セルモの教室長BLOG

Selmo Blog

図形が苦手な生徒の原因は?

算数・数学で図形問題が得意な生徒さん、苦手な生徒さんは比較的はっきりその特徴が分かれます。

一番の特徴として言える事は、苦手な生徒さんは自分で図形を書きません。問題の図形を目で見て、ずっと考えています。得意な生徒さんは、自分でも図形をまずは書いてみます。書いた図形に、長さや角度などの条件を書き込みながら考えています。

図形問題を解くためには、小学校低学年から段階を踏んで勉強した「各図形の特徴」をしっかり把握しておく必要があるのですが、図形が苦手な(書かない)生徒はこの特徴をいつまで経っても覚えていないことが最大の問題点なのです。書くことによって、その特徴は覚えられます。特徴通り書かないと、その図形にならないからです。

例えば「ひし形」という図形は、

①となり合う二つの辺が同じ長さ。

②対角線が垂直に交わる。

という特徴を持っていますが、特徴を意識しながら書く練習をすれば覚えられるわけです。しかし、小学校で図形を習い始めた初期から書いて特徴を覚える習慣の無い生徒にとっては、中学校になってからそれらの図形の特徴を一気に覚えようとするので、混乱してしまうわけです。

要は多くの図形が苦手な生徒は、学習の手順を飛ばして勉強していただけなので、改めてこの手順を一からやり直せば苦手を克服出来るわけです。では、図形が初めて出てくる小学校2年生から全て復習すれば良いのか?というと、そう事は簡単に進みません。

それはなぜかと言うと、長年染みついた自分のやり方を変えることはなかなか難しいからです。ずっと定規を使って図形を書くことが面倒になっている生徒は、「正しいルール」を説明しても、その通りにやらずに「自分の好きな解き方」で進めてしまう傾向があります。その自分のやり方を何とか修正させることが、我々学習塾の講師にとって腕の見せ所です。

根気強くアプローチするしかありませんが、そのやり方を習得することで、自分でも図形問題が解けるようになる実感を持って貰いたいと思います。

もう一つ事が簡単に進まない理由としては、小学校の図形に係わる知識もそれなりの数があると言うことです。復習しようとすると、図形問題だけでもそれなりの時間が掛かります。要は復習するタイミングです。中学校三年生から全てを復習しようとしても、正直時間が足りません。出来ることなら、小学校六年生までには復習を終わらせたい所です。なんせ中学校一年生から、新たな平面・立体図形が出てきますので・・。

カテゴリー:
セルモの教室長BLOG
2017.01.23

無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!