セルモの教室長BLOG

Selmo Blog

学校の先生の残業削減、役割の見直しについて

昨日のニュースで中学校の先生の残業削減について掲載がありました。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160515-00000014-mai-life

以前から指摘されていることで、あまりにも先生達の「業務」「役割」が多すぎることにより、本来の「学習指導」がおざなりになっていると言われています。海外では「科目指導」「担任」が分かれている国も多いです。「担任」は、マネジメント中心で生徒の学力を把握し、受けるクラスのレベルや保護者とのコミュニケーションを中心に担当、「科目指導」の先生はあくまでも指導が中心です。

また、日本の先生は労働時間が長く体調や心に不調を来す場合も多く、常に退職と補充のイタチごっこの地域もあります。

一番の負担は部活動の顧問としての役割です。「顧問」という名称からしても、本来主体は生徒達にあり、その活動に助言を与える役割が「顧問」と言えますが、実態としては部活動の責任者になっている訳です。

当たり前の話ですが、中学生だけで部活動を全て遂行することは難しく、大人の管理監督責任者が必要です。そうであるならば、部活動を専門に見る担当者を各部活動に置くか、部活動は外部に委託してしまうという考え方もあります。

コストの問題があるのであれば、それは参加する生徒(家庭)が負担するか、国として自治体として部活動を子供達の成長に重要な役割を果たすと考えるならば、税金で負担するかしかありません。

いずれにせよ「組織」のあり方を見直すしか無いのですが、今のところその大きな動きやムーブメントは見えてきません。これは国だけの問題ではないように思えます。教育委員会や先生達の組合の考え方、またご家庭の先生達への期待値も変えていかなければいけないでしょう。一人で担う責任や業務量を適正にし、その中身を充実させることが肝要です。

今回の記事にある横浜市の動きはその一歩になるでしょうか。定時退社を週に1回ではなく、それを2回・3回とすること、部活動を完全外部の指導者に委託するところまで行けば、その目的は達しそうな気がします。それを横浜市だけでなく、全国に広げていって欲しいですね。

カテゴリー:
セルモの教室長BLOG
2016.05.16
期末テストまでもあっと言う間

今週末6月のスケジュールを考えていました。

6月末にはもう期末テストです。中間テストが終わって、たった1ヶ月半ですからあまりにも短すぎます。それでも、テストは粛々と実施されますので中間テストが終わりほっとしたい生徒にも、粛々と学習を進めてもらうしかありませんね。可愛そうですが、都や市が決めた仕組みなので致し方ありません。


さて、期末テスト対策で一番問題になるのは木曽中学校の生徒さんです。ご承知の通り、木曽中学校は中間テストが無いので、期末テスト一発勝負で1学期の成績が決まります。まず範囲が広いと言うことと、科目も非常に沢山あります(9科目)。これだけの量をテスト直前にやりこなすことは実質無理で、木曽中学校はいつも「成績の良い生徒」と「課題のある生徒」の差が極端に開きます。

成績の良い生徒さんは、他の学校が中間テストのタイミングでも塾のテスト対策授業に参加して、同じように「テストの空気」を吸いながら過ごされています。「課題のある生徒」さんは、他の中学校のライバルを横目に見て、思う存分春の陽気の中遊んでしまっています。1科目あたり教科書で約50ページほどがテスト範囲になりますので、主要5教科だけで250ページ!の差、そしてそれが何回も重なることで、埋められないギャップとなってしまう訳です。

1学期中間テストから夏休みの間のお問い合わせも例年多いですが、やはりこの時期のお問い合わせ頂く保護者さんの悩みは深く、そして生徒さんのフォローは我々にとっても大変難易度の高いものとなります。それでも何とかするのが、我々の腕の見せ所です。

追伸:期末テスト対策授業については、外部生の方の募集も若干名受け入れていこうと思いますので、後日ご案内いたします。

カテゴリー:
セルモの教室長BLOG
2016.05.14
1学期中間テストの反応

12日と13日の2日間で、数校の中学校で1学期中間テストが無事終了いたしました。

まだ忠生中・金井中・町田第三中などが終わっていませんので、当教室では引き続きテスト対策授業・テスト対応モードが継続中です。

町田市以外でもそうなんですが、同じ地区でも中学校によりテストの日程や科目数、そしてテスト範囲も全然違ってきますので、本当はもっと統一感を持ってオペレーションした方が良いと思うんですね。

そうしないと、学校による学力のコンディションの差や違いが分からなくなるからです。同じ80点でも、簡単なテストの80点と、難しいテストの80点では意味合いが違ってきますしね。1学期中間テストがない学校(木曽中学校など)もありますので、期末テストなどはますますそういう色合いが濃くなってしまいます。

さて、テストが終わった生徒には結果報告をしてもらうようフォーマットを配布いたしました。毎回きちんと報告してもらい、成績が優秀だった生徒には「成績優秀表彰」として、文具などの景品を差し上げています。毎回確実にゲットしている生徒もいまして、その生徒の筆箱の中身は当教室からの景品で溢れている状況になっています(笑)。

今回も沢山の人が賞品をもらってくれると嬉しいです。

なお終わった生徒に聞く限りでは、「まあまあ出来た」という反応が多いですね。中学生が言う「まあまあ」は、だいたい出来たという意味です。ほどほどという意味では無いのですね。

最近入塾したばかりの生徒は、科目を絞って対策を打っていますので「数学は出来た」と言うように、対策を打った科目は少し手応えがあったようなので、こちらも楽しみです。ただいきなり10点、15点の生徒が90点になるわけではありませんので、その伸び率で評価してあげるようにしています。

本日も頑張っていきましょう!

カテゴリー:
セルモの教室長BLOG
2016.05.13
通信教育で学力を上げられるのは一握りの生徒だけ・・。

ベネッセHDの原田社長が退任されるそうですね。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160511-00000083-zdn_mkt-bus_all

原田さんはアップルコンピューターの日本法人、日本マクドナルドの社長を歴任され、プロの経営者としてベネッセから招集されました。その手腕には賛否両論ありますが、プロの経営者と呼ばれると言うのは、中小企業経営者の自分からすると大変羨ましいものです(笑)。

記事によると退任の原因として、メイン事業の進研ゼミの会員数減に歯止めが掛からなかったからと言うことですが、これは今に始まった話ではなく原田さんが着任される前からの流れですよね。

進研ゼミはいわゆる「通信教育」の代名詞でありますが、昔は学習塾が無いエリアの方にとっては有効な活用手段でした。ところが、現在はあらゆる場所に学習塾はあり、教室長がGWに訪問した沖縄の石垣島にも学習塾はあります。

また、現状の学習指導要領の難易度や生徒の学力相場から考えると、「通信教育」では学力の改善が難しいのが実情です。最近ではタブレットを導入して学習への意欲や関心を高めようとしていましたが、そもそも学力に課題を抱える生徒は「どこを勉強すれば良いのか?」「勉強法の何に課題があるのか?」と言うことが根本的に理解出来ていない状況でありますので、そこをきちんとコンサルティングしてくれる個別学習の塾で無いと対応出来なくなっていることを理解しなければいけません。

例えば当教室においても昨日10名前後の小学生と20名前後の中学生が学習のため来校しましたが、誰一人として同じカリキュラムを勉強している生徒はいないのです。丁度中学校は定期テスト前ですから、それこそ勉強の内容はバラエティに富んでいました。

常に生徒のコンディションを綿密に分析し、それに対して適切な学習手段を用意する訳です。セルモの場合、コンピューターシステムを利用した学習をしている生徒もいれば、全てクリアしたので仕上げに問題集をやっている生徒など・・。本当に準備するほうは大変です(笑)。

残念ながら通信教育の仕組みでは、多段階に分かれる生徒の学力にあった学習方法を提供することは難しく、また生徒自身をハンドリングする司令塔(教室長や講師)がいませんので、適切に学習を進めることが難しいのです。

実際に進研ゼミを含め「通信教育」を長年取られていたけど、全く効果が無かった生徒さんが多数ご入塾されています。

もちろん「通信教育」にもメリットはあります。

「好きな時間に勉強出来る」「塾より安価である。よって多くの科目を勉強出来る」というような点です。

結論としては、生徒のコンディションにあった学習法を選ばないといけないと言うことですね。

カテゴリー:
セルモの教室長BLOG
2016.05.12
関心を持って観察し続けるしかない。

昨日東急大井町線荏原町駅で、中学2年生の女子2名が急行電車にはねられ死亡する事件がありました。当時の状況から自殺を図った可能性があるとのことです。普段同年代の子ども達を多く接している身としては本当に心が痛みました。

http://www.yomiuri.co.jp/national/20160509-OYT1T50107.html?from=yartcl_popin

お昼のニュース番組で専門家が話していたのは、「同調行動」と言って生徒どちらかの悩みに、もう一人が強く寄り添ってしまい、同時に自殺した可能性もあるとのことでした。ただ周囲の話では直前まで悩んでいた様子も無かったとのことなので、真相はどうなんでしょうか。これからの調査が待たれます。

教室でもある日突然学校に行かなくなったり、塾を休んでしまったり、また授業でも普段と様子が違うなど、様々な変化を見せるのが子どもなんですね。幸いにも死亡事故に繋がるようなケースは遭遇したことありませんが、不登校などは決して珍しいケースではありません。

その直前まで全然元気で、「なぜ?」という言葉しか言えないケースもあります。保護者さんにおかれましても、全く気付かないケースもあり、周囲からは「なぜ気付かなかったんだ?」という言葉が 出がちではありますが、本当に「誰も気付かなかった」という状況もあるのです。

ただ、「気付かない」で済む問題では無くなるケースに発展する場合もありますから、周囲の大人がより関心を持って観察し続けるしかありませんよね。少しでも変化を感じたら声を掛け、何でも言いやすい雰囲気を作ること。それしか無いです。大人が油断したら終わりで、疲れますが常に関心を持ち続ける事です。

カテゴリー:
セルモの教室長BLOG
2016.05.11

無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!