっと、どの生徒さんも一般入試を受ける可能性があります。3年生にもなると、そのあたりもきちんと自覚して取り組んでくれています。来週も続けて行われます。最後まで油断せずに進めていきましょう。

セルモお問い合わせ&体験 Q&A [代表:宮谷]

今週水曜日から「個別学習のセルモ町田鶴川教室開校記念」チラシを配布いたしております。

皆さんのご自宅にもポスティングさせて頂いたことと存じます。我が家にも入っておりました(笑)。

早速、新規体験のお問い合わせ・ご兄弟の入塾予約・学年進学のご相談を多数頂いております。本当にありがとうございます。順次体験学習をセットさせて頂き、万全にフォローさせて頂きます。

今回は鶴川教室の開校を記念して、「各教室先着20名様限り!! 2022年春得 新教室開校 合同入塾フェア!」を実施いたしますが、今回はおそらくこの1年で一番おトクなご入塾条件となります。昨年は、2月上旬からチラシを配布いたしましたが、あっという間に各教室の先着枠が埋まりました。

さて、お問い合わせのやりとりの中で、チラシでは伝えきれない事項も沢山ございますので、ご質問頂いた内容から代表的なものをいくつかQ&Aとして掲載させて頂きます。



質問①:教室ではタブレットを使い学習するのですか?


回答①:タブレットではありません。一人1台のパソコン(23.8インチの大型液晶モニターです。)とノートを使い学習していきます。タブレットは画面が小さく使いづらいです。また、動画やアニメーションを豊富に使うので、パソコンのほうが速く、操作もしやすいです。ノートはセルモの大事な指導ポイントです。


整理整頓して考えるには、ノートをきちんと取れるようにしていく必要があります。特に数学は、ノートに正しく式を展開していく癖が付かないと、なかなか実力があがりません。中学校に進学すると「ノート」の提出があり通知簿に影響します。そのような観点からもノートを大事にしています。


ただし、事情によりノートを書くことが苦手・書けない生徒さんも一定数いらっしゃいます。そのような場合は、「板書プリント」というものをご用意し、「書くことのストレス」を低減できるようサポートしています。


質問②:パソコンがすべて指導するのですか?先生はサポートしてくれるのですか?


回答②:パソコンですべて指導するのは不可能です。基本的な解説や、問題・類題の出題、採点などはデジタル学習ツール(セルモシステム)が担います。講師は、その生徒さんの学習方針や内容の決定、そしてデジタルでは理解出来ない問題やポイントを、生徒さんの実力や理解度に合わせて指導・サポートしていきます。


ただし、フォローしすぎには注意をしています。フォローしすぎると、生徒さんは自分で解かなくなります。一番まずいケースは、「すべての問題」を先生に解いてもらう生徒さんです(笑)。たまにいます。解説を聞いて頷いているだけなので、当然自宅では自分で解けない、宿題もやらない、実力が身につかない結果になります。


まずはセルモシステムにあるヒントや解説を見て考えてもらいます。それでもわからない場合に講師がフォローするようにしており、生徒さんが自分で解き切る大切さを重視しています。講師が解法を教えた問題でも、必ず類題を復習してもらい「自分で解いた」足跡を残してもらうようにしています。

※生徒さんが考え込まないよう、声がけやちょっとしたヒントを出すなど、生徒さんが時間を有効活用するよう意識しています。


質問③:どの程度の授業時間や回数が適切ですか?


回答③:学習を希望する科目数や、生徒さんにより学習スピードがかなり異なりますので一概に言えませんが、丁寧に学習し学校の先取り学習をしようと思うと「ある程度の時間・回数」が必要になります。


現在の学習指導要領に基づく学校教科書はかなりの量になります。実は学校でも授業時間が足りず、端折っている単元も多いのです。特に小学校では算数や英語を端折っており、中学校では理科や社会にその傾向が強いです。よって中学校進学後に「知らない単元が多い」、高校受験時に「理科と社会が終わっていない」現象に繋がります。


セルモではせっかく通っていただいているので、事情が無い限りは受講科目の単元はすべて実施いたします。


例えば小学生の方が週1回60分で算数を学習するとなると、かなり厳しいと言わざるを得ません。小学校1〜2年生の方であれば、ノートの取る量も減らしているので進む場合もありますが、3年生以降は明らかに時間が足りなくなります。4年生以降は90分の授業、週2回以上をお勧めしています。


小学校4年生以降であれば、中学校進学を意識して算数の先取り・英語の先取りを希望される方が多いです。中学生に入ると、「定期テスト」「高校受験」を見据えてのプラン決定が必要です。中学生は最低でも週3回の登校をお勧めしています(90分or120分)。2回の登校だと科目が絞られる場合が多いです。


いずれにせよ、「生徒さんの学習理解度やスピード」によりプランも大幅に異なりますし、ご家庭によりご予算もございますので、そのあたりご相談しながら決定していきたいと思います。


質問④:無料体験授業の申し込み方は?


各教室のLINEページにお友達申請して頂きやりとりさせて頂くのが一番簡単です。24時間申し込み可能です。教室が空いている時間(13〜22時)であればお電話でも結構です。お子様の学習状況や目標・課題をヒアリングさせて頂き、体験日程の調整をさせて頂きます。


その他、持ち物・来校方法の確認などをさせて頂きます。基本的には持ち物は筆箱(中学生は成績がわかるものがあればベターです。)、来校はお車・自転車・徒歩のいずれかでお願いいたします。駐車場の場所は、体験日時決定時にお知らせいたします。


都立推薦入試内容 [教室長:松本]

都立推薦入試を終えた生徒を出迎えて、それぞれどうだったか聞きました。


まあ、それは緊張したようで、どっと疲れが出たようです。


来年の受験生のために各高校の作文・小論文内容や面接で聞かれたことなどデータをとらせていただきました。協力してくれた生徒たちには感謝です!毎年そうやって後輩たちに残してくれたデータを参考に進路指導させていただいております。


そこは完全にオープンにはできませんが、もちろんセルモの生徒には詳細を伝えてまいります。


とは言え、独占的になるのも時代にそぐわないので、少し紹介しますね。


町田高校: 高校生活で直面するであろう課題を一つ挙げ、それを克服するための方法を経験や見聞と筆者の主張をもとに論ずる。(小論文)


小川高校: 他者を思いやる心(作文)


町田総合高校: 他者と協力して問題を解決した経験を町田総合高校でどのように生かすのか(作文)


どれも良い出題内容だと思います。


特に小川高校の「他者を思いやる心」が良いと感じました。私たち一人一人にそのような気持ちがあれば、世の中で起きている様々な問題は解決していくのではないかと考えます。SDGsのように、起きてしまった問題に対する対策も大切ですが、根本的な問題解決には、あまりにも複雑で難しいですよね。


難しいことを、簡単に。


他者を思いやる心があれば、いじめ、差別、国際紛争などの解決の糸口になります。

その豊かな心をはぐくむために教育はあるのだと思います。


個別学習のセルモでは、2月中旬から3学期学年末テスト対策授業を行います。1科目につき180分を実施しますが、席が空いておりましたら無料体験授業90分×6回分をご利用できます。是非お問い合わせくださいませ!


体験授業はLINEから簡単にお申込みいただけます!

友だち追加

無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!