セルモの教室長BLOG

Selmo Blog

  1. TOP
  2. セルモの教室長BLOG
「高い!」を感じた7月初旬 [代表:宮谷]

あっという間に7月に入りましたね。

中学3年生の皆さんは、定期テストも終わり、いよいよ「受験生としての勉強モード」に切り替える時期です。


以前よりblogや自己PRカード説明会でもお伝えしている通り、以下のポイントを意識して学習を進めてください。


都立高校を目指す方 中1・中2の理科・社会の復習、そして漢字・英単語の基礎固めを。

私立高校を目指す方 中1・中2の数学・英語の復習を重点的に。もちろん漢字・英単語も欠かせません。


なお、「受験勉強が優先だから、学校の予習は不要」というわけではありません。


受験対策と2学期に向けた学校学習、どちらもバランスよく進めることが大切です。また、学校見学も予約し行ってくださいね。

さて、「高い!」と感じることが増えてきたこの時期、いくつか感じたことをお伝えします。


① 気温が高い!

連日35度を超える日が続いています。実際の体感温度はアスファルトの照り返しもあり、40度近いことも。


夜も寝苦しく、睡眠の質が下がっているお子様も多いようです。


エアコンで寝る前に部屋を冷やす・こまめな水分補給を心がけ、体調管理には十分ご注意ください。


特に小学生の保護者様へお願いですが、塾のある日に学童や地域の活動(マチ友等)で炎天下の中遊びすぎると、塾の段階でエネルギーが切れてしまうケースも見受けられます。


ご家庭でもお声がけいただけると助かります。

② 価格が高い!

たまたま立ち寄った某珈琲チェーン店で「また値上げしたんですよ」と知り合いの店長さん。


直近4年間で4回の値上げがあり、回数券のコストパフォーマンスも大きく変化したそうです。


私も最近は、値上げの少ないガソリンスタンド併設の某カフェ系を使う機会が増えています。


外食やカフェなど、日常生活の中でも値上げの波がじわじわと感じられますね。

③ 大手塾チェーンの夏期講習費が高い!

セルモのパンフレットには「大手個別塾は20~30万円」と記載していますが、実はこれ数年前の情報。


今は35~40万円が相場になっており、先日もセルモにご相談頂いた保護者様が驚かれたとのこと。セルモの3~4倍の金額設定で、家庭には大きな負担です。

私立中学受験の塾では60~70万円が当たり前というケースもあります。


セルモでは、ICT教材を活用しながら、常識的で適正な価格でしっかりとした指導内容を確保するよう努めています。


一部には、5~6万円で受験生の夏期講習を提供している塾さんもありますが、


その内容を見るとコマ数や時間が短く、今の学習指導要領に対応するには不十分に感じられることもあります。


「安くても終わらない講習」では意味がないため、セルモでは、費用と内容のバランスを大切に設計しています。

歴史で出題された問題 [教室長:松本]

先日のブログで某中学校の期末テストに対する対策問題をアップしました。あの、網戸に激突したブログです。


実際に出題された問題を見てみますと、ほぼ網羅できていたかと思います。


しかし・・・なかなか難しく仕上がっていました。


私は東京学芸大学附属中学校という、いわば国の教育の中枢で育ちました。ただのモルモットとも言えますが。


そこで出題されてきた問題に類似していると感じます。


今思うことは2点あります。


1点目は、問題を難しくすることが本当に良い教育なのか?ということです。


「やってもできない」という気持ちになってしまわないか危惧しています。

生徒たちは社会以外にも勉強しないといけない科目が山ほどあることを理解してほしいのです。


2点目は、生徒たちに難問に立ち向かう力を培ってほしいということです。


問題に対して真摯に向き合い、解決能力をつけてください。

誰か、何かのせいにしている時間はないのです。



(解答)

大問1
問1 清には領事裁判権を認める対等な条約に対し、朝鮮は領事裁判権を認めない不平等条約であった。
問2 ①樺太・千島交換条約
問3 征韓論
問4 a 板垣退助 b 西郷隆盛 c伊藤博文
問5 自由党 板垣退助
問6 日本がドイツに対して追従する形であったこと。
問7 直接国税15円以上収める25歳以上の男子で有権者は総人口の1.1%
問8  (1)X 朝鮮 Y ロシア Z 下関
  • ① 甲午農民戦争 ② 遼東半島 ③ 義和団事件
  • 遼東半島の位置
  • 三国干渉のロシア以外の国、フランス、ドイツが正解
  • 領事裁判権の撤廃 板垣退助
問9 ビゴーの風刺画で、日本とロシアの戦いの背後にイギリスがいたこと
問10 韓国併合の年号(1910年)を問う問題
問11 バルチック艦隊撃破 津田梅子と岩倉使節団 難
問12 労働環境における女性の低年齢化と長時間労働に対する指摘
大問2
問1 a フランス cドイツ(三国協商と三国同盟)難
問2 ヨーロッパの火薬庫
問3 二十一箇条の要求における山東省と南満州鉄道の権利を得ること
問4 国際連盟提案者のウィルソン大統領
問5 サラエボ事件に関して
問6 第一次世界大戦中の日本の経済について
問7 第一次世界大戦後に行われたワシントン会議では軍縮の動きが強まった
問8 米騒動のあらまし
問9 護憲運動 民本主義
問10 労働争議 小作争議
問11 原敬と寺内正毅について
問12 原敬について
問13 普通選挙法に関しての記述
問14 治安維持法
問15 大正時代のラジオ放送の始まりに関して
大問3
問1 世界恐慌に関する記述
問2 ブロック経済
問3 世界恐慌におけるソ連に関して
問4 世界恐慌における経済圏の勢力図
問5  (1)ナチ党のヒトラーの行為に関して
  • ファシズム
  • 日独伊三国軍事同盟
問6 (1)柳条湖事件の場所
  • 五・一五事件
  • 犬養毅
  • 政党政治が終了し軍人の政権が続いた
  • 満州に関して
問7 日中戦争における正誤問題
【イベントレポート】自己PRカード作成説明会を実施しました![代表:宮谷]

昨日6月28日(土)、セルモ町田木曽教室にて、中学3年生の受験生と保護者様を対象に「自己PRカード作成説明会」を開催いたしました。


ご多忙の中、多くのご参加をいただき誠にありがとうございました!



保護者の皆様もお子様の受験成功に向け非常に真剣に耳を傾けてくださり、生徒の皆さんも、1学期期末テストが終わったばかりのタイミングでしたが、気持ちを切り替える良い機会になったのではないかと思います。


自己PRカード作成は、受験における“差別化”の第一歩!


現時点では、学校から自己PRカードに関する案内が出ているケースはほとんどありません。また、こうした取り組みを塾で行っている例も少ないのではないでしょうか。


しかし、自己PRカードの作成は、中学生にとっては初めての経験であり、時間も労力もかかる作業です。


だからこそ、早めに取り組むことが大切です。

・自己PRを整理する中で、自分の将来の方向性が見えてくる

・志望動機が明確になることで、日々の学習のモチベーションが上がる

・ライバルと差をつける自己表現力を身につけられる


セルモでは、こうした「先手の準備」「他塾にはないサポート」を通じて、生徒一人ひとりの受験を全力で支えていきます。


当日の内容をご紹介!


説明会では、以下のようなお話をさせていただきました。

  1. 1学期期末テスト後の学習戦略

  2. 受験における面接とは?(メラビアンの法則・身だしなみなど)

  3. 面接練習に向け、保護者の皆様にお願いしたいこと

  4. 自己PRカードの構成・中身とは?

  5. 自己PRカードの作り方(箇条書き→事例参照→肉付け)

  6. AIを活用してブラッシュアップする方法

  7. 面接でよく聞かれる項目への準備

     (例:読書習慣、ニュースチェック、家庭での手伝い)



次のステップは「書き出し」から!


いきなり上手に書ける必要はありません。大切なのは、まず親子で会話しながら


  • 志望動機

  • 中学校時代に頑張ったこと・学んだこと

  • 高校卒業後の進路希望

といった「要素の洗い出し」から始めることです。


作成した自己PRカード(Excel形式)は、7月7日(月)までに教室にご提出ください。受け取り次第、こちらで添削し、フィードバックをお返しします。


【追加開催のご案内】


6月28日の説明会にご参加いただけなかった方のために、以下の日程で追加開催を行います。

📅 7月5日(土) 18:00〜19:30

🏫 会場:セルモ町田木曽教室

👨‍👩‍👧 親子での参加をお願いします(ご予約は1枠でOKです)


📲 ご予約はこちらから → [エアリザーブ予約ページリンク]

https://airrsv.net/selmomachidakiso/calendar

※都立・私立問わず、面接対策が必要な生徒さんや、前回のご案内を見逃した生徒さんはぜひご参加ください!



ご不明な点は、お気軽に教室までお問い合わせください。

問題集に直接書き込む?書き込まない? [代表:宮谷]

――目的と時期に応じた“使い方”が大切です。


受験を控えた生徒さんからよく聞かれる質問のひとつに、
「問題集って、直接書き込んでもいいんですか?」というものがあります。

教科書を一緒に読む学生のイラスト

この問いに対する答えは――
**「場面によって使い分けましょう」**です。


【定期テスト対策の場合】


学校の定期テストに向けた勉強であれば、問題集に直接書き込んでもOKではないでしょうか。

集中して勉強をする人のイラスト(女性)


たとえば、当教室では「セルモシステム(2周)+学校ワーク+iワーク+iワークプラス」など、
最大5周近く問題演習を行うことがあります。


これだけ周回する中で、「何度も繰り返し解く」ことは実質的に難しいため、


効率よく取り組むには直接書き込む方法が有効です。


【受験対策・繰り返し学習が必要な場合】


一方で、セルモで未受講の科目の問題集(例:理科・社会)**や、学校ワークが無くiワークだけの場合は、
ノートに解き、解答は書き込まない方が望ましいでしょう。

開いたノートのイラスト

特に受験対策では、「1周目はノートに、3周目以降は書き込む」など、


時期や目的に応じて使い方を変える工夫が大切です。


【書く場所以上に大事なこと】


どこに書くか以上に大切なのは、
**「間違えた問題をきちんと解き直すこと」**です。

ヘッドホンをして勉強をする人のイラスト(男性)

ただ周回するだけでなく、間違いをどう振り返り、次にどう活かすかが重要。


解き直しの習慣があると、2周目・3周目の進み方が大きく変わります。


【「工夫」と「こだわり」の違い】


学習には創意工夫も大切ですが、注意すべきは「考えすぎて手が止まる」ケース。

勉強が不調な人のイラスト(女性)

たとえば、色ペンで丁寧にノートまとめをすることも、
「勉強した気」にはなりますが、実際に問題を解いていないと点数にはつながりません


【まとめ】


勉強には「自分に合った型」が必要です。


小学生のうちから、自分にとってのやりやすい勉強スタイルを見つけていくことが、
将来の大きな土台になります。

勉強が好調な人のイラスト(男性)

親子で一緒に考えてみてもいいですし、塾の先生にぜひ相談してください。


試行錯誤を重ねた先に、「ブレない学習スタイル」がきっと見つかります。

珍しい自然現象!二重の虹を発見しました! [代表:宮谷]

【珍しい自然現象!二重の虹を発見しました】

昨日の夕方、教室の外に出て空を見上げると、これまで見たことのない位置に虹がかかっていました。

「教室から虹が見えるなんて珍しいなぁ」と思いながら眺めていたところ、生徒たちにも「虹が出てるよ!」と声をかけました。すると、ある生徒が「先生!虹が二本あります!」と興奮気味に教えてくれました。


よく見ると、はっきりとした虹の上に、もう一本、うっすらと色の反転した虹が見えます。写真では少し分かりづらいのですが、確かに“二重の虹”が出ていました。


あとで調べてみると、これは「二重の虹(ダブルレインボー)」と呼ばれる珍しい自然現象とのこと。


🌈 ダブルレインボーとは?

  • 主虹(しゅこう)…水滴で1回反射した、通常見られる虹。


  • 副虹(ふくこう)…水滴で2回反射し、主虹の外側に色が反転して現れる薄い虹。

つまり、昨日の虹は、光が2回反射してできる“レアな虹”だったのです。


🌧 ダブルレインボーが現れる条件

  1. 空気中に水滴が多い(雨上がりや霧など)

  2. 太陽の光が届いている(雲が少ない)

  3. 観察者の背後に太陽、正面に雨が降っている

  4. 太陽の高度が42度以下(朝や夕方)

  5. 水滴の大きさが比較的均一

…と、なかなか細かい条件がそろわないと見ることができません。


実際、**雨上がりに虹が見える確率のうち、二重の虹は約1%**ほど。かなりラッキーな出来事だったようです!


教室の生徒たちには、「すごく珍しい現象だから、ぜひ写真を撮っておくといいよ!」と声をかけたところ、みんな慌ててスマホを取り出して撮影していました(笑)

思いがけず、美しい自然現象を教室で生徒たちと共有できたことが、とても嬉しかったです。

大きな虹のイラスト

こうした“偶然の出会い”や、そこから学べる科学の知識も、学びの財産ですね。

無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!