悩み [教室長:松本] 受験生は仮内申が出て、さて志望校をどうするかと悩み、推薦入試を受けるべきか否かを悩み、面接や作文、小論文に悩み、併願私立高校をどうするかに悩み、悩み尽くしです。 また、受験が終われば今度は「燃え尽き症候群」にかかり、高校に入れば新しい環境に馴染めず悩みます。 人生って難しいですね🐈 是非終わらない目標を持ってほしいと思います。高校生になってもセルモには通えます。 さて、忠生教室では作文・小論文の添削、面接練習を実施しております。 中には毎回作文を書いてくる生徒や、すでに面接練習を3回お申込みいただいた生徒さんもおります。(1月も申し込みが可能となっております) 面接練習や保護者面談のお申込みはこちら👇 https://airrsv.net/selmomachidatadao/calendar どちらも、1度や2度の練習では足りません。 悩むくらいなら、行動に移すことが最善策です。 維新成立には「考える朱子学」から、「行動する水戸学や陽明学」にシフトチェンジした背景があります。 考えてばかりいないで、行動せよという教えです。 カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 鶴川教室 2025.11.27NEW 仮内申の調査、都立の理科・社会の解き方のコツ [代表:宮谷] 受験生の皆さんは本日あたりまでに、担任の先生から仮内申の結果が伝えられているはずです。 この仮内申は、都立・私立どちらの受験でも“受験のベース”となる重要な数値です。 各ご家庭でもぜひしっかりご確認をお願いします。 特に都立高校を受験する生徒さんは、 「換算内申」と「素内申」が異なることに注意が必要です。 生徒さん自身が「どちらの数字を聞いたのか分からない」というケースもありますので、不明な場合は保護者様から担任の先生に確認いただければと思います。 また、セルモからも各教室で結果報告のお願いをいたしますので、速やかなご回答にご協力ください。 昨日生徒さんが嬉しそうに「換算内申が5も上がった!」と報告してくれました。 細かな努力を積み重ねていた生徒さんなので、本当に素晴らしい結果でした。 ただし、換算内申が5上がると、入試当日の各科目の目標点数はそれぞれ4〜5点ほど下がるだけです。 問題数でいうと実質1問分です。 本人もその点を理解しており、「当日の目標点はしっかり取れるように頑張る!」と話していました。 この感覚を持てていること自体が素晴らしいですね。 ─────────────────── ■ 都立の理科・社会は“量が圧倒的”。どう戦う? ─────────────────── 今週末の日帰り合宿勉強会に向け、帰宅後に都立の理科・社会の過去問を改めて解き直しました😊 保護者様からよくいただく声のひとつが、 「理科と社会って、こんなに量が多いの?」 というものです。 確かに、毎年12ページ前後あり、1ページあたり4分ほどで処理しなければいけません。 文章と図表がぎっしり詰まっているので、これは成績上位の生徒でも相当大変です。 しかも、出題範囲がとても広いため、 「ここだけ覚えておけば十分」という勉強が通用しません。 では、どう対処するのか? 合宿勉強会で詳しく話しますが、ポイントは次の通りです。 ─────────────────── ■ 理科・社会の共通の解き方のコツ ─────────────────── ① 文章・図表を最初から全部読まない! 読むべき量が多すぎるので、これは絶対にNG。 ② 問題を先に読む! 問題文に書かれた「指図(何を答えさせたいか)」を見て、 必要な部分だけ読むのが鉄則。 ③ ヒントになる語句・場所に線を引く。 “拾う作業”を正確に。 ④ 選択問題は消去法。 明らかに違うものから除外。 ⑤ 社会の記述の90%は“文章・図表の抜き写し”。 知識ではなく、読み取りで解ける問題が多い。 ⑥ 理科は公式暗記が絶対に必要。 知識がゼロでは手が出ない。 ⑦ 用語暗記だけでは不十分。 中身(仕組み)を教科書で理解する。 特に中堅〜上位校を狙う生徒は必須。 こういった手順を身につけるだけで、 知識が多少不足していても“取れる問題”が増えます。 しかし、当然ながら中堅校・上位校を目指す場合は、それだけでは足りません。 知識の精度が必要になります。 ─────────────────── ■ 例題:歴史の「天皇名と功績」 ─────────────────── 昨年の令和7年度試験の社会大問1に、次のような問題がありました。 幕府への御家人の不満が高まる中、朝廷に政治を取り戻そうと戦いを起こし、 幕府を倒した後、天皇を中心とした政治を行った人物は? 選択肢 ア後白河天皇 イ聖武天皇 ウ桓武天皇 エ後醍醐天皇 •いつの時代の天皇か •どんな政治・改革を行ったか •その人物が関係する出来事は何か を理解しておく必要があります。 歴史で覚えておくべき天皇はおよそ10人程度。 その時代背景や功績とセットで覚えるのがポイントです。 このあたりも、合宿勉強会では生徒さんにわかりやすく整理して伝えます。 ─────────────────── ■ 最後に:保護者様へお願い ─────────────────── 中学生たちは、想像よりもはるかに難しい範囲と量を勉強しています。 特に都立入試の理科・社会は圧倒的な情報量で、 “正しい解き方の訓練”が不可欠です。 どうかご家庭でも、 集中して学習に取り組める時間の確保にご協力いただければ幸いです。 まずは配布した問題集を着実に進めてください。 カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 鶴川教室 2025.11.27NEW NHK「未解決事件」を観て! 冬期講習のお申し込みをたくさん!! [代表:宮谷] 先週土曜日の日帰り合宿勉強会から帰宅し、家のテレビを付けると、NHKの「未解決事件」という番組が放映されていました。 (NHKホームページより) 人気シリーズですが、今回は 「File.07 ベルトラッキ贋作事件〜世界をだました希代の詐欺師〜」 がテーマでした。 NHK ONEで 29日(土)まで視聴可能 です。 https://www.web.nhk/tv/pl/schedule-tep-g1-130-20251125/ep/N5KN735QQV (NHKホームページより) 内容は非常に興味深く、ベルトラッキとその妻は周囲を欺くために綿密な計画を立て、有名オークション会社・仲買人・美術館までも騙し続けました。 もともと絵の才能があり、多くの芸術家の筆致を完全に再現できるほどで、その詐欺で得た利益は 1億ドル以上 と言われています。 それほどの大規模詐欺にもかかわらず、刑務所に入った期間はわずか 3年。 事件で得た利益の一部を賠償金として支払ったことで、短期間で出所できたようです。 これだけの才能があるのであれば、もっと別の形で活かす道があったはずですが、番組中でも本人は「全く罪悪感は無い」と語っており、観終わった後は複雑な気持ちが残りました。 なお、彼の作品を購入したコレクターや美術館の多くは日本だそうです。 ベルトラッキの贋作がバレたのは、一部の作品で使っていた絵の具が「その時代の絵の具」ではなかったからだそうです。 成分を分析すると、絵の具の細かい成分が分かる時代です。 科学の力の前に「贋作」は勝てなかったわけです。 ────────────────── さて、昨日は 冬期講習のお申し込みを多く頂きました。 本日以降、スケジュールを順次登録してまいります。 満席状況などは随時お知らせします。 まだお申し込みがお済みでない生徒さんは、どうぞお早めにお申込書をご提出ください。 学級閉鎖などで登校が難しい場合は、LINEまたは塾アプリで 申込書を撮影した画像 をお送りいただければ受付いたします😊 カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 鶴川教室 2025.11.26NEW 2学期期末テスト結果の提出をお願いします! 差が別れた期末テスト結果!! [代表:宮谷] すでにご案内しておりますが、2学期期末テストの成績報告の提出にご協力をお願いします。 最終報告日:各中学校テスト終了日から2週間以内 (報告フォーム) https://forms.gle/BEpNkqgK4QF7FKDK6 また、報告がお済みの生徒さんは、問題と自身の解答用紙をコピーしたものを教室へご提出ください。 ⸻ ■ 期末テスト結果の分析 今回ご報告いただいた結果を見ると、 **「しっかり成果を出せた生徒さん」と「もう少し努力が必要な生徒さん」**に分かれました。 その違いを確認すると、やはり 日頃の取り組み方が点数に直結している ことがよく分かります。 ◆結果が良かった生徒さんの共通点 ① 一つひとつの学習が丁寧 ・数学:式・図・グラフを正確に書く ・英語:間違えた単語や文法を丁寧に練習する ② 学校の授業を真剣に受けている ・「今どこを勉強しているか」を把握している ・授業内容について会話が出来る ③ 復習の回数が多い ・一度で終わらず、3〜4回以上繰り返す ・確認テストや類題で仕上げる どの項目も、高得点の生徒さんは例外なく実践しています。逆にいうと、点数が取れていない生徒さんの多くは①②③のうち、どこかに課題があります。 ⸻ ■ 学校授業の重要性 今回のテスト対策では、 「社会の授業が分からないので対策をお願いします」という数名の中3生の相談もあり、 数学の復習より優先して 公民の全範囲を4〜5コマ使って学習しました。 結果として、社会は平均点を超える生徒さんも出ましたが、 数学は不十分なケースもありました。 勉強時間には限りがあります。 そのため、学校の授業を第一に大切にすることが不可欠です。 学校の先生の授業が「面白くない」という理由で集中できない生徒さんもいますが、 最低限 「教科書をしっかり読む」 など、自分で出来る対策はあります。 ⸻ ■ 丁寧な学習が実力を作る 数学や英語は特に、 雑に取り組むと理解が積み重なりません。 授業で学んだことを自分でも再現できるように、 ・丁寧に書く ・間違えた問題を必ず解き直す ・分からない点を曖昧にしない こういった基本の徹底が結果に直結します。 ⸻ ■ 最後に 今回良い結果が出た生徒さんは、ぜひこの調子で継続していきましょう。 結果が出なかった生徒さんも、 我々講師陣が全力でサポートします。補習対象の生徒さんは申込みを忘れずにお願いします。 まずは、日頃の取り組み方や学習習慣を一度見直し、 一緒に改善していきましょう。 次の機会で必ず巻き返せます。 努力は必ず結果に繋がります! カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 鶴川教室 2025.11.26NEW 生徒本来の力を引き出す[教室長:松本] 昨日はESAT-Jが行われました。心配で町田工科高等学校と山崎高等学校を回ってきました。普通に息切れしました。 ※ 町田工科高等学校 ※ 山崎高等学校 街路樹は紅葉し、まさに見ごろでした。 さて、忠生教室では12月から推薦入試対策を個別に実施してまいります。 すでに作文を書いてくださった生徒さんもおり、劇的に良くなったと思います。 「私がどう」というより、「生徒たちが素直に対応できている」ことが最大の要因です。 そもそも私は生徒たちの考えを修正しません。それは、生徒たちが十分によいものを持っているからです。 また、各中学校によって先生方の言うことが違います。 生徒が迷わないよう、その事実をしっかり伝え、自分にあったスタイルを追求するようアドバイスしております。 結局、私は何をしているのでしょうか ( _ _||| ) それは生徒の良さを最大限に引き出すお手伝いなのかもしれません。 「自信ないな」という生徒さんは個別面接練習の空き枠に何度でもお申込みいただいて結構です。 自分の将来を切り開く最初の関門です。遠慮などいりません。 カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 鶴川教室 2025.11.24 NEXT