セルモの教室長BLOG

Selmo Blog

中間テスト対策実施中で感じること

町田市忠生の個別学習のセルモです。

日曜と月曜の二日間お休みを頂きました。ゆっくりできたかと言うと、家庭のやるべき事が山積みで色々活動していました。

世間ではシルバーウィークであと二日間お休みが続きますが、当教室は差し迫った中間テストに向け、先週土曜日に引き続き中間テスト対策を朝から進めています。

さて当教室は定期テストに臨むにあたり、定期テストの学習計画表作成と2科目程度の課題プリント(テスト範囲の基本となる箇所)の設定をしており、この計画と課題をきちんと実行した生徒さんに対し「テスト対策授業」を行っています。

これらの約束を守らない生徒に対しはテスト対策授業は実施しません。なぜ実施しないかと言うと、やったとしてもたいして効果が発揮されませんし、また約束を守った生徒を懸命に支援したいということがあるからです。


まずなぜ効果が発揮されないか?というと、勉強というのステップが大事で、ステップを無視して進んでも成果は出ないからです。基本をクリアしていないのに応用的なことを指導しても当然解けませんので、基本の学習を一からやらざるを得なくなってしまいます。テスト直前のテスト対策は普段塾で勉強していない科目を選択する生徒が多いのですが、1科目に取れる時間は数時間しかなく、テスト範囲のまとめや復習を行うのが目的ですので、一から勉強しなおすということは「学校の授業を聞いていない」「日頃の予習・復習を行っていない」ということに他なりません。これでは「学校や自宅では勉強せず、塾で全てを学習する」ということになってしまい、学習のサイクルとしては大変良くありません。直前に付け焼き刃的に全てを学習しなおしても、短期的には覚えることができても、中長期的には忘れてしまい、受験時に一から勉強をやり直さなければなりません。


また約束を守れない生徒に手を差し伸べてもそれは単に甘やかしていることになります。もちろん約束を守れない理由は確認しますが、たいていは「面倒だから」というのが理由です。「面倒だから」やらない生徒を甘やかしてしまうと、その甘えが増長し最終的には何も努力しなくなってしまいます。それは勉強だけでなく、人生を生きていく上でも良くないことと考えます。


約束を守った生徒に対しては、その努力に対ししっかり評価し、さらなる支援を行うことが本人のやる気と能力をさらに引き延ばします。「信賞必罰」という言葉がありますが、まさに信賞してあげる必要があるのです。日本社会はこの信賞が少し足りないような気がしますね。逆に努力しない人に対しての必罰がなく、甘えた人は甘えていても何とかなるというのが日本社会の特徴で、人材的な国際的な競争力を失っていると言うのは、こういうところも関係しているかもしれません。

そうは言っても中学生の多くが、「自分に甘く自律した行動」を取ることができません。だからチャンスは何度か与えないといけないでしょう。それも5度、6度とチャンスを与えても、何も努力しない・・・そうなるといくら中学生とはいえ、自己責任に掛けていると言わざるを得ません。このあたりのさじ加減は個人や個性によって異なりますので、大変判断が難しいところです。

今日もそんなことを感じながら、授業を進めています。

カテゴリー:
セルモの教室長BLOG
2015.09.22
大変忙しくブログ更新できませんでした。

町田市忠生の個別学習のセルモです。

ここ最近大変忙しく、ブログもまともに更新できませんでした。

まず中学生の中間テストの準備です。月末から10月中旬まで随時実施されますが、対策プリントの作成や配布が大量にあります。

またどうしてもテスト範囲に追いつきそうにない、「頑張ってもらわなければいけない生徒」の補習授業を入れたり、3年生が修学旅行のタイミングで、振替授業が大量にあったりと授業時間のコントロールが大変でした。

それと当社自体が11月末で決算を締めなければいけませんので、経理作業も大量にありました。主に売り上げや経費の計上作業ですが、1件ずつ正確に実施しなければいけませんので、事前にスタッフさんに整理・登録してもらったデータを1件ずつチェックし、間違いがあれば修正します。

来年を見据えてのご入塾のお問い合わせを頂いておりますが、現状小学生は曜日と時間が合えばあと1名お受けできるかどうか・・という状態で、中学生は夜時間であと1名ないしは2名受付れるかな?という状況です。当教室は小学生・中学生毎に定員を設けていますので、本当に掛け値なしの状況であります。

とりとめなく最近の状況を記載しましたが、とにかく元気に精一杯やっております。


カテゴリー:
セルモの教室長BLOG
2015.09.17
ナルコレプシー(過眠症)をご存知ですか?

町田市忠生の個別学習のセルモです。

長雨が続きます。台風・大雨の影響で災害に遭われた地域もあります。お見舞い申し上げます。

教室の周辺は休講するほどの雨ではありませんので、本日も元気に授業を実施したいと思います。

さてナルコレプシーという病気をご存知でしょうか?

別名過眠症と言われ、夜間十分な睡眠時間を取っているにもかかわらず、日中強烈に眠たくなり、授業や試験中でも居眠りしてしまう症状です。時には眠っている本人自体が「寝てしまった事実」に気づかない場合もあります。

当教室でも今までこの症状の生徒さんに出会ったことがありますが、着座してものの数十秒で眠りに入ってしまうなど、勉強に集中でき無い光景を何度も見てきました。

この症状に対し「夜更かしが原因」「怠け癖」と叱る先生や親もいますが、本人が眠気のコントロールができなくなってしまっていますので、怠けたり、やる気が無いということでは無いのです。

当教室は医療機関ではありませんので病気の診断はできませんが、一般的に見て明らかにおかしい睡眠を取られる生徒さんについては、保護者さんにきちんとお伝えするようにしています。

専門家にお話を聞いてみると、近年においては特異な症状ではなく有病率は世界的に1,000人に1人と決して珍しくないそうです。しかも中学生に該当する年齢で発症するケースがほとんどだそうです。具体的な症状は典型的な睡眠発作のほか、強い感情が起こった時に体の力が急激に抜ける情動脱力発作、寝付き際に金縛りが起こる睡眠麻痺など、様々な症状を引き起こします。

最近では「睡眠外来」という睡眠専門の診察科が出来るなど、睡眠障害やナルコレプシーに対する理解も進んできました。

早期に対応することで十分に治療が出来る症状ですが、発症年齢が思春期の難しい時期でもあり自分から言い出さ無いお子さんも多いのが問題です。この症状が続くと、勉強の機会を逃すだけでなく何度も起こされたり注意されたりと、精神的にも二次障害を発症してしまいますので、親や教師が異変に気付いた場合は早期に専門家の受診をお勧めいたします。

カテゴリー:
セルモの教室長BLOG
2015.09.09
世界での難民数はご存知ですか?

町田市忠生の個別学習のセルモです。

今日は勉強の話は抜きにして、最近気になっているニュースのことを書き込みます。

ここ数日、シリアからの難民についての話題でヨーロッパは持ちきりです。

特に、三才の難民の少年が移動の際に乗っていた船が転覆し、岸にたどり着いた写真が公開されてから、

ドイツを中心としたイギリスやフランスなどの大国が、難民の受け入れについて施策を発表しています。

特にドイツは積極的で、今回の難民対策に1.3兆円の資金を投入するとも言われています。

なぜドイツが難民の受け入れに積極的かというと、第二次世界大戦後に制定された憲法で難民の受け入れを拒否していはいけないからだそうです。

おそらく第二次世界大戦中にドイツは民族迫害で大きな罪を背負いましたので、そういった憲法になっているのでしょう。

と言っても、大量の難民をドイツ1国で受け入れることは難しく、大国を中心に各国が一致団結していかなければいけません。

日本ができることもいろいろあるはずです。残念ながら今のところ政府からは声が上がっていません。赤十字等で募金が始まれば、私も参加したいと思います。

報道で少年の生前の写真を見ると、笑顔が素敵な可愛らしい少年で、報道を見た私も涙せずにはいられませんでしたからね。

もう少し難民について掘り下げてみると、本日の日経新聞を読むと、昨年の世界の新規難民数は約1,480万人もいるそうです。

新たに発生した数ですから、合計で約6,000万人が世界中で難民となっており、これは日本の人口の約半分です。

年々その数は増えており、2009年にはおおよそ3,600万人だったようですので、わずか5年で2,400万人も増えたことになります。

日本に住んでいると、難民が主に発生するアラブ諸国やアフリカ諸国と離れていることもあり、「難民」という言葉にあまり敏感ではありません。

日本の難民受け入れも地理的条件の問題からヨーロッパ諸国と比べると大変少ない数です。

調べてみると、それでも昨年は日本への難民申請数は5,000人を超えたそうですが、実際に認定されたのはわずか11名。日本の認定基準は大変厳格なのが原因です。

確かに「偽装難民」の問題もあるでしょうが、大変少ない人数に驚きました。

昨日教室に来た生徒何名かに「今話題になっている難民のニュースを知っている?」と聞いてみたところ、ほとんどが知りませんでした。

シリア難民の話を少しして、世界には勉強したくてもできない子供達がたくさんいるということを伝えると、生徒達は大変驚いていました。

多くの生徒はご両親の庇護のもと幸せに生きています。少なくとも食べるものや寝るところに困っている生徒はほとんどいません。

同じ地球上に生活する同年齢の子供達の環境にここまで差があることについて、何かできることはないかな?と思い、今日休憩時間を使って難民について調べました。

まだこれが自分の出来る貢献というのは見つかっていませんが、近日中にアクションを起こせればなと考えています。

カテゴリー:
セルモの教室長BLOG
2015.09.08
新学期始まりました。中間テストまで1ヶ月。

町田市忠生の個別学習のセルモです。

新学期始まりましたね。

先週から天候があまり優れないので、新学期という感じがあまり沸きませんが・・。

さて夏期講習も終了しましたので、現在夏期講習の報告書を作成中です。

他にも新規入塾された方の事務手続きや、備品の発注・のぼりの交換手配などバタバタしています。

ブログをこまめに更新する時間もなく、今日も休憩時間にこの記事を書いています。

バタバタしている最大の原因は中間テスト対策の準備を始めているからです。保護者さん・生徒達にはテスト対策授業の案内を配布し始め、

その他自宅学習用のプリントの作成など、大量の業務が発生しています。特に中学三年生(受験生)は今回の中間と次回の期末テストで内申が全て決まります。

よって、受験生だけは特別の補習を実施し、生徒達の抜け漏れを無くしていきます。

————————————————

ところで先日投稿した記事

http://selmo-machida.com/blog/?p=319

に多くの反響を頂きました。

過度にマナーが悪い生徒には退塾を勧奨することがあると申し上げたことについて、

「塾は勉強をするところだから、絶対にそうあるべき」

「保護者や周囲の大人の責任ではないか?」

「生徒さんを預かった以上、最後まで責任を見るという考え方もあるのではないか?」

など賛成が多いものの一部否定までいか無いもののご意見も頂戴しました。

確かに線引きは難しいですよね。それと本人に全く悪気が無い場合もあります。おそらく議論を始めると、永遠に終わらないような気もします。

でも結局、最後は教室の価値基準で決めるしか無いと考えています。周囲に複数の嫌な思いをしている生徒がいる以上、教室としてはその嫌な思いが

一般的基準に照らし合わせて合理的であると判断した場合は、きちんとマナーを守れていない生徒・保護者さんとお話しをさせていただきます。

当教室の反省としては、入塾時に各生徒とのコミットメントが甘かった点はあるかもしれません。

今後も生徒が気持ち良く集中して勉強できる環境を維持していきたいと思います。


カテゴリー:
セルモの教室長BLOG
2015.09.01

無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!