セルモの教室長BLOG

Selmo Blog

学習用パソコンのUpdate!! [代表:宮谷]

本日も当教室のBlogをご覧いただきありがとうございます。

個別学習のセルモは、一人一台の学習用パソコンを使い「デジタルAI」学習ソフトのセルモシステムを利用しながら学習します(もちろん講師もバックアップしますよ。)。

よって、何より使用するパソコンの環境に拘っています。ちなみに、パソコンだけでなく、生徒さんの記入するノートにも拘っています。

昨年、町田忠生教室のモニターとパソコンを全面刷新しました。町田木曽教室は昨年の開校なので、すべて新しいパソコンです。

さて、最新のパソコンを導入してはいるのですが、実は導入しているPCの中に、記憶媒体としてハードディスクの端末と、SSDの端末が混在していました。

SSDというのは、HDDの何倍も高速な記憶媒体で、SSDを導入していると、パソコンの立ち上げや、一つひとつの動作がとても高速です。

Windowsを使っている方だとおわかりになりるでしょうが、パソコンというのは時にはフリーズ(停止)してしまうので、再起動も必要になってきます。

また、セルモシステムも、常にコンテンツの刷新が行われており、動画もデータが重たいものも増えてきたので、再起動やこれら重たいコンテンツのことを考えると、できればすべてSSDの端末が理想でありました。

昨年後半からSSDの価格が急落し、昨年後半に導入したPCはすべて最初からSSDだったのですが、前半に導入したPCはHDDのものが多い状況でした。

このような状況でありましたが、やはりSSDとHDDの端末の使い勝手に差を感じていましたので、思い切ってHDDの端末をすべてSSDとに入れかえることにしたのです。


2教室で24台もの学習用PC(予備を除く)があるのですが、換装用のSSDを購入し、先週末から順次入れ替えを行いました。

まずは、現在のHDDから写真のようなデータ移項用の機器とソフトを使い、クローンを作成します。

クローン自体は30分ほどで終了し、次にパソコンの蓋を空け、HDDからSSDに交換します。合計すると1台あたり、40〜45分程度で終了します。


先週の土曜日から作業を始め、本日30日の休校日を使い対象12台すべてのPCのデータ移行・換装作業が終了しました。

動作チェックも万全に済ませ、きちんと利用できることを確認しています。明日の授業から、快適にご使用頂けるものと考えます。

2020.09.30
さかのぼり学習で自信を取り戻せ!! [代表:宮谷]

本日も当教室のBlogをご覧いただき、誠にありがとうございます。


明日24日木曜日の台風が、だいぶん太平洋側にそれつつあります。関東直撃は避けられそうですが、突風や大雨もありえますので、十分に気をつけましょう。


教室の運営は、当日午前中の状況を見て判断していきます。


さて、「先取り」「さかのぼり」学習が得意な個別学習のセルモです。多くの生徒が、「先取り学習」で学習貯金を作ってくれています。


学習貯金があると学校の授業がスムーズに理解できますね。当たり前の話ですが、一度話を聞いてきちんと理解しているわけですから。初めて授業を受ける生徒さんより、雲泥の差で理解出来ます。

この「先取り学習」はとても重要です。なんせ、中学校の学習は9科目もあり、さらに社会は地理・歴史・公民と3分野に分かれています。3年生だと、社会3分野に理科2分野と、実質12科目の勉強をしていることになります。

これだけ多くの科目を学習している訳ですから、特に積み重ねが必要な数学や英語の先取りを出来ているだけで、随分気持ち的に楽になるはずです。


一方、「さかのぼり」学習に取り組んでいる生徒さんもいます。


「さかのぼり」しなければならない理由は様々ですが、みんな必死で頑張ってくれています。


いくつか例を上げると・・・、

①小学校6年生の生徒さんで、算数の2年生〜5年生の範囲を1年掛けて復習した生徒さん。1年少し掛けて、5年生までの復習を概ね完了。今年残りの5ヶ月で6年生の学習を終わらせる予定。できれば、3月に中学1年生の先取り学習を行いたい。


②小学5年生で、算数の4年生を半年掛けて復習。現在は学校の進度にほぼ追いつき、先取り学習へ切わろうとしている。5年生の間に、6年生の先取り学習に着手出来る予定。


③中学2年生で、中学1年生の英語を一から復習し、入塾1ヶ月で1年生の約40%の文法を復習。11月末までには1年生の復習をすべて終わらせ、残りの2年生の4ヶ月で2年生の英語の復習も終わらせます。できれば春期講習で3年生の英語の先取りに取り組みたいですね。

これ以外にも、様々な「さかのぼり」がありますが、共通しているのは、みなコツコツ時間を掛けて、一単元ずつ丁寧に復習していることです。そして、さかのぼりを進めるにつれて、解くスピードがあがっています。また、生徒さん自身の表情も、以前は不安な表情が多かったのが、笑顔や自信の満ち溢れた表情に変わっています。


この壁を乗り越え、「さかのぼり」→「先取り」に切り替わる瞬間の生徒さんたちの表情の変化を我々はいつも楽しみにしています。実は、この「さかのぼり」を経て「先取り」学習に切り替わった生徒さんたちは、一単元ずつ丁寧に復習したので、「さかのぼり」をしなかった生徒さんより、細かいところまでルールをきちんと把握していることが多いです。学校のテストで点数が逆転することも珍しくありません。


「自信」は生きていく上でとても重要な要素であるこは言うまでもありません。「自信」を身につけるために、少しの期間頑張ってコツコツ勉強してみましょう。


カテゴリー:
セルモの教室長BLOG
2020.09.23
お子さんの発達の悩みを抱えない [代表:宮谷]

本日も当教室のBlogをご覧いただきありがとうございます。


今日はタイトルにあります通り、「お子さんの発達の悩み」について書きたいと思います。

学習に関するお悩みを頂く中で、お子さんの「発達の遅れ」や「発達の違和感」についてご相談頂くことが多いです。

先月・今月もコロナ渦ですが、何件かのご相談を頂きました。


すでに発達検査(WISCなど)を受けられていて、発達障害との診断を受けているケースもありますし、診断は受けていないけど長年違和感を感じているケース、また保護者さんに発達障害に関する知識が無く、我々が接する中で発達に遅れがあるのでは?と感じ、検査に行かれるケース、多種多様なケースがあります。


統計では、学校の通常級の6.5%が発達障害を持っていると言われていますが、実際はもう少し多いというのが我々の肌実感で、学校の先生方と意見交換しても、先生方も6.5%ということは無いと思われているようです。仮に6.5%だとクラスに2〜3人、その倍だと4〜6人となります。


発達の遅れや違和感と言っても、様々です。自閉スペクトラム症(ASD)、注意欠陥・多動性障害(ADHD)、学習障害(LD)、チック障害、吃音(症)などがあり、どれか一つだけのケースや、複数持ち合わせているケースもあります。


また、学習障害一つとっても、数学は問題ないけど、英語や国語の単語や漢字が覚えられないケース(識字障害)、その逆もあります。両方困難なケースもあり、本当にお子さんによりケースバイケースです。


困難とまでは言わないけど、理解が定着するのに人の2倍、3倍、なかには5,6倍時間が掛かるケースもあり、この場合は発達障害とまでは言えないけど、その傾向はあると言えます。


我々が見ている中で多いのは、これら発達障害が原因で、二次障害を持っている、もしくはその傾向にある生徒さんです。場面緘黙症と言われる、特定の場面でコミュニケーションが困難になる生徒さんが比較的多いです。他には、自傷癖がある生徒さんや、睡眠障害(突発性睡眠障害)など、二次障害も様々です。登校拒否をする生徒さんも多いですね。


二次障害を持っていると、日常のコミュニケーションや生活遂行が難しくなるので、仮に学習面で課題があってもその改善が難しくなります。まずは二次障害の対応・治療をし(これが非常に難しいわけですが)、それが改善してから学習というステップになります。


実際に私どもが過去に対応させていただいたケースでは、強烈な場面緘黙症を持ち合わせ、一切会話もコミュニケーションも出来ない、机に向かっても石のように固まり何もしない(出来ない)生徒さんがいらっしゃいました。こうなってしまうと、学校や学習塾では対応は困難と考え、保護者様には発達検査とカウンセリングをお勧めいたしました。


お子さんの成長や発達に違和感を感じた場合は、幼稚園・保育園〜小学校低学年のできるだけ早い時点で、専門機関に相談を始めるのが一番だと思います。社会生活・学校生活が進んでいく中で、出来ないこと・理解出来ないことで叱咤を受けて自信を失うのが一番よくありません。そのお子さんの特徴を捉え、適切な知識を持って周りの大人(保護者、親戚、学校の先生など)が対応・フォローしていくことが重要と思います。


これが、小学校高学年や中学生に入ってからだと、お子さん自信も「なぜ自分は出来ないのか?理解できないのか?他人と違うのか?」と思うようになり、自分で自分を傷つける(心身両面)ケースも出てきます。また、カウンセラーや医療機関へ相談に行くにしても、本人が拒否するケースもあり、より対応に困難が出てきます。


多くの市区町村では、教育センターが設置されており、この教育センターで発達の悩みを相談することが出来ます。町田市の場合、隔週で土曜日も相談を受け付けていますので、「まずは相談してみる。」というスタンスをお持ち下さい。先送りや、保護者さん自身が抱え込むことが一番よく有りません。

※教育センターが混んでいて、相談がかなり先になる場合もあります。その場合は、担任の先生を通じてスクールカウンセラーに先に相談してみるのも良いでしょう。ただし、発達検査はスクールカウンセラーでは出来ませんので、最終的に教育センターや医療機関で発達検査をすることになります。

カテゴリー:
セルモの教室長BLOG
2020.09.22
定期テストで高得点を取るための流れを作る。[代表:宮谷]

本日も当教室のBlogをご覧いただきありがとうございます。


現在2学期中間テストに向け、追い込みまっしぐらです。


この4連休中も、昨日20日(日)を除いてセルモは開校しております。


※日曜日はコロナ渦の中、従業員の健康管理・維持の観点から、個別学習のセルモはお休みを頂くようにしております。日曜も含め、1年間休み無く無理に営業している学習塾さんもありますが、教室長さんはほとんど休まれていないのではないでしょうか?これで健全な指導が出来るか、極めて疑問です。


山崎中学校のみ、他の学校より2週間以上テスト期間が早く、先週テストが終わっており、「数学で90点以上取れたよ。」等の報告が上がってきています。


「どうするれば定期テストで高得点が取れるか?」


このテーマに対しての答えは、テスト範囲の学習内容をしっかり把握・理解し、理解が定着するまで繰り返し勉強するということしか無いと思います。


理想としては、テスト実施1ヶ月前には想定テスト範囲(例年のテスト範囲から推測)を終わらせ、詳細は科目によって異なりますが、原則としてはもう一度テスト範囲をおさらいする(2巡目)、仕上げに取り組む(3巡目)という3巡の流れを定着させれば、どの生徒さんも80点・90点以上の結果を得ることができるでしょう。


では、時間さえあれば誰でもこの3巡の流れで取り組めるのかというと、話はそう簡単ではありません。理科や社会の暗記系の科目であれば、比較的容易に取り組むことが出来ます。


しかし、数学や英語など、テスト範囲の学習に必要な基礎的内容が理解していない生徒さんには、1巡目を終わらせることが至難のわざとなります。例えば、中学3年生の英語は、今回現在完了という文法が試験のメインとなります。しかし、この現在完了を理解しようとすると、1年生のbe動詞や一般動詞はもちろんのこと、過去形・未来形などの関連する文法をすべて理解しておく必要があります。


数学も同様です。今回は平方根・2次方程式がメインです。多項式や因数分解、方程式が理解出来ていないと当然解くことは出来ません。

これは「系統学習」といい、英語は中学1年生、数学は小学校から続く学習の関連性のことを指します。この系統学習を無視して学習を理解・定着させることは無理なので、内申点の対象となる中学校3年生に入るまでに、系統学習の課題を解消しておかなければなりません。


では、系統学習でない理科や社会は3年生に入ってから勉強すればよいのか?それは全くの間違いです(笑)。理科や社会はとにかく量が多いです。教科書でいうと、3年間で2,000ページ近くになります。


中学1年生の学習は1年生のうちに、2年生の学習は2年生のうちに終わらせておくべきです。3年生になって、1年生からすべて学習しなおすのは、かなり辛いものがあります。


つまり、どの科目も計画的に学習しておかなければ、あとで大変な苦労をすることになります。我々の過去の経験からも、特に算数は小学校4年生以降に遅れを持ち越してはいけません。英語は中学1年生の1学期がリミットです。

2020.09.21
わからないことを知る[教室長:松本]

いつも当教室のBlogをご覧いただき、誠にありがとうございます。


先日の土曜日、両教室ともテスト対策授業を実施致しました。


中学1年生は文字と式や一般動詞、中学2年生は連立方程式や不定詞、中学3年生は平方根・二次関数や現在完了が中心となります。


ちなみに山崎中学校だけ、すでに2学期中間テストが終わっています。



私たちは普段から、生徒たちの学習のフォローをしております。そうした中で大切にしていることがあります。


それは「教えること」よりも生徒が「わからないことを知る」ことなのです。


大人の皆さまには想像できないかもしれませんが、子供たちは意外とわかっていないことが多いものです。


試しに、お子様に聞いてみてください。


【中1の生徒さんへの問題】


1) x+x

2) -7+5

3) 「練習」のスペル


【中2の生徒さんへの問題】


1) a=-3 を-2aに代入

2) -3の2乗(かっこなし)

3) 「ギター」のスペル


【中3の生徒さんへの問題】


1) ルート2+ルート2

2) x+2=2 方程式の解は?

3) teachの過去分詞のスペル


こんな簡単なこと!と思われますか?


いえいえ、私は非常に難しい問題ばかりだと思いますよ。


「わからないことを知る」ということは、生徒の視点に立つということです。そこが全てのスタート地点だと考えております。それをスタッフで共有して、日々生徒の学習のフォローに役立てております。


わからない問題が少しずつ解けるようになり、生徒たちも日々成長していきます。


それは頼もしく、嬉しいことです。


毎日、色々あります。


ずっとうつむいている子には「今日学校いった?偉いね」と毎回同じセリフで語りかけます。そうすることによって、はじめて上を向いて学習し始めるのです。


個別で教わってきて自立学習の体力がついていない子には「お~、ちゃんとノート書いているね。」と励まし続けます。


数学ができなかった子、単語が覚えられなかった子、その子たちが自信を取り戻せるように。


心から思わなければ、何事も伝わりません。

カテゴリー:
セルモの教室長BLOG
2020.09.21

無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!