セルモの教室長BLOG

Selmo Blog

中学2年生も受験生モードに

中学3年生の受験もあとわずかです。

都立の一般入試に合格したら・・という前提ですが。

都立の一般入試が駄目だった場合は、都立では後期試験というものがあります。しかし、後期試験は募集人数が極めて限られますので倍率も強烈です。なかなかこの後期試験に頼るという訳にいきません。ほとんどの生徒が、私立高校の2次、3次募集に応募していきます。一部、都立の定時制高校や、広域性通信高校を選ぶ生徒もいます。さてどうなることでしょうか。最後まで頑張っていきましょう。

さて、次年度受験生となる中学2年生の様子です。先日中学2年生を対象に「高校入試セミナー」というものを開催しました。「高校生になるということは、どういうことか?」「試験を乗り切るために大事なことは?」「実際にやらないといけないことは?」など、様々な視点で高校受験について話をさせてもらいました。

この話をしてから、全員とは言いませんが一部の生徒は明らに宿題の取り組みや、授業中の集中度が変わってきたように思います。

もちろんセミナーを受けたことだけが原因ではなく、ご家庭でも受験についてお話をされているでしょうし、学校でも3年生の先輩や知人が合格に沸いたり、不合格に落ち込んでいたり、そういった姿を見た結果、自身でも様々なことを考えたということもあるでしょう。

早い生徒は3月から当教室での授業時間やコマ数も増やして、1回目の定期テストに備えようとしています。現状は、まずは来週実施される学年末テストに向け、真剣に取り組んでくれています。まだスイッチが入っていない生徒と比較すると、課題もきちんと提出しますし、家でも予習・復習している様子が窺えます。

これから当教室では、まずは学年末テストのフォローをしっかり行い、その後は春期講習。新年度になったら、将来設計の仕方や面接練習会を始めて行きます。勉強だけでなく、様々なイベントを重ねることで自然とスイッチが入っていけば良いなと考えております。

そのような中、昨日も数件のお問い合わせを頂戴しました。現中1と中2の保護者様からでしたが、早速体験授業やご面談のご予約を入れさせてもらいました。徐々に席も埋まってきています。本当にありがたいことです。特に新中学3年生は3月いっぱいで定員になるかな?と予想しておりますので、ご興味おありの場合はお早めにお問い合わせ下さいませ。小学生の方も、春の進学フェアは残り2名様となります。


カテゴリー:
セルモの教室長BLOG
2016.02.19
ゆっくりスタート

”ゆっくりスタート”

1月末、2月上旬にご入塾された生徒さん達の共通のキーワードです。

一般的に新学期から塾に通おうと思われている生徒さんは、2月末や3月のご入塾が多いです。少し早めにご入塾された生徒さん達は、保護者さんの「勉強苦手だから、早めに手を打ってあげる必要がある。」というお気持ちの裏返しです。

生徒さんの心情はどうでしょうか。多くの生徒さんは別に勉強が嫌いじゃないんですね(たまに本当に嫌いな生徒もいますが)。授業を実施すれば、一所懸命集中するし、ノートも丁寧に取ります。でも、どこかでつまずいている訳です。つまずいている箇所は生徒それぞれですが、そこを「苦手を明確にしてあげること」「何年前に勉強した内容であろうが、理解できてなければしっかり基礎から復習してあげること」「基礎問題でも出来るようになれば褒めてあげること」、この3つを生徒目線で確実に実施していけば、徐々に苦手は克服し勉強に積極的に取り組めるようになります。

ペースは正直最初はかなり”ゆっくり”です。ゆっくりでいいんです。最初から急いだら、間違いなくうまくいきません。最初からハイペースで進むのであれば、復習に取り組んでいない訳です。生徒なりの吸収のスピードを考慮してあげてください。保護者さんとしてもどかしい気持ちは理解できます。我々ももどかしく感じることは多々あります(笑)。しかし、そこは我慢です。ゆっくりペースが発揮できるまで、見守ってあげてください。決して声を荒げてはいけません。

さて、今日も”ゆっくりスタートの生徒さん”と、ハイペースで勉強する”セルモのベテラン生”が混じって来校します。セルモの学習システムは、どちらの生徒さんにも柔軟に対応できますのでご安心ください。

さあ今日も頑張って行きましょう!!

カテゴリー:
セルモの教室長BLOG
2016.02.18
都立高校一般入試倍率が発表されました。

昨日都立高校の一般入試の最終倍率が発表されました。

都立の一般入試は少し制度が変わっていて、一度願書を出しても倍率を見て志願先を変更できる「取り下げ」という制度があります。その「取り下げ→再申請」を経て最終的な倍率が確定します。

各学校の倍率はこちらからご覧下さい。

倍率を見ていると、町田市内は思ったよりも高い学校が多い・・・。一般的に町田市内の各高校の一般入試倍率は、八王子やその他多摩地域と比べると例年若干低めではあるのですが、昨年と比べると今年は結構高めに出ました。いわゆる反動というやつですが、低めに出た次の年は必ずよりもどしが起こります。

特に都立試験の問題を解くことはなかなか厳しい生徒にとっては、今回の町田市内の各高校を受ける場合、結構厳しい結果になるのでは無いかと思います。

その年の学力水準がどうかということも関係してきますが、やはり勉強を積み重ねてこなかった生徒に取って、都立受験の試験内容はレエベルが高く対応が厳しいです。最近の都立入試の問題は大変難しく、直前に追い込んで簡単に解ける問題はほとんどありません。

よく保護者さんから、「過去問解いておけば大丈夫なんですよね?」というお話を頂きますが、それはずいぶん過去の話で、現在はそういったことはありません。地道にコツコツ勉強を積み重ねた生徒のほうが圧倒的に強いです。

もちろん最終的に過去問は解きます。問題になれるという意味もありますし、問題の出題のされ方を理解する意味でも何年分も解かなければいけません。

とにかく、あと1週間です。生徒一人ひとり、やるべきことは様々ですが、週末も臨戦態勢でサポートしていきます。

カテゴリー:
セルモの教室長BLOG
2016.02.17
転塾生の方の授業がスタート!

先週末から2名の転塾生の方の授業がスタートしています。

1人は地場で長年経営されている個別学習塾さん、もう1人はこちらも地場で長年経営されている集団塾さんです。

お二人とも転塾された理由はそれぞれあるのですが、当教室で授業を実施した結果としていえることは、「せっかく先取り学習していたのに、しっかり身につかないまま授業が進んでいた」ということです。

それぞれの教室さんの指導が悪いと言うわけでは無いのですが、「結果として身についていない」状況でありました。問題を解くと「出来ない訳では無い。まあまあ出来る。」という状況です。しかし隅々まできちんと理解出来ていないので、7〜8割くらいの問題しか解けないのです。

1つの単元だけで考えると、「8割出来れば良いじゃ無いか。」と思われるかも知れませんが、例えば学年が進学して「今まで学習した2つの単元の知識をミックス」して解くような問題に進む(学年が進むほど、複数の知識を組み合わせて出題されます。)と、正答率が8割から6割、5割と下がっていくのです。

よく保護者さんが、「あれ?去年までは完璧では無いけど、ほどほどに解けていたのに、今年は全然解けないな?」と感じる理由はここにあります。「ちょっとずつ分からない」ところが積み重なった結果として、学年が進むと「全然解けない」ということに繋がるわけです。

実は「生徒の分からないところを見逃さず、しっかり指導し、理解させてから次に進む」指導というのは凄く難しく、多くの学習塾で「まあまあ出来たから良いか」という判断で次に進んでしまっているのです。そうなってしまっている理由としては、「人間の目や判断で、すべての生徒の理解度をチェックするのは難しい」ということと、「全体の授業進度を考えると、先に進めてしまいたい」ということが原因です。(もちろん何度も細かく丁寧に指導した結果として、全然理解出来ないということであれば仕方ないですが)

指導する側の気持ちは分かるのですが、見逃して次々進んでしまうと結局後の単元で辻褄が合わなくなり、改めて関連する単元をすべて学習しなおさないといけなくなり、逆に時間を浪費するだけです。

ところが我々セルモは、最先端の学習システムを使いながら勉強をしているので、「分からない」箇所をごまかして次に進むことが出来ないのです。きちんと類題を解いて、全問クリアしてから次に進む仕組みになっています。システムを使って学習する利点の1つです。

途中から入塾された生徒さんや、転塾された生徒さんが当教室の学習法を気に入って頂ける理由は、ここにあります。「分かるまでしっかり復習出来る。」という点です。

人間でもきちんとチェックして見逃さずに進められると良いのですが、やはりこの点はIT技術に勝つことは出来ない点なのです。


カテゴリー:
セルモの教室長BLOG
2016.02.16
楽に流れると・・

週末に読売新聞のwebサイトに以下のようなニュースがありました。

YOMIURI ONLINE 2月13日記事より

巨人の松井臨時コーチが練習後の宿舎で、一~三軍の選手、首脳陣を前に約40分の講義を行った。

現役時代は素振りで自身の打撃を作り上げたという経験を踏まえ、「日々の小さいことをどう意識して、積み上げていくか。人それぞれ何でもいいと思う」と話した。また、選手らからの質疑に対し、「練習でも楽な方に流れないよう気をつけていた」と心構えを説いた。

本当にその通りですね。これは勉強や仕事、日常の生活にも言えることです。

毎年残念ながら「楽に流れる」生徒が数名います。ほとんどの生徒は受験に向け全力で努力しますが、どうしても「楽が好き」な生徒というものはいるのです。

週末都立受験一般入試対象の生徒を集めて補習を実施していました。この中に、冬休みの課題テキストを未だに提出せず(もう春も直前ですよ。)、本来は過去問等を解かないといけないタイミングに、私の指示によりテキストを実施してもらった生徒が2名いました。

この二人はまさに「楽に流れた」訳です。十分にやりこなす日程が合ったにもかかわらず、「今日は眠たいから、明日やろう」「お正月に頑張れば良い」「まだ期間が2週間残っている」「期限を過ぎても多少なら許されるだろう」と、自分に甘えたわけです。

当然「甘える可能性がある生徒」と言うことは分かっていましたので、途中で何度も声がけやチェックの機会は設けました。その都度「やっています。でも今日はテキスト忘れました。」という毎度おなじみの言い訳。当然「やっていなのだろうな・・」とこちらは分かっています。

保護者さんとも情報連携は取って、ご自宅でも何度も確認してもらいましたが「やっている。でもテキストは学校に忘れた。」など、家庭でも言い訳をしていたそうです。保護者さんも当然信用はしていませんので、部屋をチェックすると「やっていないテキスト」が発見される訳です。

結局1月末になり「テキスト忘れたなら、今すぐ家に取りに帰って。全教科持って来て正直に状況を言ってほしい。」と伝えて、ようやく全容が判明するわけです。


誤解して頂きたくないのは、例えば課題テキストが「その生徒の実力に合っていない」「やり方が分かっていないのではないか?」というお声があるかもしれませんが、「実力に合ったテキスト」「進め方も十分に説明を実施」しています。

本当は私も保護者さんも生徒を信用してあげたいのです。でも残念ながら、今までのその生徒の行動や積み重ねである程度予測出来ます。その予測は、ほぼ当たります(苦笑)。

普通であれば周囲の人は見放しますよね。「ここまでフォローして、それでもやらないのであれば・・。」と。実際に保護者さんによっては、「このまま甘えさせると、この子にとって何も良いことは無い。ここは厳しい態度で臨もう。本人に何とかこの状況を理解して欲しい。」と高校進学自体を止めさせる保護者さんも過去にいらっしゃいました。

私も同じ気持ちになることは何度もあります。しかしながら、何とかこのような状況であっても、「この壁を乗り越えれる」ように最後までフォローしています。

「壁」を乗り越えないと、その後の彼らの人生はどうなるでしょうか?「甘え」しか知らず、「努力」を放棄し「壁」を乗り越えないまま大人になっていってしまいます。そうすると、また保護者さんに迷惑を掛けるでしょうし、世の中にとっても何かしらの手段で彼らをフォローせざるを得なく、結局は回り回って影響が出るのです。


だから、何としてでも壁を乗り越えさせたいと思います。しかし、こうやってフォローして貰えるのも中学生までです。義務教育で子供ですから。これが高校生になったらどうなるでしょう。完全に自己責任になります。だからこそ、いまこの期間に「努力」する大切さ、「壁」を乗り越え今までの自分の行動を反省して欲しいのです。

今日も自習に来るように伝えました。約束通り来るかどうかは全く分かりません。今まで何度も約束は破られました。それでも最後まで声がけしていきます。

カテゴリー:
セルモの教室長BLOG
2016.02.15

無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!