セルモの教室長BLOG

Selmo Blog

K式学習の功罪[代表:宮谷]

本日も当教室のBlogをご覧いただき、誠にありがとうございます。


春期講習明けで、バタバタしています。


春期講習の報告書作成、模擬試験や中間テスト対策の準備、新規お問い合わせ(たくさんお問い合わせ頂きありがとうございます!)への対応などで、バタバタしています。なかなかBlogを書く時間が無いのですが、大切な情報発信の場です。今日から日曜日を除いて、きちんと情報発信していきたいと思います。


さて、本日は町田木曽教室にて新規お問い合わせ頂いた小学校高学年の生徒さんの体験学習を実施しました。この生徒さんですが、現在K式に通われています。K式の学習については、セルモが町田市内に開校してから7年、ずいぶん多くの方が転塾されてきました。


このK式の学習をされてきた生徒さんたちの特徴として(全員ではありませんが、ほとんどの生徒さんの特徴として)、「解法が自己流」「解くのは速いけど不正確(途中式を省略するケースが多い)」「計算以外の問題は出来ない」「計算も応用的なものは苦手」という特徴があります。


現在の学習指導要領に基づく算数や数学の教科書は、「思考性を問う」問題が多く、単純な計算問題は意外と少数です。用語の理解や、複数の知識を組み合わせた問題、また計算問題も丁寧に途中のプロセスを処理しなければ間違うよう設計されています。


つまりK式の特徴である「速く処理する」能力を身に付けても、対応出来ない問題群が多く、長年K式をやられてきた生徒さんの多くが、小学校や中学校の教科書に対応出来ないケースが多いのです。私の肌感覚では、成績上位の生徒さん(上位10%以内?)はK式の学習であっても学校の教科書や授業は理解出来ると思いますが、それ以外の生徒さんにとっては「逆効果」であり、K式を長く学ばれてきた生徒さんほど、その深みにハマり学校の教科書が解けない・理解出来ない傾向にあるように感じます。


今日来られた生徒さんも約2年以上K式をやられていたようですが(今月で退会される)、やはり成果は出ておらず、前学年からの復習が必要な状況でした。


K式は料金も安く、小学校低学年(1年、2年)の学習習慣を身につけるという意味では長年多大な社会貢献をされてきたのは間違いありません。しかし、学習環境の変化に対応しておらず、現状のカリキュラムで顧客満足を得ることは難しいのではないでしょうか。


もしこのBlogをご覧の保護者様のお子様がK式に通われている場合は、K式の問題が出来たからと言って安心しないで下さい。是非、教科書に対応した問題群が解けるかどうか、きちんと確認をされることをオススメします。


今日もK式の功罪について考えざるを得ない体験学習でした・・・。


カテゴリー:
セルモの教室長BLOG
2019.04.13

無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!