セルモの教室長BLOG

Selmo Blog

図形が苦手な生徒の原因は?

算数・数学で図形問題が得意な生徒さん、苦手な生徒さんは比較的はっきりその特徴が分かれます。

一番の特徴として言える事は、苦手な生徒さんは自分で図形を書きません。問題の図形を目で見て、ずっと考えています。得意な生徒さんは、自分でも図形をまずは書いてみます。書いた図形に、長さや角度などの条件を書き込みながら考えています。

図形問題を解くためには、小学校低学年から段階を踏んで勉強した「各図形の特徴」をしっかり把握しておく必要があるのですが、図形が苦手な(書かない)生徒はこの特徴をいつまで経っても覚えていないことが最大の問題点なのです。書くことによって、その特徴は覚えられます。特徴通り書かないと、その図形にならないからです。

例えば「ひし形」という図形は、

①となり合う二つの辺が同じ長さ。

②対角線が垂直に交わる。

という特徴を持っていますが、特徴を意識しながら書く練習をすれば覚えられるわけです。しかし、小学校で図形を習い始めた初期から書いて特徴を覚える習慣の無い生徒にとっては、中学校になってからそれらの図形の特徴を一気に覚えようとするので、混乱してしまうわけです。

要は多くの図形が苦手な生徒は、学習の手順を飛ばして勉強していただけなので、改めてこの手順を一からやり直せば苦手を克服出来るわけです。では、図形が初めて出てくる小学校2年生から全て復習すれば良いのか?というと、そう事は簡単に進みません。

それはなぜかと言うと、長年染みついた自分のやり方を変えることはなかなか難しいからです。ずっと定規を使って図形を書くことが面倒になっている生徒は、「正しいルール」を説明しても、その通りにやらずに「自分の好きな解き方」で進めてしまう傾向があります。その自分のやり方を何とか修正させることが、我々学習塾の講師にとって腕の見せ所です。

根気強くアプローチするしかありませんが、そのやり方を習得することで、自分でも図形問題が解けるようになる実感を持って貰いたいと思います。

もう一つ事が簡単に進まない理由としては、小学校の図形に係わる知識もそれなりの数があると言うことです。復習しようとすると、図形問題だけでもそれなりの時間が掛かります。要は復習するタイミングです。中学校三年生から全てを復習しようとしても、正直時間が足りません。出来ることなら、小学校六年生までには復習を終わらせたい所です。なんせ中学校一年生から、新たな平面・立体図形が出てきますので・・。

カテゴリー:
セルモの教室長BLOG
2017.01.23
10ヶ月は待ちすぎ

yahoo!ニュースに、発達障害の診察が10ヶ月待ちという記事が出ていました。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170121-00000023-asahi-soci

確かに、診察はとても待ちます。当教室の生徒さんの保護者様・ご相談に来られる保護者様等から入ってくる情報では、2ヶ月待ちくらいが平均でしょうか。

それも初診がそういう状況ですので、本診察はさらに1ヶ月後・・、結局診断結果が出るまで数ヶ月が普通です。ニュースにある10ヶ月待ちというのは、非常に相談が多い病院の場合そういった事例もあると聞いています。

しかしさすがに10ヶ月は待ちすぎと思います。10ヶ月子供は成長し続けます。できるだけ早く子供たちの発達上の課題を明確にし、対応を進めたいところです。

当教室にもそういった「なかなか診断が受けられない」というご相談がよくありますが、小中学校の生徒さんの場合、まずは地域の教育センターに行かれることをオススメしております。教育センターでも発達検査(WISC)を実施しており、専門の職員の方が発達の状況を診断してくれます。ただし病院ではないので、治療についてのアドバイスなどはありません。

※よって、教育センターと同時に専門病院の予約もオススメしております。

それでも、何が課題で今の様々な状況や困難が発生しているのかということは分かります。それだけでも非常に貴重な情報です。IQ値も分かりますので、学習に対する困難さも把握することができるでしょう。

ずっと悩まれている保護者さんがWISC検査を受けられると、やはりなかなか厳しい結果が出ることも多いです。しかしずっと悩んでいても前に進みませんので、まずは行動してみることが大事と考えます。

発達障害をお持ちの生徒さんを見ていますと、やはり小さな頃に診断をきちんと仰ぎ、周囲が適切にフォローされてきた場合と、そうでない場合の差は大きいと考えます。後者の場合、顕著に見られるのが二次障害と言われるものです。簡単に説明すると「発達障害を適切にフォローして来なかったために、新たな後天的な障害が出る」というものです。

特にコミュニケーション上の障害が出ているケースを多く見ます。おそらく「叱られたり」「理解されなかったり」といったことが重なり、自信や信頼を無くしているのだと想像します。そうなってしまった生徒さんは、正直なかなか学習面での対応は難しくあります。

※コミュニケーションの障害と言っても、単に会話ができる・できないという問題ではなく、「アドバイスを受け入れない」「やってはいけないことを繰り返す」「石のように固まり、何もしない(緘黙症ですね)」といった事柄も含みます。

当教室でも過去に何名かの方は、どのように工夫してもコミュニケーションが難しくご退塾されたケースもあります。いつも思うのは、もう少し早く対応されていたら状況は変わっていたのでは?ということです。

※もちろんそれは結果論であり、一概に言えるものではありませんが。

話は冒頭に戻りますが、この10ヶ月待つという状況は、国がもっと積極的にこの問題に取り組むこと、またご家庭においても教育センターや児童相談所への相談など様々なアプローチを検討し、少しでも子供さんの状況を把握できるようにすることが大事と考えます。

それ以上に大事なのは、社会がこの問題に関心を持ち、それぞれが正しい知識を身につけることと考えます。難しい問題ですが、みなが真剣に考え行動することが大事です。

カテゴリー:
セルモの教室長BLOG
2017.01.22
受験生の漢字特訓会

今日は朝から受験生の漢字練習会を実施します。

午前中2時間半、午後2時間の計4時間半行います。来週の土曜日も同じ内容で特訓します。合計9時間漢字のトレーニングを行うわけですが、当然ながら受験範囲の漢字を9時間で全てカバーすることは難しいです。それに沢山やったとしても短時間でやったものは、比較的忘れやすいです。それでも、彼らは漢字のトレーニングがいま必要なのです。

※漢字・熟語・言葉の問題を全て真面目に取り組んだら、1冊テキスト必死にやっても2週間くらいかかると思います。それも1回では覚えられないから、何度も繰り返しが必要です。

なぜいまトレーニングが必要なのかと申し上げると、受験生には「漢字は受験前に短時間で全て覚えることは難しいから、早めに取り組んでおこうね」と各季節講習毎に勉強の材料(問題やチェック表)を配布しています。学習塾の通常の授業の中で、漢字をわざわざ覚えるのは時間が勿体ないですから、自宅でやれば良い訳です。

ちなみに学校でも漢字のワークがありみな取り組んでいます。しかし毎年分かってはいるのですが、生徒達は漢字や英単語への対策は面倒なので、一番後回しにします。

そのツケが、受験直前に実施する模擬試験で露呈してしまうのです。受験では、おおよそ漢字は国語のテストで20点前後出題されます。非常に大きな割合です。最低でも7〜8割は解きたいですね。ところが、半分以下しか出来ていない生徒を見ると、当教室としては対策を取らざるを得ません。

今年もそういった生徒が何人かいます。どこまで役立つか分かりませんが、出題確率の高い漢字の読み書きを実施します。最後まで出来なかった生徒には、自宅でもやってもらい後日チェックします。

本当は今まで何度も伝えているにも係わらず、きちんと取り組んでいなかった生徒達は主体性に欠けるかもしれませんが、受験直前なのでそうも言ってられません。とにかくやるのみです。

カテゴリー:
セルモの教室長BLOG
2017.01.21
高校受験合格第二弾!

高校入試の合格第二弾の連絡が入りました。

あずさ第一高等学校、合格おめでとうございます!

色々悩んだ末の決断です。夢に向かって自分で選んだ道なので、後戻りしないよう一所懸命頑張って下さいね。地道にコツコツ努力を重ねましょう。

今週末は私立高校の推薦です。来週は都立高校の推薦入試と続きます。

インフルエンザがかなりの範囲で流行し始めていますのでとても心配ですが、体調管理に留意して皆さん頑張って貰いたいと思います。

カテゴリー:
セルモの教室長BLOG
2017.01.20
小学生から個別がオススメ

本日も新規ご入塾のお問い合わせを頂きありがとうございます。

小学生のご兄弟の学習相談でした。

そろそろ春の学習対策を考える時期ですからね。問い合わせも毎年1月の中旬から、増えていきます。本日ご相談の生徒さんは、さっそく来週から体験授業を始めることになりました。頑張っていきましょう。

さて、今日は学校外学習の種別や、その特徴を説明したいと思います。

大きく分けて4つあります。

1)学習塾 個別

2)学習塾 集団

3)通信教育

4)家庭教師

その他にも最近ではインターネットを使った勉強法なども出て来ています(正直成果は出るのかな?と思いますが)。

一番いま人気があるのが、「個別指導・学習型」の学習塾です。一人ひとりの課題に合わせて学習内容をカスタマイズできる点が人気です。また、基本的にできない場合は講師たちが生徒をフォローしますので、わからない点を先延ばしにしないメリットもあります。課題としては、「料金」で集団塾よりは講師の人数や設備の関係で高くなってしまいます。

実は、この料金が比較的高いことは、学習時間を必要十分に確保できない・・というデメリットにも繋がりますので、成績に課題がある生徒さんにとって、最適な場所かというとそうでもないケースもあります。

一方集団型の学習塾は、学力が高く自ら主体性のある生徒さんにとっては良いのですが、そうでない生徒さんにとっては、学校と同じく単に座っているだけで、課題の解決には繋がりません。決まった時間に、仲間と競争できるという点は集団塾のメリットですね。料金も比較的安いです。しかし、安いからずっと通って、結局わからないところが多すぎて、個別塾で全て復習しなおす生徒さんが後を絶ちません。そういう意味では、トータルコストを考えると最初から個別に行っていた方が良いのではないでしょうか。

通信教育はいま人気が下がる一方です。もともとは学習塾もなく、学習環境を用意できなかった生徒さんを中心に人気がありましたが、そもそも教えてくれる人もおらず、採点・返信も時間がかかります。結局届いた教材を何もせず溜まる一方というのが、実情でしょうか。

最後に家庭教師ですが、個別塾以上に生徒を細かく指導してもらうことができます。しかし、料金は個別塾以上に高く、学習に必要な時間をしっかり確保すること(範囲が進まない)、理解が定着するまでの繰り返しの演習ができないなど、デメリットがメリットを上回っているように思います。

では、セルモはどういった学習塾かというと、個別の良い点は残し、課題にあがる点は解消した塾であります。課題というのは、単元を進めるために必要な時間と反復理解のための時間を確保できる点です。

セルモはコンピューターを活用しますので、講師の数も少なく済み効率的に学習が進みます。その分、料金は個別の中でもかなり安い方になりますので、他の個別塾の1.5倍くらいは授業の時間を取っていただけます。

他に、コンピューターを活用するので、「集中できる」「楽しい」「ペースがその生徒に合わせやすい」「質問しづらい生徒さんでも理解が促進される」など、様々なメリットがあります。

時代は進化しています。セルモも日々進化を心がけていますが、是非進化した学習塾で学習を始めてください。特に小学生の方は、中学校進学前に貯金を作っておきましょう!

カテゴリー:
セルモの教室長BLOG
2017.01.20

無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!